問題一覧
1
1945年8月8日
ヤルタ会談
2
マッカーサーが日本の気に入らなかったこと 日本の( )
憲法 選挙 金儲け 働き方 教育
3
1955年の会議 平和10原則を発表
アジア・アフリカ会議
4
この会議に参加した国はイギリス、フランス、ドイツ、イタリアの4つだがなぜ要求をのんだのか
戦争をしたくないから、緊張を緩和するため
5
1950年朝鮮戦争により特定の地域の経済が大幅に活性化したこと
特需景気
6
1940年後半頃の選挙で、選挙権を与えられたのはどのような人々ですか。
20歳以上の男女
7
資料3のように変化した理由を、「自作」の語彙を使って説明しなさい。 〈 〉によって多くの〈 〉が生まれたから
農地改革によって、多くの自作農が生まれたから
8
アメリカなどの4か国が、日本の資源を断つ(経済的に封鎖する)ために行った経済封鎖を何といいますか。
ABCD包囲陣
9
二度の世界大戦を反省し新たな組織が誕生
国際連合
10
1944年6月( )陥落
サイパン島
11
1940年に日本・ドイツ・イタリアが同盟を結ぶ同盟を何といいますか。
日独伊三国同盟
12
毛沢東を主席として中国成立、韓国 北朝鮮も成立したとき
朝鮮戦争
13
資料5に関係することがらを、次の[]から一つずつ選びなさい。 [学徒出陣 勤労動員 疎開]
学徒出陣
14
ポーランドを助けるために、ドイツに宣戦したヨーロッパの2か国はどこですか。
イギリス、フランス
15
第二次世界大戦中に起こった出来事 大西洋憲章の発表 独ソ不可侵条約の諦結 五四運動
大西洋憲章の発表
16
この会議を
ミュンヘン会議
17
これに関係することがらを、次の[]から一つずつ選びなさい。 [学徒出陣 勤労動員 疎開]
疎開
18
1965年 韓国との間に国交を樹立
日韓基本条約 基本はむごい日韓
19
1941年に日本がソ連と〈 〉条約を結ぶ。この条約を何といいますか。
日ソ中立条約
20
サンフランシスコ平和条約の内容 ( )の独立を認める ( )、( )に対する権利を放棄 ( )、( )南側の放棄 ( )、( )はアメリカの管理
朝鮮 台湾、澎湖 千島列島、樺太 沖縄、小笠原諸島
21
四大公害
1新潟水俣病 2水俣病 3イタイイタイ病 4四日市ぜんそく
22
東(ソ連)側の名前、年
ワルシャワ条約機構 1955年
23
日本国憲法の施行の年月日を書きなさい
1947年5月3日
24
1978年 武力を行使しないことなどを定める
日中平和友好条約
25
第二次世界大戦後、GHQによる政治が始まり、戦争犯罪人が裁かれた裁判を何といいますか。
極東国際軍事裁判 [東京裁判]
26
最高司令官は誰ですか。
ダグラス・マッカーサー
27
これに関係することがらを、次の[]から一つずつ選びなさい。 [ 学徒出陣 勤労動員 疎開 ]
勤労動員
28
西(アメリカ)側の名前、年
NATO 北大西洋条約機構 1949年
29
この会談は何のためにした ヒトラーが( )の一部の( )を望んだから
チェコスロバキアの併合
30
東京裁判における戦争の主導者とされ絞死刑となった人物
東条英機
31
日米安全保障条約がされたことにより国内で大きな騒動が
安保闘争
32
1945年2月( )陥落
硫黄島
33
日本経済を支えてきた財閥を解体する政策
財閥解体
34
1939年、ソ連と[ ]条約を結んだ後、[ ]に侵攻
独ソ不可侵条約 ポーランド
35
ソ連に占拠された千島列島南部の島々を何といいますか。
北方領土
36
日本、ドイツ、イタリアなどでファシズムの形をとった国々のことを
枢軸国
37
アウシュビッツ強制収容所で何が行われていた?
ユダヤ人を殺す
38
1972年 日中国交正常化の実現
日中共同声明
39
1945年8月15日( )受け入れ( )
ポツダム宣言 終戦
40
日本が真珠湾を攻撃し、[ D ]戦争が始まる。これにあてはまる戦争を何といいますか。
太平洋戦争
41
1956年 日本とソ連の戦争終結
日ソ共同宣言
42
昭和天皇によって戦争の敗戦が伝えられたことを
玉音放送
43
アジアはアジアだけで栄えていこうとする考え方
大東亜共栄圏
44
ドイツの占領政策に抵抗する運動が各地で起こった運動
レジスタンス
45
ビラで日本軍がアジア各地に呼びかけたことを、
アジア解放
46
1942年6月( )敗退
ミッドウェー海戦
47
第二次世界大戦におけるイギリスが発表したドイツと対抗する決意と平和について考えたもの
大西洋憲章
48
第二次世界大戦の敗戦後、日本を占領した連合国軍の中心になった国はどこですか。
アメリカ
49
日本が1941年12月に奇襲攻撃をしかけた場所
ハワイの真珠湾を奇襲攻撃
50
1939年にドイツが[ A ]に侵攻し、第二次世界大戦が始まる。この国名を記入しなさい。
ポーランド
51
1945年7月
ポツダム宣言
52
日本国憲法の公布の年月日を、書きなさい。
1946年11月3日
53
日本国憲法の三つの基本原理を書きなさい。
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
54
教育における新たなルールを
教育基本法
55
教育基本法改正により[ ]が失効する
教育勅語
56
経済成長により石炭が何に変わる
石油