問題一覧
1
知を愛し求めること
愛知
2
アリストテレスは学園◯◯◯◯◯◯を創設
リュケイオン
3
「孝悌なるものは、それ◯◯◯◯◯◯」
仁の本なるか
4
◯◯◯◯がソクラテスの原点
無知の知
5
◯◯◯◯は「勇気」「節制」「正義」「友愛」
倫理的徳
6
孔子は仁の根本「〇〇」を様々な人間関係に押し広めることを説く
孝悌
7
プラトンは真の存在をイデアに求めた(=〇〇〇〇)
理想主義
8
人間のアレテーは「◯◯◯◯」
魂の良さ
9
人間の間柄を律するのが?
礼
10
親子・兄弟の間に見られる自然で純粋な愛情で「◯」は親に尽くすこと、「◯」は長幼間における恭順
孝、悌
11
「善く生きること」で幸福になる 富+健康+魂の良さ=幸福
福徳一致
12
一般的な正義
全体的正義
13
公正を意味する
部分的正義
14
◯◯◯◯=「真の知」は「善く生きること」を可能にする
知行合一
15
◯◯◯◯は「知恵」「思慮」「技術」教育や学習によって得られる
知性的徳
16
プラトンは学園〇〇〇〇〇〇を創設
アカメディア
17
◯◯的生活こそが幸福をもたらす
観想
18
◯◯◯は人間の本性を悪とする
性悪説
19
最も価値が高く、善きもの
幸福
20
孔子は春秋時代の思想家で◯◯の祖
儒家
21
社会への貢献度で報酬を区分する
配分的正義
22
筍子は客観的、他律的規範として、「◯」を強調した
礼
23
人間の◯◯◯◯は「魂の良さ」
アレテー
24
プラトンは真の存在を◯◯◯に求めた
イデア
25
〇〇は戦国時代末期の儒学者
筍子
26
中庸は◯◯◯を避ける行動のこと
両極端
27
「真の知」は「優れた魂」を育むことをなんというか
徳は知なり
28
◯◯◯◯=「真の知」は「優れた魂」を育む
知徳合一
29
ポリス市民は◯◯◯◯があり、精神活動ができた
スコレー
30
倫理的徳は〇〇の原理に基づき、繰り返すことで得られる
中庸
31
社会の公正さを守ること
調整的正義
32
〇〇〇〇は古代ギリシャの哲学者で、ソクラテスの弟子
プラトン
33
「◯」は孔子の思想の中心概念
仁
34
「〇〇」は孔子と弟子の言語録
論語
35
優れた魂になるには「◯◯◯◯◯」が必要
魂への配慮
36
ソクラテスは人間の生き方についての普遍的真理、◯◯◯を追求
真の知
37
筍子は性悪説に基づき、〇〇〇〇を説く
礼治主義
38
幸福は◯◯◯◯によって実現される
徳の追求
39
倫理的徳は「勇気」「節制」「◯◯」「◯◯」
正義、友愛