問題一覧
1
赤血球の働きとは?
酸素の運搬
2
白血球の働きとは?
免疫機能
3
血小板の働きとは?
血液凝固
4
止血作用に出るタンパク質とは
フィブリノーゲン
5
桿状核球好中球の特徴はどれか
健康な犬、猫の末梢血中において最も多い, 貪食作用を持つ
6
好酸球の特徴
アレルギー反応, 寄生虫感染で増加
7
長時間放置による赤血球のエネルギー不足やEDTA高濃度による収縮をなんというか
アーティファクト
8
これはなんという赤血球か
金平糖状赤血球
9
赤血球が分断されたもの
分断赤血球
10
セントラルパーラーが拡大した状態
菲薄赤血球
11
赤血球ヘモグロビンが酸化して結晶化したろ状態ヒント:猫、犬の〇〇 またそれは何が原因か 〇〇の摂取
ハインツ小体, ネギ類
12
血液中に占める赤血球の割合を英語でなんと言うか
PCV
13
横断指数とは〇〇の有無を確認することができる 黄疸の原因は〇〇の上昇。 臨床的意義 溶血性疾患、肝疾患
黄疸, ビリルビン濃度
14
CBCとは
完全血球検査
15
電流を通した液体中で血球が検出孔を通過する際に生じる電気抵抗の変化をパルス信号として得る方法とは
電気抵抗法
16
記号の読み方について [f],[μ],[p]なんと読むか
ピコ, フェムト, マイクロ
17
ht値の正常値はどれか
犬:37〜55%猫:30〜45%
18
MCVとは
平均赤血球容積
19
1.動物から採取した検体を対象とする検査を何というか 2.動物の身体そのものを対象とする検査を何というか
検体検査, 生体検査
20
検査値について 1.検査結果が連続した数値で得られるもの 2.陽性または陰性の区別のみ可能なもの 3.数値化まではできないが、➖、➕、➕➕のように捨段階の分類が可能なもの
定量検査, 定性検査, 判定性検査
21
1.陽性を陽性と判断できる確率 2.陰性を陰性と判定できる確率
感度, 特異度
22
左から抗凝固剤について4つ答えよ ⚠️オレンジと黒は同じ
クエン酸ナトリウム, フッ化ナトリウム, EDTA, ヘパリン
23
白血球は通常、〇〇の5種類に分類される 5種類答えよ。
好中球, 好酸球, 好塩基球, リンパ球, 単球
24
左から答えなさい
好酸球, 単球, 赤血球, 好中球, リンパ球, 血小板, 好塩基球
25
健康な犬猫で白血球中の中で 何が1番少ないか また何が1番多いか
桿状核好中球, 分葉核好中球
26
血清とは血漿から〇〇を除いたもののこと
フィブリノーゲン
27
巨大血小板の好発犬種とは?
キャバリア
28
ヘマトクリット毛細管の遠心条件 〇〇rpm.〇分間
12000, 5
29
血液中に占める赤血球の割合のことを何というか。
PCV
30
左から答えよ またその正常値を答えよ 犬→〇〇% 猫→〇〇%
赤血球, バフィーコート, 血漿, 37〜55, 30〜45
31
赤血球内に寄生する原虫による疾患を何というか。犬の〇〇症 また何が媒介するか
バベシア症, ダニ
32
染色について ○細胞形態などを見るときに用いられる 例ヘマカラー染色、ライトギムザ染色 基本的な染色→ ○観察したい物質を選択的に染色する → ○細胞を生きた状態のまま染色する 例ニューメチレン青染色、ウリセル染色 →
普通染色, 特殊染色, 超生体染色
33
〇〇:核及び細胞顆粒の染色性が良好な染色法 〇〇:簡易染色の1つ
ライトギムザ染色, ヘマカラー染色
34
犬糸状虫について 〇〇が媒介 〇〇〜〇〇に寄生する 血液検査 ミクロフィラリアの検査ふたつ答えよ →集中法と表記されている場合がある また成虫の検査一つ答えよ →オカルト感染にも有効 成虫が寄生しているにも関わらず血液中にミクロフィラリアがいない状態のことなんというか
蚊, 右心室, 肺動脈, ヘマトクリット管法, 直接鏡検, 抗原検査, オカルト感染
35
電流を通した液体中で血球が検出孔を通過する際に生じる電気抵抗の変化をパルスとして得る方法なんというか
電気抵抗法
36
Ht正常値 イヌ:○〜○% ネコ:○〜○% ヘモグロビン濃度正常値 イヌ:○〜○% ネコ:○〜○%
イヌ:37〜55% ネコ:30〜45%, イヌ:12〜17% ネコ:10〜17%
37
赤血球指数と呼ばれるものは何か
MCV, MCH, MCHC
38
血液生化学について BUN CRE 何の略語か
尿素窒素, クレアチニン