暗記メーカー
ログイン
日本史二学期
  • 問題数 99 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1926年に元号が何になったか

    昭和

  • 2

    元号が昭和になった翌年、何が起こったか

    金融恐慌

  • 3

    金融恐慌までにも日本経済は何によって打撃を受けていたか

    戦後恐慌, 関東大震災

  • 4

    金融恐慌を救ったのは誰か

    田中義一, 高橋是清

  • 5

    銀行救済のため、預金者への支払いを3週間遅らせることのできる何を実施したか

    モラトリアム

  • 6

    1929年、立憲民政党の何が成立したか

    浜口雄幸

  • 7

    浜口雄幸内閣は、為替相場の安定と経済界の整理を図るため、輸入品の代金支払いに正貨の輸出を認める何を実施したか

    金輸出解禁

  • 8

    金輸出解禁の際、日銀総裁の誰を起用したか

    井上準之助

  • 9

    金輸出解禁では、輸入品の代金支払いに何の輸出を認めたか

    正貨

  • 10

    金輸出解禁は何の復帰を意味するか

    金本位制

  • 11

    ニューヨーク・ウォール街の株価暴落に加えて世界恐慌に影響された時期と重なり日本は深刻な何に陥ったか

    昭和恐慌

  • 12

    農産物価格の暴落で何が起こったか

    農業恐慌

  • 13

    浜口雄幸内閣は昭和恐慌を沈めようと1931年に何を制定したか

    重要産業統制法

  • 14

    1927年、立憲政友会の田中義一が内閣を組織しどんな政策を行ったか

    積極政策

  • 15

    1928年の普通選挙制による総選挙で当選した社会主義政党は何か

    無産政党

  • 16

    社会主義政党無産政党が1928年の何による総選挙で当選者を出したか

    普通選挙制

  • 17

    普通選挙制で無産政党が当選者を出したことで活動を再開した党は何か

    日本共産党

  • 18

    田中義一内閣が一斉検挙したのは誰か

    共産党員

  • 19

    日本労働組合評議会を解散させた事件は何か

    三・一五事件

  • 20

    三・一五事件で何を解散させたか

    日本労働組合評議会

  • 21

    治安維持法を改正し翌年に大規模な検挙をした事件を何というか

    四・一六事件

  • 22

    中国では、国民革命軍が各地方の制圧をした何を開始したか

    北伐

  • 23

    田中義一内閣は国民革命軍に対抗するため、満州軍閥の誰を支援したか

    張作霖

  • 24

    田中義一内閣は、3回も何を実施したか

    山東出兵

  • 25

    第二次出兵では、国民革命軍を破るも何の影響で総辞職したか

    張作霖爆殺事件

  • 26

    幣原喜重郎を再起用し、中国への積極外交を改めたことを何というか

    協調外交

  • 27

    協調外交では誰が再起用されたか

    幣原喜重郎

  • 28

    主力艦船建造禁止を5年延長するとともに補助艦の所有量を定めたものを何というか

    ロンドン海軍軍縮条約

  • 29

    1928年末、満州に勢力をもつ張作霖の子は誰か

    張学良

  • 30

    張学良の服属で誰が北伐を完了したか

    蒋介石

  • 31

    蒋介石が組織していたのは何か

    国民革命軍

  • 32

    蒋介石の国民革命軍は何を完了したか

    北伐

  • 33

    国民政府の中国統一がほぼ完成し、何が高まったか

    国権回復運動

  • 34

    日本の軍や右翼は、満州などの日本の権益が危ういとする何を叫んだか

    満蒙の危機

  • 35

    1931年9月、石原完爾を中心とする関東軍が奉天郊外の柳条湖で何の線路を爆破したか

    南満州鉄道

  • 36

    南満州鉄道の線路を爆破した関東軍の中心は誰か

    石原莞爾

  • 37

    南満州鉄道の線路を爆破した事件を何というか

    柳条湖事件

  • 38

    柳条湖事件を起こしたのを中国軍の仕業と見せかけて満州各地に進軍を開始したことをなんというか

    満州事変

  • 39

    立憲民政党の第二次若槻礼次郎内閣はどんな方針を打ち出したか

    満州事変不拡大

  • 40

    1931年、立憲政友会の誰が組閣したか

    犬養毅

  • 41

    犬養毅は昭和恐慌かるの脱却をはかるためなにをしたか

    金輸出再禁止

  • 42

    犬養毅は中国に何を試みたか

    直接交渉

  • 43

    金輸出再禁止を断行し、円の金兌換を停止した人物は誰か

    高橋是清

  • 44

    円の金兌換を停止したことは、金本位制からの離脱と何への移行を意味する

    管理通貨制度

  • 45

    1932年、清朝最後の皇帝である誰を執政にしたか

    溥儀

  • 46

    溥儀を執政にし何の国を建国したか

    満洲国

  • 47

    国際連盟理事会は真相究明のため、日中両国に何を派遣したか

    リットン調査団

  • 48

    1932年、5月15日、海軍青年将校らが首相官邸や警視庁などを襲い、犬養毅を射殺した事件を何と言うか

    五・一五事件

  • 49

    この事件は、加藤高明内閣以来8年間続いた何を意味するか

    政党内閣の崩壊

  • 50

    1932年5月、穏健派の海軍大将である誰が組閣したか

    斎藤実

  • 51

    斎藤実は軍のどの立場だったか

    海軍大将

  • 52

    1932年、日本の権益を確認する何を取り交わし満州国を承認したか

    日満議定書

  • 53

    日満議定書では何を承認したか

    満州国

  • 54

    国際連盟に満州国承認の撤回を要求され日本全権団である誰が国際連盟の議場を退席したか

    松岡洋右

  • 55

    1933年、日本は何を通告したか

    国際連盟から脱退

  • 56

    1933年5月、中国の国民政府と何を結んだか

    日中軍事停戦協定

  • 57

    日中軍事停戦協定の別名は何か

    塘沽協定

  • 58

    1934年、満州国は溥儀を皇帝とする何へ移行したか

    帝政

  • 59

    斎藤実につぎ海軍穏健派の誰が組閣したか

    岡田啓介

  • 60

    岡田内閣は軍部の進出に押され、のちにどの事件で崩壊したか

    ニ・ニ六事件

  • 61

    社会共産主義者は思想の放棄である何を余儀なくされたか

    転向

  • 62

    1930年代半ば、崩壊の兆しが見えた世界秩序は何か

    ヴェルサイユ・ワシントン体制

  • 63

    ドイツは1933年に樹立した何の下で国際連盟を脱退し再武装を開始したか

    全体主義

  • 64

    全体主義の別名は何か

    ナチズム

  • 65

    イタリアも何を確立し国際連盟と対立したか

    一党独裁体制

  • 66

    一党独裁体制の別名は何か

    ファシズム

  • 67

    ドイツとイタリアが友好関係を深めたきっかけは何か

    スペイン内乱

  • 68

    ドイツとイタリアは何を形成したか

    枢軸

  • 69

    五・一五事件以来、どの立場の政治的発言力が強かったか

    軍部

  • 70

    軍部に論調を合わせた人々は何を掲げたか

    革新・現状打破

  • 71

    岡田啓介内閣は軍部らの圧力に屈し、政治問題化された天皇機関説を否定する何を発したか

    国体明徴声明

  • 72

    国体明徴声明は何を否定したか

    天皇機関説

  • 73

    天皇機関説とは、憲法学者である誰によって作られたか

    美濃部達吉

  • 74

    直接行動による既成支配者層の打倒と天皇親政を目指す陸軍内部の組織は何か

    皇道派

  • 75

    革新官僚や財閥と結び総力戦体制を目指す陸軍の組織は何か

    統制派

  • 76

    二・二六事件では、右翼の理論的指導者である誰の思想的影響を受けたか

    北一輝

  • 77

    二・二六事件では、青年将校たちが首相官邸などを襲い誰を殺害したか

    斎藤実内大臣, 高橋是清蔵相, 渡辺錠太郎教育総監

  • 78

    1936年、軍からの要求を受け入れて組閣した人物は誰か

    広田弘毅

  • 79

    軍事・国防に関する基本方針で、戦争計画などを定めてある最高国策を何と言うか

    帝国国防方針の改定

  • 80

    陸海軍による帝国国防方針の改定に基づきなにを発表したか

    国策の基準

  • 81

    日本はドイツと提携を深め大規模な軍備拡張計画を進めた協定を何と言うか

    日独防共協定

  • 82

    1937年11月、林銑十郎内閣の下でなにが成立したか

    日独伊三国防共協定

  • 83

    陸軍の反対で組閣に失敗した陸軍穏健派は誰か

    宇垣一成

  • 84

    陸軍穏健派の宇垣一成が組閣に失敗した後に組閣した陸軍大将は誰か

    林銑十郎

  • 85

    軍部と財界の調整を図り短命に終わってしまったことを何と言うか

    軍財抱合

  • 86

    1937年、元老や軍部から広く支持を集め、挙国一致内閣を組織した貴族院議長は誰か

    近衛文麿

  • 87

    近衛文麿が組織した対立する政党をも包含して作られた内閣をなんと言うか

    挙国一致内閣

  • 88

    1935年以来、関東軍は外部の政権や国家が管理している何と言う政権を樹立したか

    傀儡政権

  • 89

    関東軍は傀儡政権を樹立し、満州に隣接する華北5省を日本の勢力下に置こうとするなにを始めたか

    華北分離工作

  • 90

    華北分離工作に対して中国はなにとなにが手を組んだか

    国民政府, 中国共産党

  • 91

    1937年、日中両軍が衝突したのは北京郊外のどこか

    盧溝橋

  • 92

    北京郊外で日中両軍が衝突した事件を何というか

    盧溝橋事件

  • 93

    盧溝橋事件がきっかけでなにが始まったか

    日中戦争