問題一覧
1
歯科用ワックスの成分であるダンマルの特徴はどれか
パラフィンに添加すると面に滑沢にする
2
金属の接合時に母材が融解されるのはどれか
溶接
3
ジルコニアの特徴で間違っているのはどれか
最終焼成歯1700℃以上でおこなう
4
石膏系埋没材の特徴で正しいのはどれか
鋳型の加熱は700℃程度までに留める
5
用途がクラスプなのはどれか
タイプ4金合金
6
金属融解の様子を写真に示す 添加したのはどれか
ホウ砂
7
重合型レジンの内部気泡の原因にならないのはどれか
餅状での塡入
8
医薬品医療機器等法上の医療機器分類で歯科技工用品が分類されるのはどれか
一般医療機器(クラスⅠ)
9
レジンの塡入・成形法で熱可塑性アクリルレジンで用いられるのはどれか
射出成型法
10
応力ーひづみ曲線で塑性変形を起こさない最大応力はどれか
弾性限
11
CAD/CAM加工で使用するPMMAの用途はどれか
プロビショナルレストレーション
12
切削に分類されるのはどれか
タングステンカーバイドバー
13
不動態膜と関係があるのはどれか
クロム
14
塑性変形することなく破断する性質はどれか
脆性
15
石膏の硬化膨張が大きくなるのはどれか
混水比の減少
16
長石系陶材の成分で役割が強さの確保なのはどれか
石英
17
金属の加工変質層を図に示す ベイルビー層はどれか
ア
18
スティッキーワックスの用途はどれか
ろう付時の仮着
19
常温重合レジンの重合促進剤はどれか
第三級アミン
20
ビッカースの硬さの比較でエナメル質より硬いのはどれか
ジルコニア
21
クリストバライトがα型からβ型へ変化する温度はどれか
200〜300℃
22
純金はどれか
24K
23
ジルコニアが分類されるのはどれか
セラミック材料
24
温度抑制が最も容易な熱源はどれか
電気抵抗
25
研磨器具を写真に示す 使用する器械はどれか
マイクロモーター
26
密度が最も小さいのはどれか
Ti
27
硬化熱処理が可能な金属はどれか
白金加金
28
コンデンスの目的はどれか
強さの増加
29
ブローパイプによる金属の融解に適しているのはどれか
還元帯
30
加熱重合レジンの液の主成分はどれか
メチルメタクリレート
31
引け巣の説明で正しいのはどれか
最終凝固部に生じる空洞状の欠陥
32
陶材粉末の練和に蒸留水や専用液を使用する理由はとれか
着色の防止
33
歯冠用硬質レジンに強度の確保を目的に含有されるのはどれか
フィラー
34
セルフグレージングが分類されるのはどれか
つや出し焼成
35
他の材料と比較して高分子材料が最も大きいのはどれか
熱伝導率
36
金合金と銀合金の添加元素で耐食性を向上させるのはどれか
金
37
エアベントの付与が最も有効な埋没材はどれか
リン酸塩系埋没材
38
埋没時に使用するリングライナーの目的はどれか
加熱膨張の抑制防止
39
鋳造欠陥のホットスポットの対策はどれか
溶湯の流れを考慮したスプルーの植立
40
β半水石膏が主成分なのはどれか
普通石膏
41
ろう付けに使用するうろう材の融解温度で正しいのはどれか
母材より100〜200℃低い
42
鋳造体に与える寸法変化が収縮になる工程はどれか
鋳造
43
ハイドロコロイド印象材はどれか
寒天印象材
44
結合の強さがイオン結合より大きいのはどれか
共有結合
45
重合開始直後を写真に示す 重合しているレジンはどれか
ヒートショックレジン