暗記メーカー
ログイン
解剖生理学
  • na na

  • 問題数 35 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    13、情報を伝える細胞はどれか

    神経細胞

  • 2

    神経伝達物質でないのはどれか

    グルカゴン

  • 3

    錐体路系で正しいのはどれか

    大脳の運動皮質に始まる

  • 4

    中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか。

    脳脊髄液は脈絡叢でつくられる

  • 5

    中枢神経系の脳組織とその主な働きとの組合せで正しいのはどれか。

    頭頂葉ー感覚機能

  • 6

    姿勢の保持に関与するのはどれか。

    小脳

  • 7

    髄鞘がある部位はどれか。

  • 8

    図は神経細胞の活動電位の時間経過を表している。主として細胞内から細胞外へK+が流出することによって起こる現象はどの時点か。

  • 9

    閉眼に関与する神経はどれか。

    顔面神経

  • 10

    大脳皮質の各部位と障害されたときの症状との組合で正しいのはどれか。

    ブローカ野ー運動性失調症

  • 11

    交通事故によって横隔膜の麻痺による呼吸障害が起こった。脊髄のどのレベルが損傷していると考えられるか。

    C3ーC5

  • 12

    意識レベルが低下している人に痛み刺激を与えると、払いのけるような動作をしたジャパン・コーマ・スケールの分類はどれか。

    Ⅲー100

  • 13

    重症筋無力症の障害部位はどれか。

  • 14

    図でノルアドレナリンが神経伝達物質である部位はどれか。

  • 15

    「両眼を強く閉じてください」と言うと、図のような表情になった。異常のある神経はどれか。

    顔面神経

  • 16

    ペンライトで右眼を照らした際、左眼は縮眼がみられたが右眼は変わらなかった。どこが障害されると考えられるか。

    右の動眼神経

  • 17

    図のような手になった。異常のある神経はどれか。

    尺骨神経

  • 18

    14、視細胞が存在するのはどれか。

    網膜

  • 19

    縮瞳を起こすのはどれか。

    副交感神経に支配される瞳孔括約筋の収縮

  • 20

    眼圧の亢進に関わるのはどれか。

    眼房水の貯留

  • 21

    チン小帯で誤ってるのはどれか。

    弾力性に富み、伸びる繊維である。

  • 22

    老視でみられる変化はどれか。

    水晶体の硬化

  • 23

    網膜中心動脈で正しいのはどれか。

    眼底検査まで観察できる

  • 24

    動眼神経で支配されるのはどれか

    上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)

  • 25

    対光反射の中枢はどれか。

    中脳の動眼神経副核

  • 26

    輻輳(ふくそう)反射はどれか。

    眼球の内寄せ+縮瞳+水晶体厚さ増大

  • 27

    涙腺について誤っているのはどれか。

    涙腺は粘膜も混じる混合腺である。

  • 28

    眼球で正しいのはどれか。

    網膜の錐体は色彩を感じる受容器である

  • 29

    交感神経興奮で起こる反応はどれか。

    散瞳

  • 30

    老化と関係が薄い異常はどれか。

    色覚異常

  • 31

    注視時に結像する部位はどれか。

    中心窩

  • 32

    杆体に含まれる感光物質はどれか。

    メドプシン

  • 33

    網膜の色素上皮層で誤っているのはどれか。

    暗所でのロドプシンの再合成には関与していない

  • 34

    眼球の血管系で誤っているのはどれか。

    網膜中心動脈は網膜の最外層から內方へ分岐して網膜を養う

  • 35

    眼球運動で誤っているのはどれか。

    右方の物をみるとき:右眼の内側直筋と左眼の外側直筋が同時に働く

  • 36

    内耳神経で誤っているのはどれか。

    平衡覚と聴覚に関する遠心性神経である

  • 37

    難聴で誤っているのはどれか。

    耳小骨の消失は感音性難聴を生じる