問題一覧
1
九州の中央部にある火山
阿蘇山
2
阿蘇山の南に連なる険しい山地
九州山地
3
長崎県にある 火山
雲仙岳
4
鹿児島県と宮崎県にまたがる火山
霧島山
5
活動中の鹿児島県の火山
桜島
6
九州地方最大の都市
福岡市
7
九州の有数な穀倉地帯となっている平野
つくし平野
8
ビニールハウスを利用した野菜の栽培が盛んな平野
宮崎平野
9
日本最大の干潟を持ち、日本有数の養殖のりの産地となっている海
有明海
10
大隅半島より南にある鹿児島県の島々と沖縄県の島々の総称
南西諸島
11
夏から秋にかけて九州地方に多くの雨をもたらす熱帯低気圧
台風
12
火山の爆発や噴火による陥没などによってできた大きな窪地
カルデラ
13
九州の北西部に見られる小さな岬と湾が入り組んだ海岸
リアス海岸
14
桜島が噴火すると、鹿児島市に降り人々の生活に影響を与える灰
火山灰
15
火山によって温められた地下水 大分県の別府や熊本県の黒川など、九州地方に日本の源温数の約四割が集まる
温泉
16
火山活動で生じた地熱をエネルギーとして利用した発電所
地熱 発電所
17
九州南部に見られる古い火山の噴出が厚く積もってできた台地
シラス台地
18
九州南部で盛んな豚や鶏肉牛などを飼育する農業
畜産
19
筑紫平野で行われている稲作が終わった後の水田で、小麦や大麦などの米以外の作物を栽培する農業
二毛作
20
価値が高い時期に出荷するために野菜などの成長を早めて出荷時期をずらす工夫をした栽培方法
促成栽培
21
191年に北九州市に作られた官営の製鉄所
八幡製鉄所
22
八幡製鉄所が作られたことで、鉄鋼業を中心として発展した工業地帯
北九州工業地帯
23
工場から出された排水による水質汚染や排煙による大気汚染などを原因として住民の健康や生活環境に被害が生じること
公害
24
スマートフォンなどに組み込まれているシリコンの結晶で作った薄い基盤の上に超小型のカイロを集めた電子装置
IC
25
南西諸島の暖かい海で見られるサンゴによって形成された地形
サンゴ礁
26
南西諸島で栽培が盛んな砂糖に加工される特産物
サトウキビ
27
十五世紀前半から十七世紀初めに栄え中国と日本朝鮮との間で盛んに交易を行った南西諸島の王国
琉球王国
28
沖縄を千九百七十二年までに政治下に置き現在も沖縄島の約十五パーセントの土地を軍の専用施設に使っている国
アメリカ合衆国
29
なだらかな山が多い山地
中国山地
30
険しい山が多い山地
四国山地
31
四国山地の深い谷を流れる河川
吉野川
32
清らかな水が流れる河川
四万十川
33
大小七百ほどの島々が点在する海
瀬戸内海
34
温暖な気候を生かしてビニールハウスでナスやピーマンの栽培が行われている平野
高知平野
35
日本海に面し冬に雪雨が多く山沿いを中心に雪が積もる地域
山陰
36
山陰の気候に影響を与えている冬に北西から吹く風
季節風
37
夏も冬も季節風が山地に遮られ、晴天が多く、雨が少ない地域
瀬戸内
38
水不足になりやすい瀬戸内の地域古くから整備されてきた農業用の池
ため池
39
ため 池が多く見られる香川県にある平野
讃岐平野
40
一日中温暖で夏から秋に南東の季節風や台風により雨が多い地域
南四国
41
南四国を温暖な気候にしている太平洋沖を流れる暖流
黒潮
42
千九百八十八年に開通した岡山県と香川県を結ぶ橋
瀬戸大橋
43
瀬戸大橋を含めて三つのルートがある本州と四国を結ぶ橋の総称
本州四国連絡橋
44
大鳴門橋と明石海峡大橋の開通によって兵庫県と結ばれた県
徳島県
45
原子爆弾の被害を受けた都市として、核兵器の悲惨さを発信している広島市のこと
平和記念都市
46
塩田の跡地や遠浅の海岸を埋め立てた土地に形成された、瀬戸内海沿岸の工業地帯
瀬戸内工業地域
47
瀬戸内工業地域の臨海部で発達した原油から作られた石油製品や天然ガスを原料とする化学工業
石油化学工業
48
石油製品の生産に関連する企業が集まった地域
石油化学コンビナート
49
愛媛県の今治市を中心とする企業で生産が盛んな高品質な地域のブランドとして出荷されている商品
タオル
50
愛媛県の南部や 瀬戸内海の島々で栽培が盛んなみかんや伊予などの果物の総称
柑橘類
51
岡山県の丘陵内で白桃と共に生産が盛んな果実 ぶどうの品種の一つで、輸出もされる
マスカット
52
高知平野で盛んな野菜の出荷時期をずらすために成長を早める栽培方法
促成栽培
53
中国山地や四国山地の山間部や瀬戸内海の離島から都市部への転出の増加により地域社会の維持が困難となる現象
過疎
54
観光客を呼び寄せたり企業を誘致したりすることで地域の活性化を図る取り組み
地域おこし