問題一覧
1
自動火災報知設備の受信機のうち、 いすに座って操作するものの操作スイッチの位置として、消防法令に定められているものは次のうちどれか。
2. 床面からの高さが0.6m以上1.5m 以下
2
自動火災報知設備の受信機の操作部に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、消防法令上、正しいものはどれか。 「いすに座って操作する受信機の操作スイッチは、床面からの高さが(ア)m以上(イ)m以下の箇所に設けること。」
2.(ア) 0.6(イ)1.5
3
自動火災報知設備の受信機を設置するときの操作スイッチの位置に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、消防法令上、正しいものはどれか。 「床面からの高さが (ア) m (いすに座って操作するものにあっては(イ)m)以上(ウ) m 以下の箇所に設けること。」
2.(ア)0.8 (イ)0.6 (ウ)1.5
4
差動式スポット型感知器の設置基準について、誤っているものは次のうちどれか。 [★]
3. 感知器の下端は、取付け面の下方 0.6m以内の位置に設けること。
5
定温式スポット型感知器を設置する場合の留意事項として、誤っているものは次のうちどれか。 [★]
4.感知器は、正常時における最高周囲温度が感知器の公称作動温度より10℃以上低い場所に設けること。
6
定温式スポット型感知器の設置について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
2.感知器は、45°以上傾斜させないように設けなければならない。
7
換気口等の空気吹出し口がある場合、 吹出し口から1.5m以上離れた位置に設けなければならない感知器として、 正しいものは次のうちどれか。
3. 熱複合式スポット型感知器
8
差動式分布型感知器 (空気管式)の取付けについて、最も不適当なものは次のうちどれか。
3. 空気管を接続する場合は、スリーブを使用するが、 直接スリーブの上から止め金具により取付け面に堅固に止める。
9
差動式分布型感知器 (空気管式) の設置の基準について、誤っているものは次のうちどれか。
4. 相対する空気管の相互間隔は、原則として主要構造部を耐火構造以外の構造とした防火対象物は9m以下となるように設けること。
10
煙感知器(光電式分離型感知器を除く。)の設置位置に関する次の文中の( )に当てはまる数値及び語句の組合せとして、正しいものはどれか。 [★] 「煙感知器は、壁又ははりから(ア)離れた位置に設けるとともに、天井付近に(イ)のある居室にあっては、(ウ)に設けること。」
1.(ア)0.6m以上 (イ)吸気口 (ウ)吸気口付近
11
煙感知器 (光電式分離型を除く。) を設置する場合の基準について、正しいものは次のうちどれか。
2. 天井付近に吸気口のある居室にあっては、感知器をその吸気口付近に設けること。
12
煙感知器 (光電式分離型感知器を除く。)を特定一階段等防火対象物以外の防火対象物に設ける場合について、誤っているものは次のうちどれか。
3. 1種の感知器を階段及び傾斜路に設ける場合にあっては、 垂直距離 20m につき1個以上設けること。
13
煙感知器(光電式分離型感知器を除く。)を特定一階段等防火対象物以外の防火対象物に設置した場合の記述として、誤っているものを2つ選びなさい。 [編]
4. 壁又ははりから0.3m以上離れた位置に設けた。, 6. 3種の感知器を廊下及び通路に、歩行距離30mにつき1個以上となるよう設けた。
14
煙感知器(光電式分離型感知器を除く。) の種別及び取付け面の高さに応じて感知器を1個以上設けなければならない感知区域(廊下、 通路、 階段及び傾斜路を除く。)の床面積の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
4
15
煙感知器の構造及び設置基準について、 誤っているものは次のうちどれか。
4.光電式分離型のものは、 感知器の光軸の高さが天井等の高さの 70% 以上となるように設けること。
16
炎感知器が適応する設置場所として、最も適当なものは次のうちどれか。
4.排気ガスが多量に滞留する駐車場及び車路
17
防火対象物の道路の用に供される部分に設ける炎感知器の設置方法について、誤っているものは次のうちどれか。[★]
3.感知器は、道路面からの高さが1.5m以上 2.5m 以下の部分に設けること。
18
炎感知器の取付け場所について、誤っているものは次のうちどれか。 [★]
2.炎感知器は、ゴミ集積所等のじんあい、微粉等が多量に滞留する場所に設けないこと。
19
防火対象物に設ける炎感知器の設置基準 (道路の用に供される部分に設けられるものを除く。)について、次の文の( )に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものは次のうちどれか。 「炎感知器は、防火対象物の (ア)に設けること。 また、壁によって区画された区域ごとに、当該区域の床面から高さ(イ)までの空間の各部分から当該感知器までの距離が公称監視距離の範囲内となるように設けること。」
1.(ア)天井等又は壁 (イ) 1.2m
20
定温式スポット型感知器 (1種)の設置場所として、最も不適当な場所は次のうちどれか。 [★]
4. 駐車場
21
水蒸気が多量に滞留し、かつ、 急激な温度変化を伴わない場所に設ける感知器として、最も不適切なものは次のうちどれか。
3. 差動式分布型感知器(1種)
22
厨房その他正常時において煙が滞留する場所に設ける感知器として、最も適当なものは次のうちどれか。
3. 熱アナログ式感知器
23
感知器を設置する場合の基準として、不適切なものは次のうちどれか。
3. 火を使用する設備で火炎が露出するものが設けられている場所には、炎感知器は適さないが、 差動式スポット型感知器は適する。
24
P型1級の発信機又は表示灯の設置について、誤っているものは次のうちどれか。
1. 発信機を、 階ごとに、その階の各部分から一の発信機までの水平距離が50mとなるように設けた。
25
P型1級発信機の取付要領について、正しいものは次のうちどれか。 [★]
1. 発信機をGR型受信機に接続した。
26
P型1級発信機又は表示灯の設置について、誤っているものは次のうちどれか。
2.発信機の表示灯は、 屋内消火栓用表示灯と兼用できないため、別に設けた。
27
自動火災報知設備の発信機の設置方法として、正しいものは次のうちどれか。
2. 設置する直近の場所に屋内消火栓用表示灯があったため、 発信機の表示灯を屋内消火栓用と兼用とした。
28
常時開路式の感知器の信号回路は、その回路の末端に押しボタンが設けられている場合、どのような試験に用いるのか、 正しいものは次のうちどれか。
1. 回路導通試験
29
感知器回路の配線の基準について、誤っているものは次のうちどれか。[★]
4. スポット型感知器を設置する場合に限り、配線は送り配線とすること。
30
自動火災報知設備の配線の基準について、誤っているものは次のうちどれか。
3. 自動火災報知設備に用いる電線は、他の用途の電線であっても100V以下の弱電流回路に使用するものであれば、これと同一の管の中に設けることができる。
31
感知器回路の共通線について、誤っているものは次のうちどれか。
1. 共通線は、受信機の機能試験を容易に行うために設ける。
32
P型受信機及び GP 型受信機を設置する場合の感知器回路の電路の抵抗として、正しいものは次のうちどれか。 [★]
1.50Ω以下
33
[6] 電線の接続に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 「電線の(ア)を(イ)%以上(ウ)させないように接続すること。」
3. (ア) 引張強さ (イ) 20 (ウ) 減少
34
電線の接続について、誤っているものを次のうちから5つ選びなさい。 [編]
3.電線の引張強さを30%以上減少させないように接続した。, 5.原則として、はんだ付けとし、接続部分には接続管その他の器具を使用しないこと。, 6.スリーブ及びワイヤーコネクターは使用しないようにする。, 9.接続後通電したところ、 接続部が発熱した。, 12. ワイヤーコネクターを用いる場合には、必ずろう付けすること。
35
金属管に収め耐火構造の壁に埋め込まなくても、耐火配線の工事と同等と認められるものは次のうちどれか。
3. MIケーブルを使用するもの
36
金属管に収め耐火構造の壁に埋め込まなくても、耐火配線と同等と認められるものは次のうちどれか。
3.MIケーブルを使用したもの
37
非常電源回路に用いる耐火保護配線の工事について、消防法令上、誤っているものを次のうちから2つ選びなさい。 [編]
1.600V 2種ビニル絶縁電線を、 屋内の露出した場所において、金属管工事によって設けた。, 6.CDケーブルを金属ダクト工事により施工した。
38
耐火保護配線の工事方法で、正しいものは次のうちどれか。
2.600V 2種ビニル絶縁電線を合成樹脂管に収め、 耐火構造で造った壁に埋設した。
39
自動火災報知設備の配線のうち、耐熱配線としなければならないものを、次のうちから3つ選びなさい。 [★] [編]
2. 受信機から地区音響装置までの間, 5. 受信機からアナログ式感知器までの間, 6. 受信機から表示灯までの間(発信機を他の消防用設備等の起動装置と兼用する場合)
40
自動火災報知設備の受信機を他の消防用設備等の起動装置と兼用する場合の表示灯回路の工事方法及び電線の種類について、誤っているものは次のうちどれか。
2. VVケーブルを使用し、合成樹脂線ぴ工事により施工した。
41
耐熱保護配線の工事方法として、最も適当なものは次のうちどれか。
2. アルミ被ケーブルを金属管工事により敷設した。
42
耐熱保護配線の工事方法として、最も適当なものは次のうちどれか。
3. ポリエチレン絶縁電線を金属管工事により移設した。
43
配線の耐火耐熱保護範囲に使用することが認められている電線は、次のうちどれか。
2.600V 2種ビニル絶縁電線
44
耐火及び耐熱配線に使用する電線として、不適切なものは次のうちどれか。
4.600Vビニル絶縁電線
45
耐火電線に関する次の記述について、 消防庁告示上、定められていないものはどれか。
1. 使用電圧が交流で700Vの電路に使用するケーブルは低圧ケーブルである。
46
耐火電線に関する次の記述について、 消防庁告示上、定められていないものはどれか。
1. 使用電圧が交流で700Vの電路に使用するケーブルは低圧ケーブルである。
47
金属管工事の施工に関して、最も不適当なものは次のうちどれか。
3. 金属管を曲げる場合、 管の屈曲部の内側の半径は、 管内径の5倍とした。
48
蓄電池設備を用いた自動火災報知設備の非常電源について、誤っているものは次のうちどれか。
3.非常電源の容量が十分ある場合は、予備電源の設置を省略することができる。
49
鉛蓄電池の構造及び機能について、 誤っているものを次のうちから2つ選びなさい。 [編]
4.電解液には、精製水が用いられている。, 5. 放電を続けると電解液の比重は大きくなる。
50
接地工事を施す主な目的として、正しいものは次のうちどれか。
3. 電気工作物の保護と漏電による感電防止
51
接地工事を行う主な目的として、最も不適当なものは次のうちどれか。
4.電気工作物の力率を改善する必要があるため
52
接地工事を施す主な目的として、最も適当でないものは次のうちどれか。
3. 機器の絶縁性を良くし、 その損傷を防止するため
53
接地工事に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「() 接地工事における接地抵抗値は、100Ω (低圧電路において、 地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω) 以下でなければならない。」
4.D種
54
接地工事に関する次の記述のうち、文中の()に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「D種接地工事における接地抵抗値は、()Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下でなければならない。」
4. 100
55
D種接地工事の接地抵抗は、何Ω以下でなければならないか。
2.100Ω
56
D種接地工事における接地抵抗について、正しいものは次のうちどれか。
1.100Ω以下とすること。
57
自動火災報知設備の受信機にある導通試験用スイッチにより、導通試験を行っても導通表示をしないものは、次のうちどれか。[★]
3. 終端器の接続端子に接触不良がある場合
58
自動火災報知設備の受信機で、 火災表示試験を行ってもその機能に異常があるかどうかを確認できないものは次のうちどれか。
2. 感知器の接点
59
P型1級受信機の各リレーの作動、 音響装置の鳴動、 火災灯、 地区表示灯及びその他の表示装置の作動並びに保持機能を試験するものは次のうちどれか。
2. 火災表示試験
60
自動火災報知設備の整備を行った後の機能の確認方法として、最も不適当なものは次のうちどれか。 [★]
4.感知器のリーク孔にほこりが付着していたので、清掃を行った後、同時作動試験を実施した。
61
差動式分布型感知器 (空気管式)において、 検出部が作動するのに必要な空気圧を測定し、その圧力が正常であるかどうかを確認する試験方法として、正しいものは次のうちどれか。
2.接点水高試験
62
差動式分布型感知器 (空気管式) の機能試験のうち、流通試験で良否を確認できるものは次のうちどれか。 [★]
2. 空気管に空気漏れやつまり等があるかどうかの確認
63
差動式分布型感知器 (空気管式) の機能試験で、リーク抵抗がわずかであるが規定値以下であることが判明した。 このことから考えられる機能的な障害として、最も適当なものは次のうちどれか。 [★]
2. 作動が遅れる。
64
差動式分布型感知器 (空気管式) の火災作動試験を行った結果、作動までの時間が早すぎた。 その原因として、正しいものは次のうちどれか。
2. 接点水高値が規定値より低かった。
65
差動式分布型感知器 (空気管式)において、 空気管に空気を注入して、 空気管の漏れ、つぶれ、つまり等の有無及び空気管の長さを確認する試験方法として、最も適切なものは次のうちどれか。
1. 流通試験
66
感知器の点検を行ったところ、 リーク孔が規定値よりも著しく小さいものがあった。このために生じる障害として、正しいものは次のうちどれか。
1. 非火災報の原因となる。
67
可燃性ガスが滞留するおそれがある場所及び高圧受変電設備室に設けられている差動式スポット型感知器の機器点検の方法について、最も適切なものは次のうちどれか。
2. 差動式スポット試験器又は回路試験用押しボタン等の試験器により行わなければならない。
68
加熱試験器を用いて差動式スポット型感知器 (1種) の作動試験を行った場合、 感知器の合否判定基準の目安となる作動時間として、 正しいものは次のうちどれか。ただし、蓄積機能は有しないものとする。
2.30秒
69
感知器が機能不良のときに行う試験として、誤っているものは次のうちどれか。
4. 光電式スポット型感知器・・・回線導通試験
70
感知器とその機能試験の組合せで、誤っているものは次のうちどれか。
1. イオン化式スポット型感知器・・・接点水高試験
71
「試験器具」 とそれを用いて点検することができる感知器の組み合わせとして、最も適当なものは、次のうちどれか。
3
72
「試験器具」 とそれを用いて点検することができる感知器の組み合わせとして、最も適当なものは、次のうちどれか。
2
73
自動火災報知設備(自動試験機能を有する自動火災報知設備を除く。)の総合点検において、点検項目とその点検方法として、誤っているものは次のうちどれか。
2. 煙感知器の感度 光電式スポット型感知器を減光フィルターを用いて確認した。
74
一般的なD種接地工事について、表中の( )内に当てはまる数値の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
3. (A) 100 (B) 1.6
75
自動火災報知設備の感知器回路及び付属装置回路の電路と大地との間の絶縁抵抗を、一の警戒区域ごとに直流250Vの絶縁抵抗計で計った値は、何MΩ以上でなければならないか。
1. 0.1MΩ
76
対地電圧が150Vを超え300V以下の回路において、電源相互間の絶縁抵抗の最小値として正しいものは次のうちどれか。
2. 0.2MΩ
77
単相3線式200V電路の屋内配線の開閉器又は過電流遮断器で区切ることのできる電路ごとに、 大地と電路間の絶縁抵抗を測定する場合、 許容される絶縁抵抗の最小値として、 正しいものは次のうちどれか。
1. 0.1MΩ
78
下表は、単相100V 三相200V及び三相400Vの回路を有する4つの工場で、絶縁抵抗を測定し、記録したものである。このとき、絶縁不良と考えられる回路が発見された工場は、次のうちどれか。
3