暗記メーカー
ログイン
生物2023
  • 七間光太

  • 問題数 78 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    光学顕微鏡の分解能(2つの点を2点として識別することの出来る最短の距離)を超えて観察できないのはどれか。2つ選べ。

    細胞膜の脂質2重層(厚さ), 新型コロナウイルス

  • 2

    動物の細胞どうしを互いに物理的結合させ、科学的なシグナルを伝達することが出来る装置はどれか。

    ギャップ結合

  • 3

    細胞を構成する化合物のうち、最も多いのはどれか。

    タンパク質

  • 4

    独自のDNAをもち、核の支配下で分裂して増殖する細胞小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 5

    脂質二重層をほとんど通過できないのはどれか。

    グルコース

  • 6

    細胞をある液体に入れるとその細胞が膨張して容積増加させた。そのある液体はどれか。

    低浸透圧液

  • 7

    オートファゴソームと融合し、ファゴソーム内の不要な物質の分解を行う細胞小器官はどれか。

    リソソーム

  • 8

    下り坂反応はどれか。

    ⊿G<0

  • 9

    正しいのはどれか。

    リン酸化合物の中で、ATPの加水分解時の放出エネルギーは中間位を占める。

  • 10

    シトクロムが機能するのはどこか。

    電子伝達系

  • 11

    真核生物の染色体とDNAについて正しいのはどれか。

    動原体は紡錘糸の結合領域である。

  • 12

    細胞分裂について正しいのはどれか。

    中期には染色体が細胞の赤道面に並ぶ。, 核分裂の後に細胞質分裂がおこる。

  • 13

    減数分裂1分裂期の時期のうち、染色体の乗り換えがおこり、遺伝子組み換えが起こるのはどれか。

    複糸期

  • 14

    癌抑制遺伝子によるタンパク質はどれか。2つ選べ。

    p53 タンパク質, Rb タンパク質

  • 15

    細胞周期には、正常な状態であるかチェックしてから次のステップに移行させる複数のポイントがあり、チェックポイントとよばれている。そのうち、M期チェックポイントにおいてチェックされるのはどれか。

    染色体の分離の準備状態

  • 16

    DNAの新鎖が合成されているところでは、一方は親鎖の5’から3’方向へ、他方は親鎖の3’から5’方向にしか合成できない。これを解決しているのはどれか。

    岡崎フラグメント

  • 17

    メンデルの法則では説明しきれない、エピスタシスに関する問題です。しばしば盲導犬に使われるラブラドールレトリバーの毛色についての問題です。黒色(BBEE)と黄色(bbee)の遺伝子構成の親を交配し、生まれたF1どうしをさらに交配してF2を得た。得られたF2のうち、毛の色が黄色の仔犬の遺伝子構成はどれか。

    BBee

  • 18

    遺伝について正しいのはどれか。

    対立形質のうち、F1世代にあらわれるものを優性(顕性)という。

  • 19

    核酸の構成単位の一つ、塩基に関する問題です。DNAにはなく、RNAのみにみられるのはどれか。

    ウラシル

  • 20

    遺伝子変異はさまざまな要因により引き起こされる。このうち物理的変異原はどれか。

    放射線

  • 21

    染色体の一部が、その染色体または他の染色体に付着した状態はどれか。

    転座

  • 22

    ミツバチの単為生殖に関する問題です。半数性nなのはどれか。2つ選べ。

    雄バチ, 精子

  • 23

    正しいのはどれか。

    網膜は間脳の眼胞に由来する。

  • 24

    内胚葉性器官はどれか。

  • 25

    個々の体節の最終的な形態を決定するのはどれか。

    ホメオティック遺伝子

  • 26

    解放血管系なのはどれか。2つ選べ。

    軟体動物二枚貝類, 節足動物

  • 27

    哺乳類の心臓のペースメーカーはどれか。

    洞房結節

  • 28

    無顆琉球はどれか。2つ選べ。

    リンパ球, 単球

  • 29

    血管外に出るとマクロファージになるのはどれか。

    単球

  • 30

    ポーア効果はどれか。

    CO2濃度の高い末梢組織では、ヘモグロビンはより簡単に酸素を解離する。

  • 31

    対向流型ガス交換が見られるのはどれか。

    魚類のエラ

  • 32

    抗原提示細胞はどれか。

    樹状細胞

  • 33

    正しいのはどれか。

    生体の恒常性を維持する働きをホメオスタシスという。

  • 34

    脊椎動物のネフロンと類似の構造をもつのはどれか。

    腎管

  • 35

    抗利尿ホルモン(バソプレシン)は腎臓のどの部位に作用するか。

    集合管

  • 36

    下垂体前葉ホルモンの分泌調節をするホルモンを分泌するのはどこか。

    視床下部

  • 37

    血管内皮細胞から分泌されるホルモンはどれか。

    エンドリセン

  • 38

    血流を介す細胞間の情報伝達はどれか。

    ホルモン信号伝達

  • 39

    興奮性細胞の膜電位が静止電位からプラス方向に変化することをなんと言いますか。

    脱分極

  • 40

    脊椎動物の内耳において回転感覚を感じる装置はどれか。

    膨大部稜

  • 41

    ヒトの感覚受容器細胞あるいは感覚受容装置のうち痛覚を受容するのはどれか。

    自由神経終末

  • 42

    前脳に由来するのはどれか。2つ選べ。

    間脳, 終脳

  • 43

    電気シナプスはどの結合装

    ギャップ結合

  • 44

    アクチンフィラメントの滑り(筋収縮)を起こさせるイオンはどれか。

    Ca2+

  • 45

    アメリカのスタンリー・ミラーは1953年に原子の大気と考えられるメタン、アンモニア、水素、水蒸気をフラスコ内に入れ、放電して有機物を合成できることを証明した。ミラーの実験により合成された有機物は何か。

    アミノ酸

  • 46

    日本人の形成過程は二重構造説とよばれていますが、約2300年~1700年前にかけてアジア大陸から渡来した人々はどれか。

    渡来系弥生人

  • 47

    次の生物の分類階層のうち、最も上級の分類階層はどれか。

  • 48

    ホモーサピエンスの単一起源説によると現生人類はどこに起源したか。

    アフリカ

  • 49

    生物の個体間の関係の共利共生に分類されるのはどれか。2つ選べ。

    シロアリと腸内微生物の関係, 根粒菌とマメ科植物の関係

  • 50

    湖沼生態系において生産者はどれか。2つ選べ。

    植物プランクトン, 大型水生植物

  • 51

    湖沼生態系において最も高次の消費者はどれか。

    大型捕食動物

  • 52

    生態系における生産能力の大きさは、光合成によって作り出される有機物の量により決定される。その生態系における純生産量は、総生産量から何を引いて算出されるか。

    呼吸量

  • 53

    正しいのはどれか。

    リソソームは中に様々な分解酵素を含んでいる

  • 54

    固有のDNAを保持する細胞小器官はどれか

    ミトコンドリア, 葉緑体

  • 55

    脂質二重層を比較的容易に通過できるのはどれか。2つ選べ

    エタノール, 水

  • 56

    細胞膜の能動輸送を担うのはどれか

    ポンプ

  • 57

    上り坂反応はどれか

    △G>0

  • 58

    正しいのはどれか。2つ選べ

    仕事につかえるエナルギーを自由エネルギーという。, 下り坂反応ではエネルギーの放出をともなう

  • 59

    タンパク質の構成単位と構造について正しいのはどれか2つ選べ

    生体内で合成されるタンパク質を構成するのは全てL型アミノ酸である, タンパク質のアミノ酸残基の配列を一次構造という

  • 60

    タンパク質合成に関しては正しいのはどれか。

    t RNAにはm RNAの遺伝暗号に相補的なアンチコドンがある

  • 61

    遺伝子変異は様々な要因により引き起こされる。このうち生物的変異原はどれか

    不均等乗換え

  • 62

    ヒトのX連鎖性遺伝に関する問題です。 色覚異常遺伝子もX染色体の遺伝子上にあります。色覚異常者の女性と男性の間に生まれる子供のうち、色覚異常者が生まれる割合はどれか

    100%

  • 63

    継時的雌雄同体なのはどれか

    クマノミ

  • 64

    継時的雄雌同体なのはどれか

    クマノミ

  • 65

    内胚葉性器官はどれか

  • 66

    子宮内膜を厚くし、子宮腺の分泌を盛んにして受精卵を着床し易くするのはどれか

    プロゲステロン

  • 67

    吸排型ガス交換が見られるのはどれか

    哺乳類の肺

  • 68

    脂質の乳化作用があるのはどれか

    胆汁

  • 69

    吸収上皮細胞内でキロミクロン(カイミクロン)となり、エクソサイトーシスで放出されてリンパ管に入るのはどれか。

    胆汁酸ミセル

  • 70

    免疫について誤ってるのはどれか

    B細胞は骨髄で産生後に胸腺に移動して分化・成熟する

  • 71

    動物の種により排出する窒素化合物の種類は異なる。動物の種と排出する窒素化合物の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    硬骨魚類---アンモニア, 哺乳類---尿素

  • 72

    細胞間の情報受け渡し種類のうち、細胞から分泌された化学物質が近隣の目標細胞に拡散して受容される信号伝達はどれか

    傍分泌信号伝達

  • 73

    ヒトの網膜においてロドプシンという色素を保持する細胞はどれか

    杆状体視細胞

  • 74

    私達現生人類の種名はHomo sapiensと言う二つのラテン語で表されます。このHomo sapiensは次のどの階層に含まれますか。

  • 75

    生物の個体間の関係の片利共生に分類されるのはどれか。2つ選べ

    コバンザメと大型のサメの関係, フジナマコとカクレミノの関係

  • 76

    各生態系のうち純生産量の最も大きいのはどれか

    熱帯雨林

  • 77

    熊本県水俣市の窒素肥料会社から八代海に放出された化学物質が、魚介類に高濃度に濃縮され、この魚介類を食べた地域の住民の神経系がおかされ、いわゆる公害病の一つである水俣病にかかり、死亡者も出ました。この工場から排出されま化学物質はどれか

    メチル水銀化合物

  • 78

    外来生物法の特定外来生物はどれですか

    アメリカザリガニ, アライグマ