問題一覧
1
ある文化の中で一定の意味を持つ約束事
コード
2
人間の文化や生活様式のあり方について研究する学問。文化人類学。
人類学
3
中央、全てが集まるような場
中心
4
中央から離れた辺境。周囲。ふち。
周縁
5
異国趣味
エキゾチシズム
6
西洋人が主として中東や東洋に対して抱く西洋中心的な異国趣味
オリエンタリズム
7
未開拓の分野
フロンティア
8
全ての文化には固有の価値があり、そこに優劣はないとする考え方。
文化相対主義
9
ひとつの国や社会に複数の民族・人種・文化が共存することを、積極的に認めようとする立場。
多文化主義
10
他者を親切にもてなそうとする態度。
ホスピタリティ
11
民間に伝承されてきた生活文化
民俗
12
土地・宗教・言語などによって他と区別される集団
民族
13
地縁、血縁などでつながった、自然発生的な集団
共同体
14
①世界の起源や意味を象徴的に説いた物語②根拠がないのに一般に信じられている事柄
神話
15
全てのものに霊や魂が宿っているとする考え方
アニミズム
16
ある文化や社会の中で禁じられている行為
禁忌
17
この世とは別の世界。向こう側。
彼岸
18
現世。こちら側
此岸
19
晴れがましい時や場所。非日常
ハレ
20
日常
ケ
21
世の中。人の世
世間
22
物静かで寂しげな情趣、おもむき
侘び, 寂び
23
この世の全てのものがとどまることなく、うつろうということ。
無常
24
日本固有の精神や文化を探求しようとする学問。江戸時代に興った
国学
25
言葉に宿っている霊的な力
言霊
26
伝統的な芸能などで規範となるやり方
型
27
踏みにじること。
蹂躙
28
手なずけること。相手を上手く扱って思い通りに従わせること
懐柔
29
不正や犯罪の責任をとるよう求めること。
弾劾
30
追い払うこと
駆逐
31
かき乱すこと
攪乱
32
無知な者に知識を与えて教え導くこと
啓蒙
33
仲間はずれにすること
疎外
34
呼び起こすこと
喚起
35
心の中を打ち明けること
吐露
36
心配しなくて良いことを心配すること
杞憂
37
あてもなくさまようこと
彷徨
38
德によって人を感化し教育すること
薫陶
39
ぐずぐすためらうこと
逡巡
40
決心がつかず、ためらうこと
躊躇
41
面倒くさくて、気が進まないこと
億劫
42
慌てふためくこと
狼狽
43
深く恥じること
忸怩
44
あることを実現しようとして心を悩ますこと
腐心
45
なれさせること。しだいにある状態になるようにすること。
馴致
46
励まし勢いづけること
鼓舞
47
人の目をあざむきだますこと
欺瞞
48
すっかり拭い払うこと
払拭
49
こだわること
拘泥
50
気ままな心。自分勝手な考え
恣意
51
もの寂しいさま
索漠
52
自然のままで手を加えないこと。何もしないでいること。
無為
53
知識が足りず、物事の道理がよく分からないさま
蒙昧
54
知り尽くすこと
知悉
55
学問や芸術などの分野に幅広い知識と深い理解をもっていること
造詣
56
逆転すること。社会的規範にそむいた行動を示すこと
倒錯
57
全て一様で個性がない様
画一
58
異質なものがまじること。
夾雑
59
そむき離れること
乖離
60
似てはいるが本物では無い。見せかけだけの
似而非
61
ある状態が固定して動かないこと。くっついて離れないこと
膠着
62
自由に形を作る事のできる性質。変形しやすい性質。柔軟さ
可塑性
63
ある仕打ちを受けて、すぐに仕返しをすること
しっぺ返し
64
病気が少し良くなりかけ落ち着いていること
小康
65
すっきりと洗練されているさま
瀟洒
66
たっている様子。物事のありさま。雰囲気。
たたずまい
67
一般向き。ありきたり
通俗的
68
清らかで冷たいこと
清冽
69
ありふれて平凡なさま
陳腐
70
物事の進行に一段と力をそえる
拍車をかける
71
ほんの少ししかないこと。ほとんどないこと
なけなし
72
物事を少しずつ済ましたりお子なったりするさま
なしくずし
73
順調にすすむ。はかどる
はかがいく
74
同種のものの中で最も優れている人や物
白眉
75
不吉である、縁起が悪い
まがまがしい
76
いかめしい。厳重である。大げさである
ものものしい
77
複雑に入り組むこと
錯綜
78
架空の作り話。じっさいにはありえないこと
絵空事
79
退屈なこと。暇なこと
無聊
80
いまだかつてなかった。極めて珍しい
未曽有
81
変わっていること
変哲
82
身動きが取れない、どうにもならない
抜き差しならない
83
危険を前もって防ぐのに役立つもの
安全弁
84
ある様子や外観ができあがる
体裁をなす
85
双方が同じことを繰り返し、無益なさま
いたちごっこ
86
あざむきだますこと。ごまかすこと。にせもの
まやかし
87
気が合う。意気投合する
馬が合う
88
物事に問われない位置に置かれること
蚊帳の外
89
互いに心の底まで打ち明けて親しく交わる
肝胆相照らす
90
人々にもてはやされる。広く知られる
人口に膾炙する
91
突然に起こる変動。思いがけない突発的な大事件。
青天の霹靂
92
言葉で表現しがたい
名状しがたい
93
あっても役に立たずかえって邪魔になるもの
無用の長物
94
他から一方的に与えられた事柄。習慣化した事柄。
お仕着せ
95
せき止めるもの。絶ちがたい関係や拘束
しがらみ
96
取るに足りないこと。わずかなこと
些末
97
成し遂げること。願いなどが叶うこと
成就
98
牧歌のように素朴で叙情が豊かなさま
牧歌的
99
同等に。一様に
ひとしなみに
100
過度の倹約をする
爪に火をともす