問題一覧
1
金型のベント不良に起因する不良現象として、正しいものはどれか
ショートショット
2
金型の取扱いについて、「誤っているもの」はどれか
成形機に取り付けた金型を点検するときは、モータ電源を切る必要はない
3
次の記述中の( )に入る語句として、「誤っている」ものはどれか スクリュー式射出装置のスクリューには、 ( )機能がある
はなたれを防止する
4
油圧装置において「回路圧力(最高圧力)」を一定保つために使用される制御弁はどれか
リリーフバルブ
5
電動式射出成形機において、「型締機構(トグル式)」の型締めおよび型開き位置を検出しているのはどれか
エンコーダ
6
射出成形機の周辺機器として、熱に関係のないものはどれか
ホッパローダー
7
成形材料の色替えを比較的容易にできる組み合わせはどれか
黒色PS → 白色ABS
8
「曲面」にも使用される印刷加工はどれか
パッド印刷
9
1個30㎤のABS樹脂(密度1.2g/㎤) 成形品を5000個得るのに、材料を200kg使用した場合の歩留まり率として正しいものはどれか
90%
10
日本工業規格(JIS)の略号および材料名の組み合わせとして、「誤っている」ものはどれか
PPE ポリフェニレンスルフィド
11
水に浮く成形材料として、正しいものはどれか
ポリプロピレン
12
家庭用品品質表示法による合成樹脂加工品質表示規定に規定されている合成樹脂加工品はどれか
洗面器
13
電気機器の用途に関する記述として「誤っている」ものはどれか
自動温度制御には、ON-OFF式が多く用いられる
14
「非晶性プラスチック」と比較した結晶性プラスチックの一般的な特徴として、「正しいものはどれか
溶剤に接してもクラックが発生しにくい
15
測定器の取扱いに関する記述として、「適切でないもの」はどれか
成形品の選別検査には、基準ゲージを使用する
16
ボス裏の、ひけが出る原因はどれか
樹脂温度が高い
17
スクリューに関する記述として、「正しい」ものはどれか
L/Dとは、スクリューのフライト部の長さをスクリューの直径で除したものをいう
18
プラスチック材料とその特性の組み合わせとして、「正しいもの」はどれか
ポリエチレン 耐寒性が優れている
19
成形品の「残留応力」に関する記述として、「正しいもの」はどれか
金型温度を高めると小さくなる
20
成形材料の混練に使用される装置として、誤っているものはどれか
ホッパーマグネット
21
銀条(シルバー)に対する一般的な対策として「誤っている」のはどれか
射出速度を上げる
22
ゲートに関する記述として、「正しいもの」はどれか
サブマリンゲートは、型開き時あるいは突出時にゲート部が自動切断される
23
成形品が離型しにくくなる原因として、「誤っているもの」はどれか
保圧が低く、保圧時間が短い
24
そり対策として「誤っている」ものはどれか
冷却時間を短くし、早く型から取り出す
25
めっきをするプラスチック素材として、次のうち最も適しているものはどれか
ABS樹脂
26
次の記述中の下線部のうち、「誤っている」ものはどれか 金型で使用される(①リターンピン)、(②エジェクターピン)、(③ガイドピン)、(④ランナーロックピン)は、 日本工業規格(JIS)に規定されている
④
27
高密度ポリエチレン成形材料の色替えとして、材料のロスが少ないのはどれか
計量は少なめ、射出速度は速めで回数を多くする
28
成形品の寸法測定に関する記述として「誤っている」ものはどれか
内径は、ブロックゲージで測定するとよい
29
計量に関する記述として、「誤っているもの」はどれか
スクリュー背圧をかけてもかけなくても、計量密度に変わりはない
30
成形条件と品質に関する事項と組み合わせとして、 「適切でない」ものはどれか
冷却時間 ウェルドマーク
31
日本工業規格(JIS)の「プラスチック用金型のロッキングブロック」の使用目的に関する記述として、「正しいもの」はどれか
金型が閉じている時は、スライドコアがしっかりと保持され、射出圧力によってコアが後退することを防ぐ