暗記メーカー
ログイン
臨床看護総論
  • クオーターマイケル

  • 問題数 59 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHOが定義する。健康について正しいものはどれか。

    肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である

  • 2

    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか

    起坐位

  • 3

    尿が不随意に排出する状態を表すのはどれか

    尿失禁

  • 4

    弛緩性便秘を予防するための指導で適切なのはどれか

    適度な運動

  • 5

    呼吸困難とはどれか

    息苦しさの自覚

  • 6

    貧血の定義で正しいのはどれか

    血色素量減少

  • 7

    浮腫の診断に用いられるのはどれか

    血漿タンパク質

  • 8

    下血が、みられる疾患はどれか

    大腸癌

  • 9

    頻回の下痢で生じやすいのはどれか

    アルカローシス

  • 10

    脱水で出現する症状はどれか

    皮膚のツルゴールの低下

  • 11

    鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか

    直腸

  • 12

    左前、胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか

    狭心症

  • 13

    チアノーゼとは、〇〇の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚が紫から青紫色を示す状態のことをいう

    脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)

  • 14

    メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか

    内臓脂肪型肥満

  • 15

    神経性食欲不振症の症状または所見はどれか

    徐脈

  • 16

    膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか

    蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する

  • 17

    癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放錠を1日2回(9時21時)内服している。患者が19時に痛みを訴えた。この時の対応で最も適切なのはどれか。

    塩酸モルヒネ水の内服

  • 18

    現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者、家族と医療者が今後の治療、療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。この内容を示すのはどれか。

    アドバンスケアプランニング

  • 19

    手術侵襲に対する生体反応のムーアの分類で、術後2から4日の神経系と内分泌系機能が著しく更新する時期を傷害期(異化期)と言う。

    ⚪︎

  • 20

    コンプライアンスとは、患者自身が積極的に治療方針に参加しよく理解した上で、治療に取り組む患者主体の医療の考えである

  • 21

    セリエが分類した、ストレス反応で、ストレッサーにさらされた際に、それに耐えるための身体の内部環境を急速に準備する時期を抵抗期という

  • 22

    オピオイドの副作用は、眠気や吐き気、嘔吐、呼吸抑制や消化官の運動抑制作用がある

    ⭕️

  • 23

    回復期とは、疾病や外傷手術によって、生命の危機的状態から脱し、身体機能が安定に向かっている時期を言う

    ⭕️

  • 24

    急性期の治療と並行して、二次的障害を予防するために、早期の介入を開始することを回復期リハビリテーションと言う

  • 25

    生活リハビリテーションでは、現在の健康状態と日常生活機能を維持し、より豊かにその人らしく生きるために必要な支援を積極的に行う

    ⭕️

  • 26

    フレイルとは転倒、骨折、身体機能低下などの健康障害が高まった進行性かつ全身性の骨格筋疾患である。

  • 27

    キュブラ=ロスは、新宿行く人の心理過程には「否認」「取引」「抑うつ」「受容」の4つの段階があることを明らかにした

  • 28

    DNRとは、心臓、あるいは呼吸が停止したときに、一切の心肺蘇生を行わないことを前もって表明しておくことである。

    ⭕️

  • 29

    リヴィングウィルとは、意思決定能力のあるうちに、例えば自分が終末期医療の内容について過剰な延命処置をとって欲しくないなどの希望を事前提示書に託しておくことである

    ⭕️

  • 30

    ①期は、病状が不安定で激しい状態を呈する時期であり、急速な治療を要する。②期の特徴として、③など緊急を要し、身体機能の低下をきたしている。

    急性, 急性, 心臓疾患

  • 31

    フィンクの危機理論の第一の段階は、①で第二の段階は②で安全のニーズを充足する介入が有効である。第3の段階③では現実に目を向けられるような支援が必要である。第4の段階は④である

    衝撃, 防御, 承認, 適応

  • 32

    高炭酸血症とは、動脈に流れる血中の酸素分圧が80 Torr未満をいう

  • 33

    湿性咳嗽とは、喀血を伴う咳嗽で、乳幼児期では、ゼロゼロと聞こえることがある

    ⭕️

  • 34

    右心不全では、肺動脈や肺の毛細血管のうっ血により、肺の間質や肺胞への体液の貯留が起こり、呼吸困難となる

  • 35

    基本的に、日常生活動作(BADL)とは、掃除、料理、洗濯などの家事や、電話対応などのコミニケーション、金銭管理などのことである

  • 36

    高齢者の場合、床上、安静などが、1週間続くだけで筋力の10%から20%落ちる可能性がある

    ⭕️

  • 37

    肺葉症候群によって寝たきりになったとしても、認知症が進行する事は少ない

  • 38

    認知機能低下予防は、現時点では確実に抑えることはできない

    ⭕️

  • 39

    認知機能低下を予防するためのケアとして、抗炎症物質の摂取が有効である

    ⭕️

  • 40

    人体をウィルスなどの異物から守る免疫のうち獲得。免疫は、異物が混入してきたときに最初に働くシステムである。

  • 41

    WHOのがん疼痛に関するガイドラインによると、鎮痛薬投与の基本原則として、最初に非オピオイド鎮痛薬が第一選択である

    ⭕️

  • 42

    ショックの5Pに含まれるのはどれか

    虚脱

  • 43

    ショックとはどれか

    血圧が維持されない

  • 44

    メタボリックシンドロームの診断する際の必須の診断基準項目

    腹囲

  • 45

    高齢者の健康の増進、生活習慣病の予防、悪化防止のため何を高める支援が重要か

    セルフケア

  • 46

    身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、霊的苦痛など複雑に関連した全人的苦痛をなんという?

    トータルケア

  • 47

    身振り手振りなど、言語以外でコミュニケーションを取ることを何と言う?

    ノンバーマルコミュニケーション

  • 48

    アセスメントのABCの状態とは

    気道, 呼吸, 循環

  • 49

    免疫細胞から分泌されるタンパク質で細胞内の情報伝達を担う物質を何と言う?

    サイトカイン

  • 50

    外傷や手術における刺激をなんという

    外的刺激

  • 51

    悪性腫瘍や炎症性疾患における刺激は何?

    内的刺激

  • 52

    第I相の侵襲を受けた直後から48〜72時間の期間をなんという?

    傷害期

  • 53

    第II相の傷害期に続く48〜72時間から1週間程度の時期をなんという

    転換期

  • 54

    2015年ベビーブーム世代の人は何に到達した?

    前期高齢者

  • 55

    ストレス反応に対してうまく対処しようとする行動のことを何というか

    コーピング

  • 56

    ストレスの原因を楽きとめて因を除去し、状況を明らかにして変化させ、問題を解決する方略を何型対処という

    問題解決

  • 57

    ストレス問題の原因が解決しなくても、感情的に納得することで環境に適応し、対処することを何型対処というか。

    感情焦点

  • 58

    終末期のケアにおいて患者や家族とともに行う心の準備や、人生の最終段階におけるケアを指すことをなんという?

    エンディングワーク

  • 59

    視覚障害のある感者の転倒を防止するために、若護師は、患者の腕をつかんで歩行助する