問題一覧
1
細胞周期においてDNAが複製される時期は間期のうちいつか
S期
2
ウィルキンスとフランクリンの研究をした際に撮影した像の名前は?
X線回折像
3
肺炎双球菌などの遺伝物質を取り込み、形質を変える現象は何か
形質転換
4
細胞の端と端のに極点をなんというか
極
5
生物に現れる色や形、大きさ等の特徴をなんというか
形質
6
形質転換の原因物質がDNAであることを示したのは誰か
エイブリー
7
DNA分子でアデニンと結合する塩基はなにか
チミン
8
一つの細胞が二つの娘細胞を生み出す過程で起こる一連の事象をなんというか
細胞周期
9
細胞周期の間期において分裂準備期のことをなんというか
G2期
10
析出したDNAはどのような形状か
繊維状
11
細胞周期の観察の際、染色する時に使う液体は?
酢酸カーミン溶液
12
真核生物の染色体は何と何でできているか
DNA, タンパク質
13
光エネルギーを吸収する細胞小器官を何と言うか
葉緑体
14
ヌクレオチド同士はどことどこの間で結合しているか
糖とリン酸
15
細胞が分裂する時、何して太く短くなるか
凝縮
16
細胞周期の間期において、DNA合成準備期のことをなんというか
G1期
17
遺伝子の本質がDNAであることを発見したのは誰と誰か
ハーシー, チェイス
18
DNAが複製する際、元となる細胞をなんというか
母細胞
19
細胞周期の観察の際、玉ねぎを根端を冷やしておいた酢酸に浸すことをなんというか
固定
20
DNAの二重らせん構造をクリックとともに証明したのは誰か
ワトソン
21
AとT、GとCの数の比はそれぞれほぼ1:1であるという規則性を発見したのは?
シャルガフ
22
DNAの複製の際、複製された細胞をなんというか
娘細胞
23
X線を用いて、DNAを構成する原子の配置を示す写真X線回折象の撮影に成功したのは?
ウィルキンス, フランクリン
24
中期における細胞の中央線を何というか
赤道面
25
細胞周期をする際、酢酸カーミン溶液を加えて染めることをなんというか
染色
26
DNAはなんの略?
デオキシリボ核酸
27
遺伝子は核内のなんと呼ばれる構造に存在するか
染色体
28
呼吸において重要な役割を担う細胞小器官はなんというか
ミトコンドリア
29
塩基の相補性に基づく、DNAの複製の仕組みをなんというか
半保存的複製
30
形質転換の現象を発見したのは誰?
グリフィス
31
細胞周期の間期においてDNA合成期のことをなんというか
S期
32
細胞周期において、M期以外の時期をまとめてなんというか
間期
33
呼吸で合成される、生命活動のエネルギー源となる物質はなにか
ATP
34
細胞周期において、細胞分裂が起こる時期はいつか
M期
35
DNAの二重らせん構造モデルを提唱したのは誰?
ワトソン, クリック
36
チミンとアデニンのような塩基どうしの関係性を塩基のなんと言うか
塩基の相補性
37
細胞周期の観察をする際、根端を温めた塩酸に浸すことをなんというか
解離
38
形質はなんの働きに基づいて現れるか
遺伝子
39
形質を決める情報はなんと呼ばれているか
遺伝情報
40
アデニン、チミン、グアニン、シトシンのことをまとめてなんというか
塩基
41
ATP内のリン酸同士の結合をなんというか
高エネルギーリン酸結合
42
DNAの何が遺伝情報であるか
塩基配列
43
DNAの特徴的な立体構造はなんと呼ばれるか
二重らせん構造
44
DNAの抽出の際の抽出用溶液とは合成洗剤となにか
食塩水
45
DNAのヌクレオチドを構成する糖の名称をなんというか
デオキシリボース
46
DNAを抽出する際に、ろ液に冷やした何を入れるか
エタノール
47
植物の細胞分裂の際、その終期に二つの娘細胞間にできる隔膜をなんというか
細胞板