問題一覧
1
病原体や毒素に対して馬や動物に抗体を作らせる治療法を
血清療法
2
白血球が多く存在する器官は?2つ答えよ
リンパ節, ひ臓
3
更に光を強くするとある光の強さから光合成速度は一定となるこのときの光の強さをなんというか
光飽和点
4
免疫のうち病原体に共通する特徴を幅広く認識して活発になる細胞は何か2つ答えよ
好中球, マクロファージ
5
物理的、科学的な方法で病原体の侵入を防ぐ仕組みを
生体防御
6
T細胞やB細胞などのリンパ球が病原体の細かい違いを認識して排除する仕組みを答えよ
獲得免疫
7
〇〇、大気、水などの要因は植物を始めとした生物の生活に影響を及ぼすこのような働きかけを
土壌, 作用
8
B細胞の働きについて答えよ
抗体産生細胞に分化して 抗体を産生する
9
最も広い空間を占める植物種を
優占種
10
陽性植物の特徴を示す樹木を 陰性植物の特徴を示す樹木を
陽樹, 陰樹
11
リンパ球は2つに分かれる答えよ
T細胞, B細胞
12
獲得免疫の誘導の順
①病原体を取り込んだ樹状細胞は活性化されリンパ節へ移動する ②リンパ節へ移動した樹状細胞はT細胞に抗原提示を行う ➂抗原情報を受け取ったヘルパーT細胞とキラーT細胞が活性化される
13
白血球によって侵入した病原体を排除し体を守る防御反応は
免疫
14
ヘルパーT細胞の役割を選べ
他の白血球を活性化する
15
病原体を取り込んだ樹状細胞は活性化され抗原の情報をT細胞に示すこのことを
抗原提示
16
病原体によって引き起こされる病気を
感染症
17
ある地域の植生が変化していくことを
遷移
18
記憶細胞が強く速やかに反応して病原体を排除するこのような反応を
2次応答
19
自己の体の物質に対する免疫反応は免疫反応寛容によって抑制されているがこの仕組みに異常が起きたりして組織や器官が傷害されたりすることを
自己免疫疾患
20
自然免疫によって起こる組織の変化を
炎症
21
林冠が途切れている場合があるこのような空間を
ギャップ
22
遷移初期は土壌からの、その後は光からの作用が遷移に強く影響を及ぼす
23
先駆種(パイオニア)は地衣類が〇〇したコケ植物であることもある
共生
24
二次繊維について答えよ
すでに形成された植生が山火事や台風などの要因で破壊された場所で始まる遷移のこと
25
体内に記憶細胞が作られるためこのために入る病原体や毒素を
ワクチン
26
ある抗原に対して獲得免疫の反応が見られない状態を〇〇〇〇という
免疫寛容
27
細菌などの異物を細胞内に取り込んで分解する働きをなんというか
食作用
28
移植された組織の細胞が自己とは異なると判断され免疫反応がおこる このような反応はなんと呼ぶ
拒絶反応
29
樹木の葉が茂っている部分がつながりあった森林の表層を 地表に近い部分を
林冠, 林床
30
ヘルパーT細胞は同じ抗原を認識したB細胞を活性化する このB細胞は〇〇〇〇〇〇へ分化する
抗原産生細胞
31
白血球には多くの種類があるすべて答えよ
好中球, マクロファージ, 樹状細胞, リンパ球
32
呼吸速度と光合成速度が等しくなって見掛け上は二酸化炭素の出入りが見られなくなる このことを
光補償点
33
ハチ毒、食物、薬に対するアレルギーはときに血圧低下や呼吸困難といった深刻な症状を表すことがあるこのような症状を
アナフィラキシーショック
34
T細胞も2つに分かれる答えよ
ヘルパーT細胞, キラーT細胞
35
1方生物も環境に影響を及ぼしている環境を変化させる生物の働きかけを
環境形成作用
36
リンパ球によって認識される病原体などの物質をなんというか
抗原
37
植生をを外から見た全体の様子を
相観
38
無害なものを生命にとって有害なことだと免疫反応を起こしてしまうことを
アレルギー
39
血清療法などこの技術で作られた治療薬を
抗体医薬
40
感染症予防の目的でワクチン接種することをなんというか
予防接種
41
抗体の産生の順
①活性化されたヘルパーT細胞は同じ抗原を認識したB細胞を活性化させる ②活性化されたB細胞は抗体産生細胞に分化し抗体を産生し放出する
42
免疫の科学防御について答えよ
汗や皮脂及び胃液の酸性で微生物の繁殖を防ぐ
43
ススキのような日当たりの良い場所に生息する植物を シダ植物のように影にいる植物を
陽性植物, 陰性植物
44
免疫の物理的防御の仕組みを答えよ
皮膚の最外層は角質層となっており中に入るのをふせぐ
45
陸上の植生の相観は3つに別れる答えよ
荒原, 草原, 森林
46
病原体を認識して活性化されたT細胞やB細胞の一部は〇〇〇〇として長期間体内に残る
記憶細胞
47
抗体は抗原と特異的に結合するこのことを
抗原抗体反応
48
森林には様々な植物が育っており上から高木層や亜高木層や低木層などの階層からなっている このような階層を
階層構造
49
ある地域に生育する植物の集まりを
植生
50
構成種に大きな変化が見られなくこのような安定した植生状態をなんというか。 そしてこのときの森林をなんというか
極相, 極相林
51
獲得免疫には〇〇と呼ばれるタンパク質も関与している
抗体
52
裸地から始まる遷移をなんというか
1次遷移
53
1次遷移のうち陸上で始まる遷移を 一方湖沼などから始まる遷移を
乾性遷移, 湿性遷移
54
小さなギャップを埋めるのが陰樹 大きなギャップを埋めるのが陽樹
55
樹状細胞の正しい働きを答えよ
食作用を行う 病原体を取り込みその情報をT細胞に伝える
56
食作用などによって病原体を排除する仕組みを
自然免疫
57
その原因となる抗原を総称して
アレルゲン
58
裸地では多くの植物は生育しにくい。 遷移の初期段階の土地に進入する種をなんというか
先駆種