暗記メーカー
ログイン
国際経済学
  • 花田祥太郎

  • 問題数 74 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    各国が 比較優位を持つ財に特化して 貿易を行うことは 貿易を参加する全ての国にとっての利益になることを明らかにした。この説を何という

    リカードの比較生産費説

  • 2

    規模の経済性が存在せず 労働 一単位によって生産される財の量は常に一定であることを何の仮定という

    収穫一定

  • 3

    貿易の方向は①優位でなく②優位によって決定される。そして 各国が各々 比較優位財に特化をすれば必ず③が生み出される

    ①絶対 ②比較 ③貿易利益

  • 4

    両国の所得に占める両財の支出の比率を何というか

    支出係数

  • 5

    両国の比較優位財への生産特化を何というか

    国際分業

  • 6

    両国の①が異なる時のみ貿易利益は存在する

    ①機会費用

  • 7

    国と国とが財貨サービスを交換する時の国際的交換比率を何と言うか

    交易条件

  • 8

    アメリカは自国の需要の変化に対応してオレンジの生産を縮小し 自動車の生産を開始しなければならず オレンジとともに 自国で消費する自動車の一部をも生産することになるような特化パターンを何と言うか

    部分特化

  • 9

    ①→②→貿易利益が得られるの順番

    ①需要構造 ②交易条件

  • 10

    貿易の利益とは何かと問われれば輸出産業が輸出を拡大して利益を稼ぐこと これは何の誤謬と言うか

    重商主義

  • 11

    ①の上昇は貿易を通じた一国の消費量の増加である

    経済厚生

  • 12

    リカード の 本来の設定は 交易条件を1と仮定するものであったが これに初めて明確な回答を与えたのが①説で、 各国の所得における各財への支出の割合を 交易条件の値にかかわらず 常に一定とするという仮定を②の仮定という

    ①ミルの相互需要 ②ミル

  • 13

    その国で生産可能な財の集合を①といい、①の境界を②という

    ①生産可能性集合 ②生産可能性フロンティア

  • 14

    リカードモデルの弱点は①② 克服のために③④

    ①静態的 ②供給側の視点 ③幼稚産業保護 ④DFSモデル

  • 15

    労働の所得は①、資本の所得は②

    ①賃金 ②利子

  • 16

    生産要素の投入量と財の生産量との対応関係を表した関数を何というか

    生産関数

  • 17

    労働と資本という生産要素に対しては生産への貢献 分 すなわち その限界生産物に等しいだけの報酬が支払われる。これを何というか

    要素価格

  • 18

    各財の生産に必要な労働量と資本量の比率のことを①といい、K/LにおいてKが大きければ②、Lが大きければ③である

    ①要素集約度 ②資本集約的 ③労働集約的

  • 19

    生産要素の存在量 すなわち 各国が持っている労働や資本 量のことを①といい、労働量と資本量の比率を②という

    ①要素賦存量 ②要素賦存比率

  • 20

    財の購入および消費とそれによって人々が得られる効用との関係を示したものを①といい、集団に関して定義される①を②という

    ①効用関数 ②社会的効用関数

  • 21

    各国は相対的に自国に豊富に存在する生産要素を集約的に使用する財に 比較優位を持つ。 これは何の定理か

    へクシャー=オリーン定理

  • 22

    へクシャ=オリーン定理の批判として最も有名なのはなにか

    レオンチェフ・パラドックス

  • 23

    HOS モデル のどの仮定をどのように改変すべきかに関して様々な研究が行われた その中で重要な一つはグルーバー= メーター=バノンの研究である ①の役割に着目したものである

    ①研究開発資源

  • 24

    貿易によって両国の要素価格は完全に均等化する この定理を何というか

    貿易価格均等化定理

  • 25

    HOS モデルの諸仮定の中でも現実的妥当性が疑わしいのは①という仮定である

    ①生産技術の同一性

  • 26

    相対価格の変化は 価格の上昇した財の生産に集約的に使用されている生産要素の価格を上昇させもう一方の生産要素の価格を下落させる この定理を何と言うか

    ストルパーサミュエルソン定理

  • 27

    一国が不完全特化のもとにあるとする 価格も一定とする このとき、その国の要素賦存量の変化は相対的により豊富になった生産要素を集約的に使用している財の生産量を増加させ、もう一方の財の生産量を減少させる この定理を何と言うか

    リプチンスキー定理

  • 28

    生産と消費の均衡が同時に達成されるためには 2財の相対価格は生産の①に等しく かつそれは 消費の②に等しくならなければならない。

    ①限界変形率 ②限界代替率

  • 29

    交易条件が与えられていて 自国はそれに影響を及ぼすことができないとする これを何の仮定と言うか

    小国の仮定

  • 30

    三角形PQRを何というか

    貿易の三角形

  • 31

    二国間に違いはなくとも ①(規模の経済が働く)の 産業であれば 貿易することにより効用を高めることができるという理論を提唱したのが ノーベル経済学賞受賞した②であり この理論は伝統的 貿易理論に対して③ と呼ばれている

    ①収穫逓増 ②クルーグマン ③新貿易理論

  • 32

    収穫逓増には二種類ある 産業全体の生産量が増えた場合 自分の工場の生産量が増えなくてもより低い 単位あたりの生産費用で 生産可能になるこのことを①といい 自分の工場の生産量が増えればより低い 単位あたりの生産費用で 生産可能になることを②という

    ①外部収穫逓増 ②内部収穫逓増

  • 33

    クルーグマンは同一 生産品目同士の輸出入 つまり①を説明する貿易理論を構築した生産面においては 収穫一定でなく 内部収穫逓増 産業を仮定する 商品名においては消費量の増加 だけでなく 消費できる材の種類が増えるほど 消費者の効用が高くなる(効用関数には②がある)と仮定。 また③( 生産者と消費者が交わる市場においては 全く同一品目を生産する無数の生産者が市場にいるのでなく 同種の品目 だが少しずつ 差別化された商品を販売する生産者が市場に参加している状態)を仮定する

    ①産業内貿易 ②バラエティ効果 ③独占的競争市場

  • 34

    物を生産するには 生産量に関わらず一定がかかる①と 生産数量に応じて変動する②という2つのタイプの費用が存在する

    ①固定費用 ②変動費用

  • 35

    独占市場はそれぞれの生産者はそれぞれ特徴のある財(①された財)を生産している

    ①製品差別化

  • 36

    新貿易理論は①と②により貿易の利益があることを説明できる

    ①収穫逓増 ②バラエティ効果

  • 37

    同一産業に属する企業でも企業ごとに 技術は異なっており(①という) 生産性の高い少数の企業のみが輸出するという理論モデルを登場した。これは②が提唱するものである。

    ①企業の異質性 ②メリッツ

  • 38

    メリッツモデルの貿易の理論は低生産企業から高生産企業への ①を通じて産業全体の生産性を向上させることである また この理論を ②という

    ①資源再配分 ②新新貿易理論

  • 39

    不確実性の強い 動態的な経済で長期的な投資が過小 になりがちであるという 市場の失敗を正しく指摘したが この失敗を是正するために主張した幼稚 産業保護政策が市場の失敗を上回る政府の失敗を生む 恐れ のことを何と言うか

    リストの落とし穴

  • 40

    貿易政策の手段には①と②があり、①の代表例は③。②の代表例は④である

    ①価格政策 ②数量政策 ③関税 ④輸入数量制限(輸入割当)

  • 41

    三角形DEPは①、三角形SEPは②、その和は③を表している

    ①消費者余剰 ②生産者余剰 ③社会的余剰

  • 42

    関税には価格に応じて課税される①と数量に応じて課税される②がある 関税の意義は国内消費の③ そして 国内生産の④にある

    ①従価税 ②従量税 ③抑制 ④促進

  • 43

    関税の効果は生産者余剰は① 消費者余剰 は②社会的余剰は③

    ①増加 ②減少 ③減少

  • 44

    保護貿易政策の直接的な目的は ①を保護する ②の ため ③のでの失業を防ぐため ④のため

    ①幼稚産業 ②所得再配分 ③衰退産業 ④政府収入

  • 45

    産業の利害関係者は厳しい構造調整を自らに課す よりも 政治に働きかけて 保護を固定化しようとする これを何と言うか

    レントシーキング

  • 46

    自国企業が自国市場を 独占しているときには 貿易を行うことにより価格は①し、社会的余剰は②なる

    ①下落 ②大きく

  • 47

    外国企業が自国市場を 独占している時には関税をかけることにより、自国の社会的余剰はどうなるか

    大きくなる

  • 48

    各企業にとって 規模に関しての収穫逓減 が成立しても産業全体の規模の拡大によって収穫が逓増 することを何と言うか

    マーシャル的外部経済

  • 49

    2017年1月には ①がアメリカ大統領に就任し アメリカは環太平洋経済連携協定(②)から離脱した これまで 世界の自由貿易体制を牽引してきた 通称 政策を逆転させ 2018年からは③を引き起こした アメリカは2018年7月8月9月に④(国名)に関して追加 関税を課した

    ①トランプ ②TPP ③貿易摩擦 ④中国

  • 50

    2021年1月には ①がアメリカ大統領に就任した。 そして、2022年にはCHIPSおよび科学法(②)やインフレ削減法(③)が成立した

    ①バイデン ②CHIPSプラス法 ③IRA

  • 51

    ASEANは最初、どの五カ国で設立されたか

    インドネシア マレーシア フィリピン シンガポール タイ

  • 52

    ASEANは1992年からは ASEAN 自由貿易地域(①)を推進してきた また 2003年からは ASEAN 経済共同体(②) の実現を目指し 2015年には②が設立した 2011年にはASEAN が地域的な包括的経済連携(③)協定 を提案した

    ①AFTA ②AEC ③RCEP

  • 53

    アメリカの輸入首位国はどこか

    メキシコ

  • 54

    国際通貨基金(①) 世界経済の分断(②) 電気自動車(③) リスク低減(④) フィリピンと中国は⑤の領有権を争っている

    ①IMF ②デカップリング ③EV ④デリスキング ⑤南シナ海

  • 55

    世界貿易機構(①) 対米外国投資委員会(②) 合併&買収(③) 供給網(④) さびた工業地帯(⑤) 関税男(⑥)

    ①WTO ②CFIUS ③M&A ④サプライチェーン ⑤ラストベルト ⑥タリフマン

  • 56

    トランプ氏が掲げる高関税を適用すると ①関税法が成立した 1930年以降に匹敵する水準となる。 これは世界の貿易戦争や②経済化を招く これらの人々の不満や怒りにつけ込み 貿易 や移民をやり王に上げる 極端な 公約 は呪術経済学(③)の謗りを免れない

    ①スムート・ホーリー ②ブロック ③ブードゥー・エコノミクス

  • 57

    大衆迎合主義(①) トランプ氏の基本的な考え方は関税の低い米国に製品を輸出するなら 同等に米国製品を受け入れるか 米国内での投資を外国企業に強いる②主義である

    ①ポピュリズム  ②相互

  • 58

    関税は①側の負担になるため 通常は 国内での販売価格に転嫁され て②につながる

    ①輸入者 ②高インフレ

  • 59

    今回の大統領選は①党の②が勝ち、 ③党の④が負けた

    ①共和 ②トランプ ③民主 ④ハリス

  • 60

    複合危機(①) アジア太平洋自由貿易圏(②)

    ①ポリクライシス ②FTAAP

  • 61

    アジア太平洋経済協力会議(①)首脳会議は②の首都③で開幕。ここでは米国 第1 を掲げるトランプ 米次期政権の発足を控えに④主義に対抗する姿勢を強調した

    ①APEC ②ペルー ③リマ ④保護

  • 62

    大統領職と上下両院の多数派を共和が占めることを①といい 民主が占めたら②という

    ①トリプルレッド ②トリプルブルー

  • 63

    ブラジルのリオデジャネイロで開かれている 20カ国 地域首脳会議 を何と言うか

    G20サミット

  • 64

    経済連携協定(①)

    ①EPA

  • 65

    物を輸出する際 直接相手国に送らずに 第三国を経由して輸送することを何と言うか

    迂回輸出

  • 66

    取引(①) 北米自由貿易協定(②) 米国 メキシコ カナダ協定(③)

    ①ディール ②NAFTA ③USMCA

  • 67

    シリア内戦は2011年から中東に広がった民主化要求運動(①)をきっかけに始まった

    ①アラブの春

  • 68

    首脳間の相互訪問(①) デジタルトランスフォーメーション(②)

    ①シャトル外交 ②DX

  • 69

    巨大テック企業などに利用料を支払う①の拡大が止まらない

    ①デジタル赤字

  • 70

    海外との取引や投資収益 などを示すものを何というか

    経常利益

  • 71

    アジア諸国連合(①) 日本貿易振興機構(②) 包括的 先進的環太平洋経済連携協定(③) 欧州連合(④)

    ①ASEAN ②ジェトロ ③CPTPP ④EU

  • 72

    TPP の議長国 は25年は①が務め 26年は②が務める

    ①オーストラリア ②ベトナム

  • 73

    液化天然ガス(①) アジア ゼロエミッション共同体(②) 政府安全保障能力強化支援(③)

    ①LNG ②AZEC ③OSA

  • 74

    保護主義のナポレオンと呼ばれたのは誰か

    マッキンリー