暗記メーカー
ログイン
3年後期 各論②
  • 浅井美恵子

  • 問題数 99 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    くも膜下出血の80~90%が〇〇によるものである

    脳動脈瘤破裂

  • 2

    髄膜刺激症状が出現するのはどれか(2つ)

    くも膜下出血, 髄膜炎

  • 3

    血性髄液検査をするのはどれか

    くも膜下出血

  • 4

    くも膜下出血で、脳動脈瘤の発生部位として約30%を占めるのはどれか

    前交通動脈瘤

  • 5

    くも膜下出血で、脳動脈瘤の発生部位として約25%を占めるのはどれか

    内頸動脈瘤

  • 6

    小児に好発する髄膜炎はどれか

    ウイルス性髄膜炎

  • 7

    インフルエンザ菌、肺炎球菌による髄膜炎はどれか

    細菌性髄膜炎

  • 8

    髄液圧の上昇、リンパ球主体の細胞数増多を認める髄膜炎はどれか

    ウイルス性髄膜炎

  • 9

    細菌性髄膜炎の急性発症の症状はどれか

    激しい頭痛, 高熱, 意識障害

  • 10

    白血球が主体の細胞数増多を認めるのはどれか

    細菌性髄膜炎

  • 11

    亜急性または慢性の経過をたどるのはどれか

    結核性髄膜炎

  • 12

    ツベルクリン反応陽性となるのはどれか

    結核性髄膜炎

  • 13

    全身状態が悪化した例に起きやすく、亜急性、慢性髄膜炎となるのはどれか

    真菌性髄膜炎

  • 14

    全身状態の悪化例で感染しやすく、30~50%で白血病、ホジキンリンパ腫、AIDSなどの基礎疾患を有するのはどれか

    真菌性髄膜炎

  • 15

    神経梅毒の症状3つはどれか

    縮瞳, 対光反射消失, 輻輳反射正常

  • 16

    ポリオはどちらか

    末梢神経障害

  • 17

    ポリオで破壊されるのはどれか

    脊髄前角細胞

  • 18

    ポリオウイルスの症状はどれか(3つ)

    下肢の弛緩性麻痺, 腱反射の減弱・消失, 知覚低下や認識力低下を伴わない

  • 19

    小児腫瘍で白血病に次いで2位を占めるのはどれか

    脳腫瘍

  • 20

    頭蓋内圧亢進症状はどれか

    頭痛, 嘔吐, うっ血乳頭

  • 21

    頭蓋内圧亢進症状が見られるのはどれか

    脳腫瘍

  • 22

    分化度が低く悪性のものはどれか

    神経膠腫

  • 23

    脳実質から発生しているた為、全摘は不可能なのはどれか

    神経膠腫

  • 24

    良性の腫瘍はどれか

    髄膜腫

  • 25

    女性に好発するのはどれか

    髄膜腫

  • 26

    手術で摘出可能なのはどれか

    髄膜腫

  • 27

    視力・視野障害(両耳側半盲)が生じるのはどれか

    下垂体腺腫

  • 28

    成長期では巨人症、成人では先端巨大症を呈するのはどれか

    下垂体腺腫

  • 29

    クッシング症候群となるのはどれか

    下垂体腺腫

  • 30

    小脳橋角部にに70~80%発症するのはどれか

    神経鞘腫

  • 31

    初期症状が難聴で伴うことが多いのはどれか

    神経鞘腫

  • 32

    顔面神経麻痺や歩行障害などの小脳症状を呈するのはどれか

    神経鞘腫

  • 33

    原発巣として肺癌が最も多いものはどれか

    転移性脳腫瘍

  • 34

    肺癌の次に腺腫が多く、経路は主として血行性なのはどれか

    転移性脳腫瘍

  • 35

    原発巣として、肺癌、乳癌、前立腺癌が多いのはどれか

    脊髄腫瘍

  • 36

    脊髄腫瘍は、〇〇の刺激による根性痛が最も多い

    脊髄後根

  • 37

    パーキンソン病の症状5つはどれか

    脂顔, 流涎, 多汗, 便秘, 四肢循環障害

  • 38

    ハンチントン舞踏病はどれか

    不随意運動

  • 39

    ハンチントン舞踏病の不随意運動が進行した後呈するのはどれか

    認知症, 性格変化

  • 40

    ハンチントン舞踏病はどれか

    常染色体顕性遺伝(優性)

  • 41

    脳性小児麻痺は受胎から〇〇までの間に生じた脳の非進行性病変である

    生後4週以内

  • 42

    脳性小児麻痺では新生児では〇〇が多い

    低酸素性虚血性脳症

  • 43

    脳性小児麻痺では〇〇が起こる

    高ビリルビン血症

  • 44

    脳性小児麻痺では異常運動として〇〇が見られる(2つ)

    ジストニア, アテトーゼ様運動

  • 45

    脳性小児麻痺は生後〇〇以内に診断し、機能訓練をできる限り早く開始する

    6ヶ月

  • 46

    ウィルソン病は〇〇形式である

    常染色体劣性遺伝

  • 47

    ウィルソン病は〇〇に蓄積すると神経症状を呈する

    大脳基底核

  • 48

    ウィルソン病では最も銅の蓄積がひどいのは〇〇である

    肝臓

  • 49

    ウィルソン病ではジストニー、アテトーゼなどの〇〇を呈する

    錐体外路徴候

  • 50

    ウィルソン病では〇〇が起こる

    カイザーフライシャー角膜輪

  • 51

    脊髄小脳変性症では〇〇障害が強い

    深部感覚

  • 52

    脊髄空洞症では空洞は主に〇〇に発生する

    脊髄灰白質

  • 53

    片側性の宙吊り型温痛覚障害をきたすのはどれか

    脊髄空洞症

  • 54

    脊髄空洞症では一側上肢の脱力の自覚とともに徐々に筋萎縮が起こってくる。この際患側上肢の〇〇を伴うことが多い

    温痛覚低下

  • 55

    進行性核上性麻痺は〇〇と〇〇とする進行性神経変性疾患である

    核上性眼球運動麻痺, パーキンソニズムを特徴

  • 56

    MRI検査で蜂鳥サイン(中脳被蓋の萎縮)がみられるのはどれか

    進行性核上性麻痺

  • 57

    アルツハイマー病の発症年齢は〇〇歳以降だがそれ以前に発症することもある

    45

  • 58

    アルツハイマーは細胞外に〇〇が沈着する

    アミロイドβ蛋白質

  • 59

    アルツハイマー病では細胞内に神経原線維変化が起こり、〇〇が生じ、ニューロンが消失する

    老人斑

  • 60

    アルツハイマー病では〇〇が発展したりする

    物取られ妄想

  • 61

    レビー小体認知症では初期に〇〇が起こり、〇〇症状が出やすい

    幻視, パーキンソン

  • 62

    脳血管型認知症では高齢者では〇〇を多発することにより二次的に発症する

    ラクナ梗塞

  • 63

    階段様増悪やまだら認知症がみられるのはどれか

    脳血管型認知症

  • 64

    前頭側頭型認知症とはどれか

    ピック病

  • 65

    反社会的行動が現れる認知症とはどれか

    ピック病

  • 66

    病識が初期から欠如している認知症はどれか

    ピック病

  • 67

    人格障害が現れる認知症はどれか

    ピック病

  • 68

    錯誤をきたす認知症はどれか

    ピック病

  • 69

    神経筋接合部のアセチルコリン受容体に対する抗体の為神経筋伝達が傷害される自己免疫疾患はどれか

    重症筋無力症

  • 70

    眼瞼下垂、複視の頻度が高いのはどれか

    重症筋無力症

  • 71

    日内変動、易疲労性と休憩による改善が見られることがあるのはどれか

    重症筋無力症

  • 72

    デュシェンヌ型では最も多いのはどれか

    進行性筋ジストロフィー

  • 73

    テンシロンテストが陽性となるのはどれか

    重症筋無力症

  • 74

    障害歩行開始の遅延、動揺性歩行、登攀性起立が3歳までに発症するのはどれか

    進行性筋ジストロフィー

  • 75

    腓腹筋の仮性肥大、脊柱の側弯が見られるのはどれか

    進行性筋ジストロフィー

  • 76

    ミオパチー顔貌が見られるのはどれか

    進行性筋ジストロフィー

  • 77

    血清クレアチンキナーゼが正常の10倍以上となるのはどれか

    進行性筋ジストロフィー

  • 78

    呼吸不全や心不全で死亡することがあるのはどれか

    進行性筋ジストロフィー

  • 79

    上位および下位運動ニューロンの変性脱落を生ずるのはどれか

    筋萎縮性側索硬化症

  • 80

    母指球、小指球や骨間筋の筋萎縮、つまずきやすさで気づくのはどれか

    筋萎縮性側索硬化症

  • 81

    筋萎縮性側索硬化症で見られるのはどれか

    ファスキキュレーション(筋線維束攣縮)

  • 82

    筋萎縮性側索硬化症で見られるのはどれか障害(3つ)

    錐体路徴候, ホフマン反射, バビンスキー徴候

  • 83

    知能や眼球運動の障害、感覚傷害、直腸膀胱障害をきたさないのはどれか

    筋萎縮性側索硬化症

  • 84

    ギランバレー症候群はどちらか

    末梢神経障害

  • 85

    ギランバレー症候群の重症例どれか

    心循環系の異常反応

  • 86

    小児の上腕骨外顆骨折時に罹患部位が偽関節化することによって成長後に起こる神経障害はどれか

    尺骨神経障害

  • 87

    下垂足を呈するのはどれか

    総腓骨神経障害

  • 88

    通常一側性の末梢性麻痺を呈するのはどれか

    末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺)

  • 89

    ベル麻痺で障害されるのはどれか

    舌前2/3の味覚

  • 90

    ラムゼーハント症候群は顔面神経麻痺の何%を占めるか

    20%

  • 91

    小脳橋角部腫瘍によることがあるため、MRI検査が有効なのはどれか

    三叉神経痛

  • 92

    帯状疱疹、黄色靭帯骨化症に刺激されて発症するのはどれか

    肋間神経痛

  • 93

    80%は腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われるのはどれか

    坐骨神経痛

  • 94

    坐骨神経痛の好発部位はどれか(2つ)

    L4/5, L5/S1

  • 95

    腰部脊柱管狭窄症が原因となることが多いのはどれか

    坐骨神経痛, 肋間神経痛

  • 96

    大後頭神経の分布領域の神経痛はどれか

    後頭神経痛

  • 97

    頭痛患者の70~80%に相当するのはどれか

    緊張型頭痛頭痛

  • 98

    片頭痛の中では最も多く、前駆症状をもたないのはどれか

    普通型片頭痛

  • 99

    1~数年に一度ほぼ同じ時期に反復する頭痛はどれか

    群発頭痛