問題一覧
1
①」の原則です。 要するに、1枚のプレゼンスライドに、多くのものを詰め過ぎないということ
ワンスライド・ワンメッセージ
2
誤ったチャートを選択すると①が伝わらない
メッセージ
3
①だけを並べた時に、②が繋がるか
メッセージ、ストーリー
4
●一番、読み易いのは「①」と、「②」。 だから、心持ちとして、「この2つだと表現しきれないときに、別フォーマットを使う」が肝要。 ●相手や、伝える場面、メッセージに応じて、「③?」を意識して、メッセージラインを決める。 ●④≒プロジェクトのフェーズに応じて、どこまで「⑤を提示するか?」を決める。 時として、相手に考えてもらう場面もある。 ●メッセージラインだけが見える形に並べて、「⑥」になっているか確認
ワードスライド(文字だけのスライド)、表、どう話すか、相手との距離、示唆、ストーリー
5
書式のコピー:Ctrl+①+② 書式の貼り付け:Ctrl+③+④
shift、C、shift、V
6
資料全体のキーメッセージを繋げて読むと①になっている
ストーリー
7
メッセージに応じたチャートをいくつか①した上でどの表現が適切かを検討する
手書き
8
究極の伝え方は、 徹底的に相手の①に合わせて伝えること。 相手の②、③方、④方のクセを研究し、それに合わせて伝える。 文書は、相手の用いる⑤に合わせて、作成する。
土俵、言葉、考え、伝え、フォーマット
9
●①ベース:①の進捗を明確にできる ●②ベース:検討の全体観が出せる ●③ベース:メッセージをはっきりと伝えられる
作業、項目、論点
10
グラフやチャートから書き始めると、結局使わないことになってしまうスライドを生み出すことになるのでしょうか。理由は、そうすることで①があいまいなスライドを作ってしまうことになるからです。 グラフやチャートからスライドを作成してしまうと、「グラフやチャートで言えること」を①に書いてしまいがちです。しかし、本来スライドは、①が「主」でグラフ/チャートが「従」の構造であるはずなので、これでは主客が逆転してしまうことになります。 ですから、まずそのスライドで伝えたいことを書く=「①を書く」、というのがスライド作成の第一歩になります。
メッセージ、
11
同種のグラフの①が不揃い
メモリ
12
まず最初のステップとして、「とにかく自分が①こと」を書き出します。これはワードを使ってもノートに書き出してもふせんに書いても、何でも構いません。 そして「本当に①こと」の断片が集まったら、次はそれを順番に並べ替えてみてストーリーを作ってみます。 メッセージを伝えようとしている相手を思い浮かべてみて、どのような話の流れであれば心を開いてくれるか、興味深いと思って聞いてくれるかということを意識しながら作成することです
言いたい、
13
数字上の①の違いをヴィジュアルで表現してスライドのインパクトを高めることは、グラフ作成における非常に重要なスキルです。
ボリューム
14
円グラフと①グラフを組み合わせる事で、②を補完できる 例:携帯電話の時系列契約者数推移+全体の比率、により、シェアと推移を表現
棒、メッセージ
15
3つ以上並んだら、①に意味を持たせる
順番
16
ワンスライドワン① ②で理解でき、誰にも③されない資料 相手の④に合わせて資料を構成する
メッセージ、一目、誤解、論理
17
スライドライティングは、スライドの王者「①と②」で表現しようとしたら「何かしら書きづらい点」があったときに、それを払拭するために他のスライドフォーマットを使うのが基本。
wordスライド、表
18
ー
ー
19
良いスライドというのは「①が明確である」こと、そしてその①が説得力のあるグラフやチャートで②されているスライドであると言えます。
メッセージ、サポート
20
抽象的な数字をわざわざグラフという形に視覚化するのは、「①さ」を向上させるためです。ところが、メッセージや分析内容と不適切なグラフフォーマットを選択してしまうと、「①さ」に大きな問題が出てくるので注意が必要です。
読みやす
21
パワポの沢山あるページを仕上げたい時は、1枚ずつ①や②のスタンプを押して行って仕上がったのか仕上がってないのか明確化する
仕掛中、完了
22
資料の①や②を揃える
平仄、言葉遣い
23
ます。「良いメッセージ」とは下記3つの条件を満たしているメッセージです。 条件1.1スライド①となっている 条件2. 明快な主張がある(=②を取っている) 条件3. ③(=ポイントが明確である)
1メッセージ、ポジション、短い
24
円グラフの内訳にさらに①を追加し、その要素の②を補足する
グラフ、要因
25
①明確化することは何にも増して大切です。①がシャープになればなるほど、②でフォーカスを当てるべき箇所も明確になります。逆に言えば、②のどこにフォーカスを当てるかが明確にならないのであればそれはグラフフォーマットの問題ではなく、そもそも①に問題があるということです。
メッセージ、グラフ
26
構造の変化を示したいときは①
100%積み上げ棒グラフ
27
報告資料を作る時、見慣れたものを新しい①で説明すると、深い理解や大きな衝撃に繋がる
構造
28
ー
ー
29
①と②の整合性 メッセージとボディの整合性 ボディがmece
タイトルQ、メッセージA
30
①を類型化する
目的
31
基本は1+①
3
32
資料を作り始める前に●にストーリーを整理する
ワード
33
資料作成は、「①化」=部品を組み合わせる感覚で作るのが良い。 理由は、 ・モジュールの組み替えや使い回しによって、作業が効率化する ・構成や階層構造が明確になり、資料の品質が高まる ためだ。
モジュール