問題一覧
1
果実が2年で熟す植物をひとつ選びなさい。
ウラジロガシ
2
次の特徴をもつ種を1つ選びなさい。【常緑性。 総苞片は瓦重ね状に並び、 殻斗に圧着する。】
ウバメガシ
3
次の特徴をもつ種を1つ選びなさい。【落葉性。 総ほう(包)片は広線形で、 殻斗にらせん状につき、 基部を除き離生する。】
クヌギ
4
次の特徴をもつ種を1つ選びなさい。【殻斗は堅果全体を包む。】
スダジイ
5
雄花に花被のある属を1つ選びなさい。
ハンノキ属
6
マツ属に属さない種をひとつ選びなさい。
エゾマツ
7
アカマツの記述として明らかに誤りなものをひとつ選びなさい。
秋に開花する。
8
アカマツの学名として正しいものをひとつ選びなさい。
Pinus densiflora
9
1花または小数の花からなる花序をもつものを1つ選びなさい。
モリイバラ
10
ホザキナナカマドの属名をひとつ選びなさい。
Sorbaria
11
バラ科に属する植物をひとつ選びなさい。
ヤマブキショウマ
12
サクラ属の種について、次の記述に当てはまる種をひとつ選びなさい。【花は散形状につく。北海道以南に分布する。】
オオシマザクラ
13
ウメ(核果)の果肉部分は何か、 ひとつ選びなさい。
中果皮
14
アブラナ科で裂開しない果実をもつ属をひとつ選びなさい。
ダイコン属
15
果実が黒熟する植物をひとつ選びなさい。
イヌツゲ
16
花は散房花序につき、関東地方南部に分布の中心がある。
オオシマザクラ
17
葉は複葉で3から5個の小葉に分かれるのは次のどれか。ひとつ選びさなさい葉は複葉で3から5個の小葉に分かれるのは次のどれか。ひとつ選びさなさい
メグスリノキ
18
葉が羽状脈をもつのはどれか。ひとつ選びなさい。
チドリノキ
19
頂芽より腋芽が優勢なのは次のうちどれか ひとつ選びなさい。
イロハカエデ
20
配偶体(前葉体)が地中性であるシダ植物の科をひとつ選びなさい。
マツバラン科
21
胞子が葉の縁にできる種をひとつ選びなさい。
ワラビ
22
シダの前葉体について正しく述べているものをひとつ選びなさい
胞子から発育したもので、単相(n)世代である。
23
モクレン科の学名を選びなさい。
Magnoliaceae
24
ブラキストン線を境に分布が分かれていない種をひとつ選びなさい。
ヤチネズミ ー アズマモグラ
25
小笠原諸島の父島に定着し、在来の陸生貝類相に捕食による深刻な打撃を与えているものをひとつ選びなさい(22年度)
ニューギニアヤリガタリクウズムシ
26
他と分類的に異質の種が入っているものを選びなさい。
オポッサム-アルマジロ-アリクイ-ナマケモノ
27
日本産のコケ植物のうち、種数の多少を正しく示すものをひとつ選びなさい。
セン類>タイ類>ツノゴケ類
28
配偶体から独立した胞子体をつくらないものをひとつ選びなさい。
ヒョウタンゴケ
29
次の動植物の調査方法について、誤っているものを1つ選びなさい
鳥類の主な調査法はスポットセンサス、ライトセンサス、コドラートなどがある