問題一覧
1
ジピリダモールの抗血小板作用を示す機序 ①( 1 )や( 2 )を阻害して、cAMPおよびcGMP上昇作用 ②( 3 )の阻害を介した血中アデノシン濃度増加作用 ③血管内皮細胞における( 4 )産生の増加
PDEⅢ、PDEⅤ、アデノシントランスポーター、PGI2
2
抗血小板薬で、n-3系 多価不飽和脂肪酸は?
イコサペンタエン酸(EPA)
3
アデノシンの受容体は?
Gsタンパク共役型
4
血小板凝集作用を抑制する要因を3つ選べ。
cAMPの上昇, TXA2産生の抑制, 血小板内遊離カルシウムイオン濃度の低下
5
サルポグレラートによる血小板凝集抑制の作用機序はどれか。1つ選べ。
セロトニン5-HT2受容体遮断
6
PDEⅢやPDEⅤの阻害により、抗血小板作用を示す薬物は?
ジピリダモール
7
アラキドン酸からPGG2に変換する酵素は?
シクロオキシゲナーゼ(COX)
8
クロピドグレルは、薬物代謝酵素CYP( 1 )の遺伝子多型により、その活性が低いと効果は( 2 )する。
2C19、減弱
9
セロトニン5-HT2受容体拮抗によって、抗血小板作用を表す薬は?
サルポグレラート
10
抗血小板薬として用いられる際のアスピリンに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
肝臓で代謝されると薬効が増強する。
11
血小板に多い酵素は?
トロンボキサンA2合成酵素
12
ホスホジエステラーゼⅢの選択的阻害により抗血小板作用を示す薬物は?
シロスタゾール
13
シロスタゾールによる血小板凝集抑制の作用機序はどれか。1つ選べ。
ホスホジエステラーゼⅢ阻害
14
チカグレロルは、ADP結合部位と( 1 )部位に結合し、血小板P2Y12受容体のシグナル伝達を阻害する。
異なる
15
ADP受容体遮断によって、抗血小板作用を示す薬物を全て選べ。
チクロピジン, プラスグレル, クロピドグレル, チカグレロル
16
ADPの受容体は?
Giタンパク共役型
17
ベラプロストは、動脈血管平滑筋のIP受容体にも作用し、動脈血管( 1 )作用、平滑筋増殖( 2 )作用ももつ。
拡張、抑制
18
抗血小板薬で、トロンボキサンA2合成酵素阻害薬は?
オザグレル
19
血小板膜のアラキドン酸と置換することで、トロンボキサンA2産生を抑制する薬物はどれか。1つ選べ,
イコサペンタエン酸
20
P2Y12受容体を不可逆的に阻害する薬物を全て選べ
チクロピジン, クロピドグレル, プラスグレル
21
COX阻害により抗血小板作用を表す薬は?
低容量アスピリン
22
血小板に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
チクロピジンは、ADP P2Y12受容体を遮断することでアデニル酸シクラーゼ活性を増強し、cAMPを増加させる。, シロスタゾールは、ホスホジエステラーゼⅢを阻害し、cAMPを増加させる。
23
血管内皮細胞に多い酵素は?
プロスタグランジンI2合成酵素
24
PGI2の受容体は?
Gsタンパク共役型
25
血小板凝集因子を4つ選べ。
トロンボキサンA2, セロトニン, ADP(アデノシンニリン酸), ホスホジエステラーゼ
26
プロスタノイドIP受容体を刺激して、ACを活性化し、血小板内のcAMP濃度を高めて強めて抗血小板作用を示す薬物は?
ベラプロスト
27
血小板は核をもつか。
もたない
28
ジピリダモールに関する記述のうち、正しいのらどれか。2つ選べ。
ホスホジエステラーゼⅢ及びⅤを阻害する。, アデノシントランスポーターを阻害することで、血中アデノシン濃度を増加させる。
29
P2Y12受容体に直接的、かつ可逆的に作用し、血小板活性を阻害する薬は?
チカグレロル
30
トロンボキサンA2の受容体は?
Gqタンパク共役型
31
アデノシントランスポーターの阻害を介した血中アデノシン濃度増加作用により、間接的に血小板のcAMP濃度を上昇させる薬物は?二つ選べ。
シロスタゾール, ジピリダモール
32
血小板のADP P2Y12受容体の遮断により、血小板凝集抑制作用を示すのはどれか。1つ選べ。
チカグレロル
33
COXタンパク質の活性部位にあるセリン残基を( 1 )することで、COX-1およびCOX-2を( 2 )に阻害する。
アセチル化、不可逆的
34
セロトニン5-HTの受容体は?
Gqタンパク共役型
35
チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレルは、血小板内( 1 )濃度の上昇も抑制することで、ADPだけでなく各種生理活性物質による凝集反応を抑制する。
カルシウムイオン
36
血小板はCOX-( 1 )のみをもっており、アスピリンはその阻害により( 2 )産生を抑制する。
1、トロンボキサンA2
37
P2Y12の受容体はどれか。
Giタンパク質共役型