問題一覧
1
細胞について正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
3.リボゾームはタンパク合成を担う, 4.リソソームは物質を分解処理する
2
ミトコンドリアについて誤っているのはどれか
4.マトリクスには ATP の合成酵素が存在する
3
正しい組合わせはどれか。
4.G1 期:DNA 合成準備期
4
常染色体について正しい組合せはどれか
1.3番 :A群, 3.12 番:C 群
5
誤っているのはどれか。
2.転写は mRNA がリボソームに結合することで開始する
6
ホメオスタシスの意味に最も近いのはどれか。
2.恒 常
7
漿膜がない臓器はどれか
1.食道
8
嚥下の食道相で正しいのはどれか
2.蠕動運動
9
胃の役割で正しいのはどれか
4.食べたものを一時的に収納する
10
胃の主細胞で分泌されるのはどれか
4.ペプシノゲン
11
胃で産生されるのはどれか
2.ガストリン
12
栄養素を最も吸収する臓器はどれか
3.小腸
13
消化酵素の働きを示さないのはどれか
3.ペプシノゲン
14
脂質の吸収における胆汁酸の働きで正し いのはどれか。2つ選べ
1.乳化, 2.ミセル形成
15
膵液に含まれる重炭酸塩の役割はどれか
2.胃酸の中和
16
大十二指腸乳頭にあるのはどれか
3.Oddi 括約筋
17
消化管ホルモンと作用の組み合わせで 正しいのはどれか
4.セクレチン - 膵液分泌促進
18
胃酸分泌を亢進させるのはどれか。2つ選べ
1.ガストリン, 5.ヒスタミン
19
排便反射に関与するのはどれか
3.骨盤神経
20
大腸について正しいのはどれか
3.大腸液は消化酵素を含まない
21
後腹膜臓器はどれか
5.膵臓
22
後腹膜に固定されていないのはどれか
4.横行結腸
23
1g当たりのエネルギー発生量が最も大 きいのはどれか。
2.脂質
24
糖新生の材料になるのはどれか
1.アミノ酸
25
食事由来のトリグリセリドを運搬するの はどれか。
4.カイロミクロン
26
エネルギー代謝で誤っているのはどれか
4.貯蔵エネルギーの大部分はグリコーゲンであ る。
27
必須アミノ酸でないのはどれか
1.セリン
28
ビタミンの欠乏と疾患の組合せで正しい のはどれか。
5.ビタミン K 欠乏症:新生児メレナ
29
正しいのはどれか。
5.ヘモグロビン1分子は最大4分子の酸素と結合 できる。
30
ビタミン K 依存性を示す凝固因子はどれ か。2つ選びなさい。
1.第II因子, 5.第X因子
31
ABO 式血液型で A 抗原を有する型はど れか。2つ選びなさい
1.A型, 3.AB型
32
細胞内液濃度よりも細胞外液濃度の方が 高い電解質はどれか。2つ選びなさい。
2.Cl-, 3.Na+
33
生体で正しいのはどれか
5.膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する。
34
誤っているのはどれか
4.脂溶性ホルモンは標的細胞の細胞膜受容体に結 合する
35
ニューロンから分泌されるのはどれか
1.オキシトシン
36
ステロイドホルモンはどれか
3. エストロゲン
37
バゾプレシンで誤っているのはどれか
4.分泌が異常に亢進すると脱水する
38
甲状腺ホルモンの生理作用はどれか
4. 熱量産生増大
39
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか
3.ビタミン D を活性型に変換する
40
血糖値を下げるホルモンはどれか
1. インスリン
41
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。 2 つ選べ
1. アドレナリン, 5 ノルアドレナリン
42
ノルアドレナリンの方がアドレナリンより作 用が強いのはどれか
2. 血圧上昇
43
血圧を上げる作用を持つのはどれか。 2 つ選びなさい
1. レニン, 5. ノルアドレナリン