問題一覧
1
作者名を答えなさい ①やはらかに 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに ②君のため空白なりし手帳にも 予定を入れぬ鉛筆書きで ③ふるさとの訛りなくせし友といて モカ珈琲はかくまでにがし ④瓶にさす藤の花のぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり ⑤清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき
石川啄木, 俵万智, 寺山修司, 正岡子規, 与謝野晶子
2
入る季節を答えなさい バスを待ち大路の[?]をうたがはず
春
3
入る季節を答えなさい [?]の水一枝の影も欺かず
冬
4
入る季節を答えなさい 外にも出よ触るるばかりに[?]の月
春
5
入る季節を答えなさい しばらくは[?]蝶仰ぐ爆心地
秋
6
[淡海の海]とはどこか。
琵琶湖
7
[にほふ]を現代語訳しなさい。
色美しく映える
8
[する]の活用形はなにか。
連体形
9
[さやかに]の現代語訳はなにか。
はっきりしている
10
[さやかに]を終止形にしなさい。
さやかなり
11
[有明の月]はどのような月か
夜が明けても残っている月
12
現代語訳しなさい。 ①あらぬ ②頼めぬ ③煩はしかりつること ④いと ⑤心苦し ⑥しかなり ⑦あらまし ⑧おのづから ⑨不定 ⑩心得ぬる
ほかの, 来ることをあてにさせない, 面倒だと思っていたこと, たいそう, 面倒でつらい, そうである, 予定, たまには, 不確かで定め難い, 理解している
13
次の作品に関係のある語句の組み合わせを選びなさい。 ①万葉集 ②枕草子 ③古今和歌集 ④徒然草 ⑤新古今和歌集 ⑥梁塵秘抄 ⑦閑吟集
大伴家持・旋頭歌, 清少納言・ものづくし, 紀貴之・仮名序, 兼好法師・仏教的無常観, 藤原定家・隠岐本, 後白河法皇・今様, 高三隆達・小歌
14
現代仮名遣いにして平仮名で答えなさい。 ①おほかた ②思ふやう ③よろづ ④をかし ⑤おほえる ⑥らうたし
おおかた, おもうよう, よろず, おかし, おおえる, ろうたし
15
現代語訳を選べ。 ①よばひ ②わたり ③率 ④やうやう
求婚, 〜し続ける, 引き連れて, だんだん
16
[神鳴る騒ぎ]とはどういうことか。
雷が鳴って騒がしい状態
17
[のたまひ]の終止形と現代語訳を答えなさい。
のたまふ, おっしゃる
18
[おぼえ]の終止形と現代語訳を答えなさい。
おぼゆ, 思われる
19
[つかまつら]の終止形と現代語訳を答えなさい。
つかまつる, してさしあげる
20
[聞こえ]の終止形と現代語訳を答えなさい。
きこゆ, 評判になる
21
[濺涙]の意味を選びなさい。
涙をこぼす
22
[恨別]とあるが、誰との別れか。
家族
23
この詩の詩形を答えなさい。
五言律詩
24
[家書]とは何か。
家族からの手紙
25
これらの文が収録されている言行録はなんというか。
論語
26
[A]〜[C]に入る語句を選びなさい。
不惑, 天命, 耳順