暗記メーカー
ログイン
生物 進化
  • senpuki

  • 問題数 36 • 8/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DNAの塩基配列で1つの塩基が別の塩基に置き換わる突然変異をなんというか

    置換

  • 2

    DNAの塩基配列に、ヌクレオチドが追加される突然変異をなんというか

    挿入

  • 3

    DNAの塩基配列から、ヌクレオチドが失われる突然変異をなんというか

    欠失

  • 4

    欠失や挿入が起こることで、コドンの読み枠がずれることをなんというか

    フレームシフト

  • 5

    同型・同大の対になる染色体をなんというか

    相同染色体

  • 6

    染色体において遺伝子が占める位置のことをなんというか

    遺伝子座

  • 7

    同じ遺伝子座に存在する異なる遺伝子のことをなんというか。また、そのような異なる遺伝子をもつ個体のことを何接合体というか

    対立遺伝子, ヘテロ接合体

  • 8

    一般に、このような対になる染色体が見られるのは、体細胞か、配偶子か

    体細胞

  • 9

    同一の染色体にある遺伝子は( )しているという。これらの遺伝子は、染色体の( )が起こらない限り行動をともにする。これに対して、異なる染色体に存在する遺伝子は( )しているという。

    連鎖, 乗換え, 独立

  • 10

    同種の個体間に見られる変異には環境変異と遺伝的変異がある。進化に関係するのはどちらか。

    遺伝的変異

  • 11

    ある生物種の集団がもつ遺伝子の集合全体をなんというか。

    遺伝子プール

  • 12

    遺伝子プールにおける対立遺伝子の割合をなんというか。

    遺伝子頻度

  • 13

    遺伝子頻度が変化する理由は。

    遺伝的浮動, 自然選択

  • 14

    山などの地理的な障壁により集団の遺伝子プールが分断されることを( 1 )という。( 1 )によって分断された集団がそれぞれ環境に適応することで、再び両者が出会っても生殖能力のある子が出来なくなることがあり、この状態を( 2 )という。( 1 )がきっかけとなって( 2 )が生じて起こる種分化を( 3 )といい、( 1 )によらない種分化を( 4 )という。

    地理的隔離, 生殖的隔離, 異所的種分化, 同所的種分化

  • 15

    DNAは、紫外線・放射線・化学物質などによる損傷や、複製時の誤りによって、塩基配列が変化することがある。これを( )といい ( )には、1つの塩基が別の塩基に置き換わる( )や、ヌクレオチドが追加される挿入、ヌクレオチドが失われる欠失などがある。

    突然変異, 置換

  • 16

    1塩基対の挿入や欠失が起こると、コドンの読み枠がずれる( )が起こり、タンパク質の機能に大きな影響を与えることがある。

    フレームシフト

  • 17

    塩基が1つ変化する( )が起こっても、タンパク質の機能には直接影響を与えない場合がある。特に、個体間で一定の範囲の塩基配列中に1塩基だけ違いが見られることを( )という。

    置換, 一塩基多型(SNP)

  • 18

    常染色体はどれか

    1, 2, 3, 4, 5, 7

  • 19

    7の相同染色体はどれか。

    3

  • 20

    性染色体はどれか。

    6

  • 21

    この動物の性決定様式を選べ

    ZO型

  • 22

    この個体が、図1の遺伝子A.Bの対立遺伝子a.bをもつ場合、遺伝子a.bは1~7どの染色体に存在するか。

    4

  • 23

    この動物が減数分裂を行って生じた生殖細胞の染色体像を選べ

    f

  • 24

    生殖の方法は、無性生殖と有性生殖に大別することができる。有性生殖に該当するものはどれか。

    接合, 受精

  • 25

    配偶子形成の際、配偶子は減数分裂によって( )に2本ずつある( )のうち、どちらか一方を受け取る。( )内は何が入るか。

    母細胞, 相同染色体

  • 26

    複相(2n)の母細胞に3対の染色体がある場合、減数分裂によって相同染色体のどちらかが無作為に選ばれ、組み合わさるので( 1 )通りの配偶子ができる。雌雄がそれぞれ異なる( 1 )通りの配偶子を作れば、子には( 2 )通りの組み合わせが生じる。人の場合は相同染色体を( 3 )組もつため子に生じる組み合わせは約70兆通りにもなる。

    8, 64, 23

  • 27

    有性生殖では2個の配偶子が合体することによって新しい固体が生じるため、無性生殖に比べて子孫の遺伝的多様性は大きい。有性生殖についての記述として間違っているものを選べ。

    遺伝子構造は親と同一である。

  • 28

    図のような分裂像を観察する材料としてもっとも適当なものを次の中から選べ。

    若いバッタの精巣

  • 29

    第一分裂後期を選べ

  • 30

    第二分裂中期を選べ

  • 31

    第二分裂終期を選べ

  • 32

    a~cの名称はなにか

    二価染色体, 星状体, 紡錘体

  • 33

    図の細胞は減数分裂のどの時期にあたるか

    第一分裂中期

  • 34

    図で示された細胞の、体細胞の染色体数(2n)を答えよ

    6

  • 35

    図のような染色体構造を持つ細胞が減数分裂を行うと、生じた配偶子における染色体の組み合わせは何通りできるか。

    8

  • 36

    実際の減数分裂では、さらに異なる種類の遺伝子の組み合わせをもつ配偶子ができる可能性がある。このようなことが起こる時期を、なんというか。

    第一分裂前期