問題一覧
1
比較的海岸から近い海で、多くは日帰りで行う漁業は?
沿岸漁業
2
日本の太平洋側に流れる暖流の名前は?
黒潮
3
化学肥料や農薬などを使用せず、堆肥などを使い作物を作る栽培方法は何という?
有機栽培
4
日本海側に流れる暖流の名前は?
対馬海流
5
遠洋漁業にかわり漁獲量を増やした沖合漁業も1989年以降漁獲量が減る。原因といわれているのは何か?
近海でのいわしの減少
6
米の生産量を調整を行うための農業政策は?
減反政策
7
魚・貝・海藻など人の力で育てて増やす漁業は?
養殖漁業
8
農作業を楽に行うため、木の高さを低く育てる栽培方法を何という?
わい化栽培
9
魚の産卵や生育場所で、人工でつくることもある、海底にある岩山を何という?
魚礁
10
大きな船で数か月かけ、日本から遠く離れた海で行う漁業は?
遠洋漁業
11
魚の卵をかえし、稚魚をある大きさまで育てた後、川や海に放ち、その後成長した魚をとる漁業を何という?
栽培漁業
12
海岸から200kmくらいまでの海で、数日間かけてする漁業は?
沖合漁業
13
狭い耕地にお金と手間をかけ、多くの収穫量を得る農業を何という?
集約農業
14
稲刈りと脱穀を一度に行うことができる機械を何という?
コンバイン
15
沿岸から200カイリの水域は、水産資源や海底資源を自国のものにすることができる。この水域は何と呼ばれている?
排他的経済水域
16
近年、サイロを利用せず刈取った牧草を丸く固め、ビニールに包み発酵させる方法をとることがある。これを何という?
ロールベールサイレージ
17
北海道などで見られる家畜のえさを入れておく塔を何という?
サイロ
18
斜面を切り開いて、階段状に造られた水田を何という?
棚田
19
農業生産額全体に占める米の生産額は何%?
19%
20
和紙作りの原料となる植物を2つ答えよ。
こうぞ, みつまた
21
1970年ごろに最も漁獲量が多かった遠洋漁業が減少する原因となった出来事は?
石油危機
22
農作物作付面積のうち、稲の作付面積の割合は?
36%
23
日本の太平洋側を流れる寒流の名前は?
親潮
24
地元で作られたものをその地で消費することを何という?
地産地消
25
1991年 輸入自由化された食べ物を2つ答えよ。
牛肉, オレンジ
26
魚市場で行われる最も高い値段を付けた人に売る売り方を何という?
せり
27
良い漁場となる大陸や島の沿岸から続く傾きの緩やかな海底は何と呼ばれている?
大陸棚
28
農業のみから収入を得ている農家を何という?
専業農家
29
かまぼこやちくわなど、魚を原料として作られる食品を何という?
練り製品
30
有機食品が、規格に適合した生産が行われていることを認定するマークは何という?
有機JASマーク