問題一覧
1
外呼吸の説明で最も適切なものはどれか
肺で酸素と二酸化炭素を交換すること
2
空気の肺への出入りによって体外にある酸素が肺胞に運ばれ、肺胞にある二酸化炭素が体外に排出されること、の意味を持つものはどれか
換気
3
肺胞と肺毛細血管との間の、酸素と二酸化炭素の交換はどのような現象でおこなわれるか。
拡散
4
内呼吸の説明で最も適切なものはどれか
血管と組織との間で酸素と二酸化炭素を交換すること
5
一呼吸で換気される空気の量を示す言葉として正しいのはどれか
一回換気量
6
分時換気量の説明で正しいのはどれか
呼吸数×一回換気量
7
呼吸数の説明で正しいのはどれか
1分間の換気の回数
8
軽い運動から開始し、徐々に強い運動を行わせ、最終的に対象者の最大運動強度まで行った場合、一回換気量、呼吸数、分時換気量の変化の説明で正しいのはどれか
一回換気量は中等度の運動強度までは増加するが、その後の上昇は少ない, 中等度以上の運動強度での分時換気量の増加は、一回換気量ではなく呼吸数に依存している
9
次の文章で間違っているものはどれか
胸郭を構成する骨は胸椎、腰椎、胸骨、肋骨である, 胸郭を構成する筋は内・外肋間筋、腹直筋である
10
外肋間筋、横隔膜はどれか
2, 4
11
安静時呼吸で働く筋はどれか
3, 4
12
安静時呼吸では働かず、努力性呼吸時の吸気では働く筋はどれか
2, 5
13
大胸筋、胸鎖乳突筋はどれか
1, 6
14
前斜角筋はどれか
4
15
安静時呼吸の呼気時に働いている筋はどれか
なし
16
安静時呼吸時には働いていないが、過剰換気時に吸気筋として働く筋はどれか
胸鎖乳突筋, 外肋間筋, 前斜角筋, 僧帽筋
17
安静時呼吸時に働いている筋はどれか
胸骨横の内肋間筋, 横隔膜
18
筋と呼吸運動との組合せで正しいものはどれか
腹直筋 ー過剰換気時の呼気, 横隔膜ー 安静呼吸時の吸気, 外肋間筋ー過剰換気時の吸気, 腹横筋ー過剰換気時の呼気
19
呼吸数30回/分、一回換気量1Lの患者で吸気筋として働いている筋はどれか
胸鎖乳突筋, 外肋間筋, 前斜角筋
20
呼吸数12回/分、一回換気量350mLの呼吸を示している成人の患者で吸気筋として働いている筋はどれか
横隔膜, 胸骨横の内肋間筋
21
最大酸素摂取量の80%の運動をしている患者で、呼気筋として働いている可能性が高いのはどれか
内腹斜筋, 内肋間筋, 外腹斜筋
22
下気道を構成するものとして間違っているものはどれか
咽頭, 鼻腔
23
上気道を構成するものとして間違っているものはどれか
気管, 呼吸細気管支, 細気管支, 肺胞管
24
次の文章で間違っているものはどれか
呼吸細気管支には平滑筋はない
25
気管支腺があるものはどれか
気管支, 気管
26
軟骨があるものはどれか
気管支, 気管
27
肺胞があるものはどれか
呼吸細気管支, 肺胞管
28
粘膜上皮が線毛を有しているのはどれか
細気管支, 呼吸細気管支, 気管支, 気管
29
主に二酸化炭素、pHを感知する受容器を持つのはどれか
中枢化学受容野
30
吸気に肺が拡張されると、伸展受容体が感知し、迷走神経を介して吸気を抑制する反射はどれか
Hering-Breuer反射
31
末梢化学受容体があるのどこか
大動脈弓, 頸動脈洞
32
中枢化学受容野があるのどこか
延髄
33
頸動脈小体から呼吸中枢への求心路はどれか
舌咽神経
34
末梢化学受容体がある部位と呼吸中枢への求心路の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
頸動脈洞 舌咽神経, 大動脈弓 迷走神経
35
大動脈弓から呼吸中枢への求心路はどれか
迷走神経
36
主に酸素を感知する受容器を持つのはどれか
頸動脈小体, 大動脈小体
37
一呼吸で換気される空気の量を示す言葉として正しいのはどれか
一回換気量
38
分時換気量の説明で正しいのはどれか
呼吸数×一回換気量
39
軽い運動から開始し、徐々に強い運動を行わせ、最終的に対象者の最大運動強度まで行った場合、一回換気量、呼吸数、分時換気量の変化の説明で正しいのはどれか
一回換気量は中等度の運動強度までは増加するが、その後の上昇は少ない, 中等度以上の運動強度での分時換気量の増加は、一回換気量ではなく呼吸数に依存している
40
呼吸調節系について正しいのはどれか
中枢化学受容野は主にPaCO2の変化を感知する
41
健常成人に軽い運動から開始し、徐々に強い運動を行わせ、最終的に対象者の最大運動強度まで行った場合、一回換気量、呼吸数、分時換気量の変化の説明で正しいのはどれか。2つ選べ
一回換気量は中等度の運動強度までは増加するが、その後の上昇は少ない, 中等度以上の運動強度での分時換気量の増加は、一回換気量ではなく呼吸数に依存している
42
ヘモグロビンと動脈血酸素飽和度に関して間違っているのはどれか
ヘモグロビンは二酸化炭素運搬には関与しない, 酸素運搬の約50%をヘモグロビンが行っている
43
ヘモグロビン酸素解離曲線に関して間違っているのはどれか
すべての細胞に均等に酸素を供給することができるような曲線を示している, 酸素分圧が75mmHgで酸素飽和度が75%を示す
44
アルカロ-シスを示すのはどれか
pH7.48
45
アシド-シスを示すのはどれか
pH7.33, pH7.25, pH7.00
46
血液ガスが基準値内であるのはどれか
PaO2 100mmHg、PaCO2 40mmHg、HCO3- 24mEq/l、pH7.40
47
代謝性アシド-シスであるのはどれか
PaO2 80mmHg、PaCO2 38mmHg、 HCO3-17mEq/l、pH7.31
48
代謝性アルカロ-シスであるのはどれか
PaO2 72mmHg、PaCO2 38mmHg、HCO3- 33mEq/l、pH7.48
49
換気量の低下による呼吸性アシド-シスはどれか
PaO2 66mmHg、PaCO2 55mmHg、HCO3- 26mEq/l、pH7.30
50
過換気による呼吸性アルカロ-シスであるのはどれか
PaO2 110mmHg、PaCO2 26mmHg、HCO3- 23mEq/l、pH7.47
51
呼吸性アルカロ-シスが代謝性代償されているのはどれか
PaO2 110mmHg、PaCO2 26mmHg、HCO3- 17mEq/l、pH7.47
52
呼吸性アシド-シスが代謝性代償されているのはどれか
PaO2 92mmHg、PaCO2 51mmHg、HCO3- 31mEq/l、pH7.33
53
代謝性アルカロ-シスが呼吸性代償されているのはどれか
PaO2 72mmHg、PaCO2 43mmHg、HCO3- 31mEq/l、pH7.48, PaO2 92mmHg、PaCO2 49mmHg、HCO3- 32mEq/l、pH7.46
54
代謝性アシド-シスが呼吸性代償されているのはどれか
PaO2 105mmHg、PaCO2 26mmHg、HCO3- 17mEq/l、pH7.33
55
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 90mmHg、PaCO2 38mmHg
2
56
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 110mmHg、PaCO2 38mmHg
3
57
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 65mmHg、PaCO2 38mmHg
1
58
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 95mmHg、PaCO2 48mmHg
1
59
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 95mmHg、PaCO2 29mmHg
3
60
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 65mmHg、PaCO2 38mmHg、pH7.40
1
61
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 98mmHg、PaCO2 30mmHg、pH7.48
3
62
換気量が増加する場合は1、増減しない場合は2、減少する場合は3と回答してください。 PaO2 98mmHg、PaCO2 48mmHg、pH7.32
1
63
化学的呼吸調節から考えると、換気量増加が生じやすいのはどれか
PaO2 100mmHg、PaCO2 45mmHg、pH7.34, PaO2 70mmHg、PaCO2 35mmHg、pH7.42, PaO2 65mmHg、PaCO2 51mmHg、pH7.36
64
化学的呼吸調節から考えると、換気量減少が生じやすいのはどれか
PaO2 90mmHg、PaCO2 26mmHg、pH7.48, PaO2 110mmHg、PaCO2 32mmHg、pH7.46
65
換気量が増加する、もしくは、増加している可能性が高いのはどれか
PaO2 105mmHg、PaCO2 26mmHg、HCO3- 17mEq/l、pH7.33, PaO2 66mmHg、PaCO2 55mmHg、HCO3- 26mEq/l、pH7.30, PaO2 95mmHg、PaCO2 38mmHg、 HCO3-17mEq/l、pH7.31
66
換気量が減少する、もしくは、減少している可能性が高いのはどれか
PaO2 90mmHg、PaCO2 38mmHg、HCO3- 33mEq/l、pH7.48, PaO2 92mmHg、PaCO2 51mmHg、HCO3- 31mEq/l、pH7.41
67
血管運動中枢がある場所はどれか
延髄
68
圧受容器がある場所はどれか
頸動脈洞, 大動脈弓
69
圧受容器から血管運動中枢への求心路はどれか
迷走神経, 舌咽神経
70
末梢血管が収縮した場合、高くなるのはどれか
(末梢)血管抵抗, 収縮期血圧, 拡張期血圧
71
大量の発汗をし、かつ、飲水しない場合に低くなる可能性が高いのはどれか
心拍出量, 血圧, 循環血液量, 静脈還流量, 利尿作用
72
利尿薬により大量の尿が出て、かつ、飲水しない場合に低くなる可能性が高いのはどれか
心拍出量, 血圧, 循環血液量, 静脈還流量
73
バゾプレッシンの分泌により低くなる可能性が高いのはどれか
利尿作用
74
腎血流量が低下した場合に生じるホルモンの作用で低くなる可能性が高いのはどれか
利尿作用
75
BNPが分泌された場合、低くなる可能性が高いのはどれか
心拍出量, 血圧, 循環血液量, (末梢)血管抵抗, 静脈還流量, 抗利尿作用
76
腎機能が低下して原尿の産生能力が低下し、適切な尿量を得らえない場合に生じるものとして、可能性が高いのはどれか
拡張期血圧の上昇, 循環血液量の増加
77
ノルアドレナリンを患者さんに投与した時に生じる可能性が高いのはどれか
平均血圧の上昇, 心拍数の増加
78
循環血液量が増加した場合、生じる可能性が高いのはどれか
一回心拍出量の増加, 静脈還流量の増加, 尿量の増加
79
血圧低下が生じた場合の圧受容器反射による作用で正しいのはどれか
血管収縮, 心拍数増加
80
血管系を循環している血液の量を示す言葉はどれか
循環血液量
81
血圧が上昇する要因を選べ
循環血液量の増加, 末梢血管抵抗の上昇, 心拍出量の増加
82
血圧が低下する要因を選べ
循環血液量の減少, 末梢血管抵抗の低下, 心拍出量の減少
83
単位時間に心臓から拍出される血液量を示す言葉はどれか。
心拍出量
84
大静脈から右心房に流入する血液量を示す言葉はどれか
静脈還流量
85
神経筋接合部の伝達物質はどれか
アセチルコリン
86
交感神経節後線維の神経伝達物質はどれか
ノルアドレナリン
87
副交感神経節前線維の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
88
交感神経の作用で誤っているのはどれか
皮膚(末梢)血管抵抗の低下
89
副交感神経の作用で正しいはどれか
心拍出量減少, 血圧の低下, 皮膚(末梢)血管抵抗の低下