問題一覧
1
筋の生理作用でないものはどれか
臓器の保護
2
白筋繊維の特徴として正しいものはどれか
吸収速度が速い
3
明帯と言われているのはどれか
I帯
4
作用にちなんだ名称の筋はどれか
肩甲挙筋
5
筋の張力を受容するのはどれか
腱紡錘
6
脊髄神経後枝に支配される深胸筋はどれか
肋骨挙筋
7
吸気筋はどれか
横隔膜
8
横隔膜について正しいのはどれか
半奇静脈は大動脈裂孔を通過する
9
第1・2肋間隙を走る肋間動脈はどの動脈の枝か
肋頸動脈
10
第2肋間神経外側皮枝が発達したものはどれか
肋間上腕神経
11
聴診三角と腰三角に共通してる筋の停止部はどこか
小結節稜
12
尿生殖隔膜部の主体となる筋の支配神経はどれか
陰部神経
13
腹部の筋のうち上部から下部に走行している筋はどれか
外腹斜筋
14
上肢帯の骨に停止部を持つ筋はどれか
僧帽筋
15
頸椎の棘突起に起始がある筋はどれか
小菱形筋
16
脊柱起立筋のうち、内側から外側への並びで正しいのはどれか
棘筋-最長筋-腸肋筋
17
横突棘筋のうち最も短い筋はどれか
回旋筋
18
後頭下筋群のうち大後頭神経に支配される筋はどれか
下頭斜筋
19
腕神経叢の後神経束からでる神経に支配されている筋は?
広背筋
20
伸筋支帯の腱区画の組み合わせで正しいのはどれか
第4区画ー示指伸筋
21
腋窩と外側腋窩隙の構成に共通してる筋の支配神経はどれか
肩甲下神経
22
尺側手根屈筋の支配神経は腕神経叢のどこから出るか
内側神経束
23
深指屈筋の支配神経の組み合わせで正しいものはどれか
正中神経と尺骨神経
24
肩関節の前方を補強している筋の付着部はどこか
小結節
25
腕神経叢の後神経束から出る神経が貫く筋の起始部はどれか
上腕骨外側上顆
26
手根管を通過するものはどれか
橈側手根屈筋
27
尺骨神経支配の筋はどれか
母指内転筋
28
橈骨小窩を構成する区画の組み合わせで正しいのはどれか
第1区画と第3区画
29
肩関節の外旋させる筋の付着部はどこか
大結節
30
拮抗関係にある筋の組み合わせは
小円筋ー肩甲下筋
31
第4指橈側半に分布している神経について正しいのはどれか
内側上課二頭筋筋溝を下行する
32
前腕の伸筋について正しいものは
総指伸筋は2〜5指の伸展の作用がある
33
外側上顆に起始がある筋はいくつか
7つ
34
起始が一つの骨にある筋はどれか
上腕二頭筋
35
大腿四頭筋のうち、2関節筋はどこか
下前腸骨棘
36
股関節を外旋させる筋のうち支配神経が違う筋はどれか
外閉鎖筋
37
鵞足に付着する筋の股関節に関する作用の組み合わせで正しいものは
屈曲ー内旋
38
梨状筋上孔を通過する神経が支配する筋はどれか
大腿筋膜張筋
39
下腿のの筋のうち浅腓骨神経支配の筋の作用はどれか
屈曲ー外反
40
支配神経が同じ筋の組み合わせで正しいものはどれか
短趾伸筋ー短母指伸筋
41
下肢の屈筋支帯を通過するのはどれか
長趾屈筋
42
仙骨神経叢の皮枝の分布ぱどこか
下腿後面
43
仙骨神経叢の枝はどれか
後大腿皮神経
44
大腿前面について正しいものはどれか
血管裂孔の際内側を大腿輪という
45
後下腿筋間中隔の組み合わせで正しいものは
屈筋群ー腓骨筋群
46
下肢の脈管で正しいのはどれか
小伏在静脈は膝窩静脈に合流する
47
中殿筋と梨状筋に共通してるのはどれか
停止部
48
単関節筋はどれか
大腿二頭筋短頭
49
仙骨神経叢の枝で梨状筋下孔を通過する神経はいつくあるか
4つ
50
皮枝が母趾と示趾の対向縁に分布してる神経の筋枝が支配している筋はどれか
長趾伸筋