問題一覧
1
生活習慣病とメタボリックシンドロームについて正しいものを1つ選びなさい。
メタボリックシンドロームの診断基準の1つであるウエスト周囲径(腹囲)については、専門家から問題が指摘されたため廃止された。
2
長座体前屈で柔軟性を問われる部分について誤っているものを1つ選びなさい。
大腿四頭筋
3
身体活動に関係する筋について正しいものを1つ選びなさい。
新錘筋のほうが、羽状筋よりも多く短縮することができる。
4
身体活動に関係する筋について正しいものを1つ選びなさい。
上腕二頭筋や上腕三頭筋は、起始が複数ある。
5
運動時の呼吸・循環機能の変化について誤っているものを1つ選びなさい。
1回拍出量は、中等度の運動強度までは強度とともに増加していくが、それ以降は強度が高まるにつれてわすかながら減少していく。
6
文部科学省の新体力テストの種目である立ち幅跳びの測定方法に関する記述として、正しいものを1つ選 ひなさい。
測定は、屋外の砂場で行ってもよいし、屋内でマットを敷いて行ってもよい。
7
体脂肪の測定方法の1つである、水中体重秤量法の特徴について誤っているものを1つ選びなさい。
特殊な器具が必要なく、量も一般性の高い調定方法である
8
慢性疾患とはどのような病気か。
糖尿病のように徐々に発病し治療にも長期間を要する疾患の総称。
9
糖質、脂質、タンパク質について誤っているものを1つ選びなさい。
糖質は、グルコースとして筋や肝臓に貯蔵され、必要に応じ分解されグリコーゲンとして血液中に入り、各細胞で代謝される。
10
おける筋力トレーニングの効果について正しいものを1つ選びなさい。
筋カトレーニングは、筋肥大や筋持久力向上といった目的に合わせたプログラムに取り組むことで、より高い効果が得られる。
11
成人以降の加齢に伴う体力・運動能力の低下について正しいものを2つ選びなさい。
基本的な日常生活をするために最低必要な最大酸素摂取量は、12-13ml/kg/分といわれている。, 健康的で活動的な生活を送るために必要な最大酸素摂取量は、20ml/kg/分程度以上とされている。
12
日本人の寿命が世界トップレベルになった要因はどれか。
公衆衛生の向上
13
ストレッチングについて正しいものを1つ選びなさい。
静的ストレッチングを普及させるきっかけを作ったのは、ボブ・アンダーソンである。
14
酸素借と酸素負債について誤っているものを1つ選びなさい。
最大酸素借を高めるためには、ATレベルの有酸素系トレーニングが有効である。
15
運動の参加・中止について正しいものを1つ選びなさい。
運動の開始前に、参加者の健康状態を把握し、運動が禁忌でないことを確認しておくことが大切一である。
16
腰痛で悩む大多数の人が該当する、いわゆる腰痛症として正しいものを1つ選びなさい。
筋・筋膜性腰痛
17
上体起こしの測定方法について正しいものを1つ選びなさい。
30秒間、上体起こし運動を繰り返す。
18
新体力テストにおいて、全年齢層で測定が行われる体力要素として誤っているものを1つ選びなさい。
敏捷性
19
心肺蘇生の実施手順について誤っているものを2つ選びなさい。
心肺蘇生は、人工呼吸を2回行った後、約100回/分の速さで30回連続の胸骨圧迫を行う。, 心肺蘇生は、人工呼吸と胸骨圧迫をセットで行うことによって初めての効果の得られるものであるから、どちらが欠けても効果がなくなってしまう。
20
循環系(心臓血管系)の働きと構造について正しいものを2つ選びなさい
左心室から送り出された血液は、大動脈、中動脈、小動脈、細動脈と進み、毛細血管に至る
21
ラリーウエイトトレーニングとマシントレーニングについて誤っているものを1つ選びなさい。
アマシントレーニングの長所は、スポーツ動作や日常動作と類似した動作のトレーニングが可能であることである。
22
文部科学省の新体力テストの種目である反復横跳びの測定方法に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
サイドステップする際にジャンプしてはいけない。
23
熱中症発生時の救急処置について正しいものを1つ選びなさい。
熱中症は、初めは軽症と判断しても、そのさいに適切な処置が行われないと重症化する可能性があるので、十分注意する必要がある。
24
水泳・水中運動で生じる傷害について誤っているものを1つ選びなさい。
水温が高いと、脱水による筋けいれんを起こしやすい。
25
成長期における体力・基本的動作スキルの発達について誤っているものを1つ選びなさい。
男女の筋力差は、13歳以降に男性のほうが大きくなっていくが、これはエストロゲンの分泌が盛んになることが影響していると考えられる。
26
メディカルチェックについて誤っているものを2つ選びなさい。
対象者が過去1年以内に健康診断を受診しており、特に大きな体調の変化がない場合でも、運動参加にあたってメディカルチェックは必須である。, メディカルチェックにより運動が可能と判定された後は、どんな場合でも決められた運動プログラムを確実に実行していくことが大切である。
27
パワーの発揮とエネルギーの伝達について正しいものを1つ選びなさい。
スクワットの立ち上がりで、同じ重量を3秒間で挙上した場合と1秒間で挙上した場合とを比べると1秒間で挙上した場合のほうが3倍の力学的パワーを発揮したことになる。
28
水泳・水中運動の特性について正しいものを1つ選びなさい。
肺に空気を吸い込むと、ほとんどの人は水より比重が小さくなるので、水に浮くことができる。
29
スクワットジャンプのメカニズムについて正しいものを1つ選びなさい。
動作の初期は、大殿筋、大腿四頭筋とともに大腿裏側の二関節筋群も働くので、膝は伸びすに股関節の伸展だけが起きる。
30
タンパク質の役割について誤っているものを2つ選びなさい。
体の主たるエネルギー源, 体温調節
31
健康増進法の特徴として正しいものを1つ選びなさい
受動喫煙の防止を初めて法律に盛り込んだ
32
五大栄養素として誤っているものを1つ選びなさい。
水
33
矢状面の運動について誤っているものを1つ選びなさい。
肩関節における矢状面の運動には、ボクシングのフック動作やベントオーバー・ラテラルレイズが挙げられる。
34
関節について正しいものを1つ選びなさい。
関節は、関節面、関節苔、関節腔および補強靭帯などの特殊装置から構成されている。
35
収縮(筋活動)の種類別の和名と、英名の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。
等張性=アイソトニック
36
日本では、法律上、ないしは公的な制度上、何歳以上の人を高齢者としているか。
65歳
37
呼吸器系の働きと構造について誤っているものを1つ選びなさい。
呼吸の役割は、運動を持続するためのATP-CP 系によるATP 再合成に不可欠な酸素を大気がら体内に取り込み、代謝により産生された二酸化炭素を体外に排出することである。
38
呼吸・循環系の機能の指標と調節機構について誤っているものを1つ選びなさい。
心拍出量とは心臓の1回の拍動で拍出される血液量のことで、成人の安静時では、60-70m1/回程度である。
39
当日の運動実施の中止を考慮すべき自覚症状はどれか。
全て
40
ジョギングの運動強度について正しいものを2つ選びなさい。
3種類の速度で並行して、それぞれの速度での心拍数を計測して、適当な強度を判断していく。, 各速度の走行とも2~3回ずつ行って、心拍数の平均値を求める。
41
生活習慣病とメタボリックシンドロームについて正しいものを1つ選びなさい。
生活習慣病とは、食事、運動などの生活習慣がその発病・進行に関与する疾患群であり、主なものとして1型糖尿病や肥満症、脂質異常症などが挙げられる。
42
骨格筋の収縮と運動単位について誤っているものを1つ選びなさい。
筋原線維はミオシンフィラメントとアクチンフィラメントからなり、アクチンフィラメントの頭部がミオシンフィラメントをたぐり寄せるようにして両者が滑走することで筋が収縮すると考えられている。
43
消化と吸収について誤っているものを1つ選びなさい。
炭水化物は、胃、小腸で消化され、小腸で吸収される。
44
運動中止の必要な自覚症状や他覚徴候について誤っているものを1つ選びなさい。
失神は、一過性の脳血流低下により生ずる意識消失発作で、ヒステリーによることが多いため、たいていの場合は放っておいてよい。
45
20mシャトルランの測定について誤っているものを1つ選びなさい。
次の電子音までにラインに到達できなかったら、直ちに測定は終了となる。
46
ヒトの身体には何個の骨があるか。
約200個
47
運動と血液・体液について正しいものを1つ選びなさい。
血液の役割は、酸素・栄養素・疲労物質などの運搬や除去、ホルモンや情報伝達物質の運搬、免疫による身体の防、体温や発汗の調節などである。
48
ウォームアップとクールダウンについて正しいものを2つ選びなさい。
ウォームアップとは、体温・筋温を高めて筋の働きを活発にし、身体各部を運動に適した良好な状態にすることである。, クールダウンとは、主運動の後に軽い全身運動などで血液循環を促し、徐々に身体を安静レベルに戻していくことである。
49
筋収縮の様式と筋力について誤っているものを1つ選びなさい。
固有筋力とは、単位面積あたりで発揮できる筋力のことをいうが、性別や人種による差は大きい。
50
キューイングについて、正しいものを1つ選びなさい。
バーバルキューイングでは、動きを開始するタイミングや反復回数を指示する。
51
栄養素の意味はどれか1つ選びなさい。
ヒトが生きていくうえで摂取することが不可欠な物質
52
多関節運動と単関節運動について正しいものを1つ選びなさい。
レッグエクステンション、リストカール、レッグカールは単関節進動である。
53
適切な減量計画の進め方について誤っているものを1つ選びなさい。
代謝を改善し、より多くの発汗を促す方策を取り入れる。
54
運動時のエネルギー源について誤っているものを1つ選びなさい。
連動中脂後20分して、初めて脂肪が利用されるようになる
55
高齢者を対象にしたレジスタンストレーニングの種目として、優先度が最も高いものはどれか。
大腿四頭筋
56
体重が60kg ある成人が30分間の水泳(クロール、ふつうの速さ)を行う際の消費エネルギーの推定値はどれか。
約250kcal
57
筋の力発揮について誤っているものを1つ選びなさい。
膝関節における関節角度ートルク関係を見ると、屈曲動作では、屈曲角度が大きくなるほど発揮できるトルクは低下する。
58
無酸素性値(換気性値)について正しいものを1つ選びなさい
無酸素性闘値(AT)とは、運動に必要なエネルギーを有酸素系のみでは十分にまかなえずに、無酸素系が多量に動員され始めるポイントである。
59
身体運動に関係する筋について正しいものを1つ選びなさい。
上腕二頭筋や上腕三頭筋は、起始が複数ある。
60
着地衝撃とその緩和法について誤っているものを2つ選びなさい。
ランニングの着地において、膝のクッションを使わない場合には、着地衝撃が小さくなり、使う場合には大きくなる。, ランニングの着地において、膝のクッションを使ったほうが力積は小さくなる。
61
健康と健康増進について誤っているものを選びなさい。
日本の健康づくり施策は、少子高齢化の進展や医療技術の進歩に伴い、一次予防に重点を置いた
62
酸素摂取量と最大酸素摂取量について誤っているものを1つ選びなさ
酸素摂取量は運動強度に比例して、横ばいになることなく直線的に増加していく。
63
体重50kgの人が毎分65mで40分間のウォーキングを行った場合のエネルギー消費量について正しいものを1つ選びなさい。
約 100kcal
64
エクササイズガイド 2006の椅子立ち上がりの測定方法について誤っているものを2つ選びなさい。
両足は前後に開く。, 両手は頭の後ろで組む。
65
成長期における体力・基本的動作スキルの発達について誤っているものを1つ選びなさい。
男女の筋力差は、13歳以降に男性のほうが大きくなっていくが、これはエストロゲンの分泌が盛んになることが影響していると考えられる。
66
健康運動実践指導者が見本を示すさいのポイントについて誤っているものを1つ選びなさい。
動きの節目にわかりやすくアクセントをつける。
67
運動と流体力について誤っているものを1つ選びなさい。
空気は密度が小さく、抵抗力を感じることは少ないため、どのような競技であっても空気抵抗は無視できる。
68
体重が50kg ある成人が1時間の「やや速歩」を行う際の消費エネルギーの推定値はどれか
200 ~ 250 kcal
69
骨について正しいものを1つ選びなさい。
扁平骨とは、頭頂骨や肩甲骨など、扁平な形をした骨をいい、不規則形骨とは、椎骨や下顎骨など、不規則な形をした骨をいう。
70
足関節の動きの名称として、正しいものはどれか。
土踏まずを高くするように足関節を外に傾ける:内がえし
71
レジスタンストレーニングの導入について誤っているものを1つ選びなさい。
基礎筋力の養成として、腹筋と背筋の強化種目を複数行う。
72
肩関節の動きの名称として、正しいものはどれか。
上腕を側方に上げる:外転
73
ウォームアップの目的について誤っているものを1つ選びなさい。
疲労回復の促進
74
運動時の血圧の変化について正しいものを1つ選びなさい。
運動後は、収縮期・拡張期いずれも血圧が低下する傾向がある。
75
食事バランスガイドの料理区分と材料の組み合わせについて誤っているものを1つ選びなさい。
副菜:大豆
76
持久的トレーニングによる呼吸循環系の適応について誤っているものを1つ選びなさい。
持久的トレーニングにより、安静時の1回拍出量と心拍数が減少するため、分時心拍出量は減少する。
77
垂直跳びにおいて、最も高く跳び上がることができるものはどれか。
30~60cm程度の台から跳び降り、着地と同時に跳び上がる。
78
活動内容とメッツ値との関係について誤っているものを1つ選びなさい。
ランニング(分速 134m):8.0~8.9メッツ
79
頭を強く打ったときの対処法について誤っているものを2つ選びなさい。
意識障害はあるが、正しい呼吸をしていて、けいれんもない場合は、顔などを叩いて意識の回復を促す。, 危険と思われる因子が多少認められても、思い過ごしであることも多いため、本人の状態をよく確認し、本人に運動再開の意思があれば参加させてもよい。
80
世界保健機関(WHO)憲章の全文に記された定義では、どのような面で良好な状態(well-being )であることが「健康」とされているか、当てはまらないものを2つ選びなさい。
経済的, 文化的
81
筋収縮の様式と筋力について誤っているものを1つ選びなさい。
固有筋力とは、単位面積あたりで発揮できる筋力のことをいうが、性別や人種による差は大きい。
82
定型運動(自動運動)に分類される運動はどれか。
無意識に行われる呼吸運動。
83
平均的な食事をしている日本人において不足しがちなミネラルの組み合わせはどれか。 I.ナトリウム II.カリウム II.カルシウム IV.鉄
ⅢとIV
84
密度について誤っているものを1つ選びなさい。
加工品、インスタント食品などに含まれるリン酸塩を多く摂ると、カルシウムの利用効率が向上する。
85
文部科学省の新体力テストの種目である握力の測定方法に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
息を吐き出しながら、全力で握るようにさせる。
86
中枢神経に含まれるものはどれか。
脊髓
87
運動時に配慮が必要とされる栄養・食生活について正しいものを2つ選びなさい。
女性が生涯にわたって適度な運動習慣をもつことは、骨粗しょう症の予防に有効である。, 女性は、男性と比較して、体脂肪量が多い、体脂肪率が高い、ヘモグロビン濃度が低いなどの特徴がある。
88
文部科学省の1999年から実施されている新体力テストの中で、全身持久力を評価する種目を1つ選びなさい
20mシャトラン
89
ミネラル、ビタミン、水について誤っているものを1つ選びなさい。
ビタミンは、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに大きく分けられ、水溶性ビタミンには、ビタミンA・E・D・Kがある。
90
骨折の分類について誤っているものを2つ選びなさい。
単純骨折とは1箇所のみが骨折した状態であり、複雑骨折とは複数の骨折が同時に起きた状態のことである。, 疲労骨折とは、過労により倒れたはずみで骨折してしまった場合をいう。
91
不随意運動と随意運動について誤っているものを1つ選びなさい。
定型運動には、歩行運動、呼吸運動などがあり、随意的な運動に分類され、無意識に行うことはできない。
92
ウォーキングの特徴について誤っているものを1つ選びなさい。
強度設定を考えなくてよい
93
トレッドミルや自転車エルゴメーターで最大酸素摂取量を測定する際に、一般的に用いられている方法について正しいものを2つ選びなさい。
多段階漸増負荷法, Ramp負荷法
94
未梢神経系の構成について誤っているものを1つ選びなさい。
交感神経は12対、副交感神経は31対ある
95
シン・スプリントについて正しいものを1つ選びなさい。
脛骨過労性骨膜炎のこと
96
末梢神経の構成について誤っているものを1つ選びなさい。
交感神経は12対、副交感神経は31対ある。
97
筋線維タイプと収縮特性について正しいものを1つ選びなさい
SO線維は、タイプ1線維、遅筋線維と同義である。
98
健康日本21(第2次)について誤っているものを1つ選びなさい。
すべての国民が健康で明るく元気に生活できる社会の実現を目指すこととされている
99
呼吸器系の働きと構造について誤っているものを1つ選びなさい
呼吸の役割は、運動を持続するためのATP-CP 系によるATP 再合成に不可な酸素を大気から体内に取り込み、代謝により産生された二酸化炭素を体外に排出することである。
100
体脂肪量の測定方法の1つである、インピーダンス法の特徴について誤っているものを1つ選びなさい。
1日の、どの時間帯に計測しても、ほぼ同等の数値が出る。