問題一覧
1
姿勢反射の中枢となるのはどれか。
中脳
2
筋の特徴で正しいのはどれか。
骨格筋は横紋筋である。
3
骨代謝に最も関わるのはどれか。
ビタミンD
4
心臓の働きで正しいのはどれか。
右心室から出る血管は肺動脈である。
5
心臓について正しいのはどれか。
心臓の栄養血管は冠状動脈である。
6
抗体について正しいのはどれか。
胎盤を通過する抗体はIgGである。
7
上気道はどれか。
喉頭
8
横隔膜について正しいのはどれか。
吸気時に収縮する。
9
膵臓について正しいのはどれか。
ランゲルハンス島細胞は内分秘腺である。
10
脂質の消化酵素はどれか。
リパーゼ
11
日本人の10代男性で体重約60kgの場合の平均的な基礎代謝量はどれか。
約1,600kcal/日
12
体温上昇に影響があるホルモンはどれか。
糖質コルチコイド
13
パラソルモンが分泌される内分秘器官はどれか。
副甲状腺
14
エストロゲンを分必するのはどれか。
卵巣
15
受精卵の着床部位はどれか。
子宮内膜
16
超音波ドップラー法で胎児の心音が100%聴取可能になる時期はどれか。
16週
17
分娩第2期の定義はどれか。
子宮口全開大から胎児娩出までをいう。
18
ヒトの染色体について正しいのはどれか。
遺伝子は人体の設計図に該当する。
19
CVP(中心静脈圧)の上昇がみられるのはどれか。
心原性ショック
20
発熱時に起こるのはどれか。
熱放散の抑制
21
新生児の生理的黄症がみとめられる時期はどれか。
生後3日
22
頭痛について正しいのはどれか。
くも膜下出血は、発症初期に激しい痛を伴う。
23
乾性咳嗽がみられるのはどれか。
間質性肺炎
24
喀血の特徴はどれか。
アルカリ性である。
25
起座呼吸によって呼吸困難が改善するのはどれか。
気管支喘息
26
30分から数時間にわたる胸痛を訴えるのはどれか。
急性心筋梗塞
27
反射性嘔吐の原因となるのはどれか。
過食
28
粘血を混じた下痢がみられるのはどれか。
潰瘍性大腸炎
29
けいれん性便秘の原因として正しいのはどれか。
ストレス
30
下血の特徴はどれか。
タール様の便をきたす。
31
貧血の症状でみられるのはどれか。
動悸
32
不足すると不眠を生じやすいのはどれか。
メラトニン
33
けいれんの誘発要因はどれか。
過度なストレス
34
糖尿病の3大合併症でないのはどれか。
糖尿病性皮膚障害
35
メタボリックシンドロームと診断する際の数値のひとつとして正しいのはどれか。
収縮期血圧ー≧130mmHg
36
労作性狭心症の発作時にみられる心電図所見はどれか。
ST低下
37
高血圧症の生活指導で目標に該当するのはどれか。
禁煙
38
喫煙に起因する健康障害はどれか。
慢性塞性肺疾患
39
がんの病期を示す分類はどれか。
TNM分類
40
腫瘍マーカーとしてPSAが用いられる主な疾患はどれか。
前立腺癌
41
Schnitzler (シュニッツラー) 転格においてがんが転移する主な部位はどれか。
ダグラス窩
42
垂直感染がみられない疾患はどれか。
E型肝炎
43
流行性耳下腺炎について正しいのはどれか。
髄膜炎の合併に注意する。
44
不妊の原因となる性感染症はどれか。
性器クラミジア感染症
45
食中毒で正しいのはどれか。
止痢薬は禁忌である。
46
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
薬物依存症
47
うつ病の主症状はどれか。
易疲労感
48
統合失調症について正しいのはどれか。
特有の症状として作為体験がある。
49
精神遅滞(知的障害)について正しいのはどれか。
おおむね発達期に生じる。
50
Down(ダウン)症候群の特徴的な症状はどれか。
筋緊張低下
51
小児の腸重積症で正しいのはどれか。
血便がみられる。
52
冠状動脈瘤を合併することがある小児の疾患はどれか。
川崎病
53
せん妄で正しいのはどれか。
幻視を見ることが多い。
54
認知症の中核症状はどれか。
実行機能障害
55
加齢とともに心身の活力が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態はどれか。
フレイル
56
成人男性の赤血球数の基準値はどれか。
430~570万/μL
57
急性心筋梗塞を疑う際、確認する血液生化学検査データはどれか。
クレアチニンキナーゼ(CK)
58
副作用(有害事象)で聴覚障害がみられやすいのはどれか。
ストレプトマイシン
59
結核の治療薬はどれか。
イソニアジド
60
抗癌薬による骨髄抑制症状はどれか。
出血傾向
61
ジギタリス服用時の看護で正しいのはどれか。
悪心·嘔吐の出現に注意する。
62
狭心症の治療に適さない薬物はどれか。
サイアザイド系利尿薬
63
降圧薬の交感神経抑制薬にみられる副作用(有害事象)はどれか。
起立性低血圧
64
ループ利尿薬について正しいのはどれか。
副作用 (有害事象) に低力リウム血症がある。
65
抗ヒスタミン薬の副作用 (有害事象)はどれか。
貧血
66
副腎皮質ステロイド薬について正しいのはどれか。
代表薬としてバンコマイシンがある。
67
インスリンの副作用(有害事象)はどれか。
炎症抑制
68
抗うつ薬はどれか。
プロトンポンプ阻害薬
69
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) により誘発されるのはどれか。
アスピリン喘息
70
気管支喘息患者に禁忌なのはどれか。
β遮断薬
71
糖尿病患者に禁忌なのはどれか。
オランザピン
72
薬物治療において、薬理効果をあげるための重要な要素はどれか。
アドヒアランス