問題一覧
1
秋の/田のかりほの庵の苫をあらみ
わが衣手は露に濡れつつ 天智天皇
2
春す/ぎて夏来にけらし白妙の
衣ほすてふ天の香具山 持統天皇
3
あし/びきの山鳥の尾のしだり尾の
ながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂
4
田子/の浦にうちいでて見れば白妙の
富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人
5
奥/山にもみぢふみわけ鳴く鹿の
声聞くときぞ秋はかなしき 猿丸大夫
6
かさ/さぎの渡せる橋におく霜の
白きを見れば夜ぞふけにける 中納言家持 大伴
7
天の/原ふりさけ見れば春日なる
三笠の山にいでし月かも
8
わが庵(い/ほ)は都のたつみしかぞ住む
世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師
9
花の/色はうつりにけりないたづらに
わが身世にふるながめせしまに 小野小町
10
これ/やこの行くも帰るも別れては
知るも知らぬもあふ坂の関 蝉丸
11
わたのはら八十島(や/そしま)かけて漕ぎいでぬと
人には告げよあまの釣舟 参議篁 (小野篁)
12
天つ/風雲のかよひ路吹きとぢよ
をとめの姿しばしとどめむ 僧正遍昭
13
筑波嶺(つく/ばね)の峰より落つる男女川(みなのがは)
恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院
14
陸奥(みち/のく)のしのぶもぢずり誰ゆゑに
乱れそめにし我ならなくに 河原左大臣
15
君がため春(は/る)の野にいでて若菜つむ
わが衣手に雪は降りつつ 光孝天皇
16
立ち/別れいなばの山の峰に生ふる
まつとし聞かばいま帰り来む 中納言(在原)行平
17
ちは/やぶる神代も聞かず竜田川
からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣
18
18. 住(す/み)の江の岸による波よるさへや
夢のかよひ路人めよくらむ 藤原敏行朝臣
19
難波潟(なにはが/た)みじかき芦のふしのまも
あはでこの世を過ぐしてよとや 伊勢
20
わび/ぬればいまはた同じ難波なる
身をつくしてもあはむとぞ思ふ 元良親王