暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
登録販売者
  • 愛野美奈子

  • 問題数 32 • 6/13/2024

    問題一覧

  • 1

    汗腺の種類には2種類ある

    アポクリン腺, エクリン腺

  • 2

    鼻汁には何の酵素が含まれているか

    リゾチーム

  • 3

    血漿に含まれるもの

    アルブミン, グロブリン, タンパク質

  • 4

    副腎皮質で体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す

    アルドステロン

  • 5

    交感神経の節後繊維の末端から放出される神経伝達物質

    ノルアドレナリン

  • 6

    副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質

    アセチルコリン

  • 7

    汗腺を支配する交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質

    アセチルコリン

  • 8

    皮膚粘膜眼症候群の別名

    スティーブンス・ジョンソン症候群

  • 9

    中毒性表皮壊死融解症の別名

    ライエル症候群

  • 10

    無菌性髄膜炎の副作用になるリスクが高い基礎疾患

    全身性エリテマトーデス, 混合性結合組織病, 関節リウマチ

  • 11

    クマの胆汁=苦味

    ユウタン

  • 12

    咳を抑える成分

    チペピジンヒベンズ酸塩

  • 13

    脳の興奮を抑えて、痛覚を鈍くする

    ブロモバレリル尿素

  • 14

    脳に軽い興奮起こさせて、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる成分

    ジプロフィリン

  • 15

    アセチルコリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える

    ロートエキス

  • 16

    のぼせ気味で顔面紅潮

    三黄瀉心湯

  • 17

    皮膚が乾燥する人の湿疹や皮膚炎、かゆみに用いられる

    当帰飲子

  • 18

    肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を妨げる

    抗ヒスタミン成分

  • 19

    皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させ、患部の血行を促す作用がある

    ノニル酸ワニリルアミド

  • 20

    頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果

    カルプロニウム塩化物

  • 21

    歯周組織の炎症を和らげる

    グリチルリチン酸二カリウム

  • 22

    歯周組織からの出血を抑える

    カルバゾクロム

  • 23

    歯周組織からの出血を抑える

    フィトナジオン

  • 24

    歯周組織の修復を促す

    銅クロロフィリンナトリウム

  • 25

    強行、血行促進、強精等の作用を期待して用いられる

    インヨウカク

  • 26

    強壮作用を期待して配合されている場合がある

    タイソウ

  • 27

    血行促進作用があるため、手術や産後で出血しやすい人は使用しない

    薬用酒

  • 28

    肌荒れやいぼに用いられる

    ヨクイニン

  • 29

    粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする

    カルボシステイン

  • 30

    気道粘膜からの粘液分泌を促進する

    グアイフェネシン

  • 31

    炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待し用いられる

    アズレンスルホン酸ナトリウム

  • 32

    腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがある

    大豆油不けん化物