問題一覧
1
瞳孔散大筋は○○神経の支配を受けている。
交感神経
2
立毛筋は副交感神経が興奮すると(収縮 or 弛緩)する。 ※立毛筋·····体の毛を立たせる、鳥肌。
弛緩
3
排尿筋は副交感神経が興奮すると(収縮 or 弛緩)する。 ※排尿筋(膀胱収縮筋)·····蓄尿と排尿の2つの機能を持つ平滑筋
収縮
4
血管平滑筋は交感神経が優位になるとどうなる?
収縮する
5
内肛門括約筋は副交感神経が興奮するとどうなる? (内肛門括約筋·····肛門を締めようと努力しなくても、無意識のうちに肛門を締めてくれる筋肉)
弛緩する
6
発汗は○○神経優位で分泌活動が増加する。
交感神経
7
心拍は○○神経優位で増加する。
交感神経
8
胃の蠕動は○○神経優位で増加する。
副交感神経
9
⭐️唾液腺分泌は交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進される。
🤤
10
気管支は交感神経が優位になるとどうなる?
拡張する
11
消化腺の分泌は交感神経が優位になるとどうなる?
分泌が抑制される
12
✅膵臓は二重神経支配
(^_^)
13
✅自律神経は多くの臓器を二重支配する。
(^_^)
14
副交感神経は膵液の分泌を(促進 or 抑制)する。
促進
15
副交感神経は涙液の分泌を(促進 or 抑制)する。
促進
16
✅興奮は不随意
(^_^)
17
✅自律神経は体性内臓反射の遠心路 (体性内臓反射·····内臓に異常があると、その異常が神経系を通してその内臓と繋がりがある皮膚や筋肉に変化が現れること)
(^_^)
18
副交感神経の節後線維は交感神経の節後線維に比べて(長い or 短い)
短い
19
交感神経は心収縮力を(増加 or 減少)する。
増加
20
交感神経は直腸平滑筋を(収縮 or 弛緩)させる。
弛緩
21
交感神経は水晶体の厚さを(増加 or 減少)させる。
減少
22
交感神経は肝臓でのグリコーゲン合成を(促進 or減少)させる。
減少
23
副交感神経は房室伝導速度を(促進 or 抑制)する。
抑制
24
交感神経が優位になると膀胱括約筋は(収縮 or 弛緩)する。
収縮
25
細気管支を収縮させる神経(副交感神経)はどこから出ている?
延髄
26
顔面の汗腺の発汗(交感神経)を担う神経はどこから出ている?
上顎神経節
27
瞳孔散大筋を収縮させる神経(交感神経)はどこから出ている?
胸髄(上顎神経節)
28
内尿道括約筋を収縮させる神経(交感神経)はどこから出ている?
腰髄