暗記メーカー
ログイン
小児看護学
  • 青紺

  • 問題数 45 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    母子保健法に規定されているのはどれか。

    1.母子健康包括支援センター

  • 2

    こどもの発達で正しいのはどれ

    (1)発達は急速な時期と緩慢な時期がある。

  • 3

    乳児期における呼吸の型はどれか。

    (3)腹式呼吸

  • 4

    乳歯について正しいのはどれか

    (1)6〜8ヶ月頃から生え始める

  • 5

    乳歯について正しいのはどれか

    (3)胎児期に石灰化が始める

  • 6

    乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか

    (1)尿細管での水の再吸収能力が低い

  • 7

    乳児が1日に必要とする体重1Kgあたりの水分量

    (3)150ml

  • 8

    生後4ヶ月の乳児の発達を評価するのはどれか

    (3)首のすわり

  • 9

    乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する以下の項目で適切なのはどれか

    (1)SIDSは乳幼児が何の予兆・既往歴もないまま睡眠中に突然死する病態で、原因が不明

  • 10

    離乳の支援のポイントとして適切なのはどれ

    (3)離乳を開始後1ヶ月ほど経過したら、食事を2回にして、母乳または育児用ミルクはこどもが欲しがるだけ1日3回程度与える

  • 11

    児童憲章について正しいのはどれ

    (1)児童が良い環境の中で育てられること、児童が人として尊ばれることを定められている

  • 12

    我が国の母子保健指標について正しいのはどれか

    (2)10代の人工妊娠中絶率は減少傾向にある

  • 13

    健やか親子21(第二次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか

    (1)十代の喫煙率、十代の自殺死亡率

  • 14

    乳幼児健康診査を規定しているのはどれか

    (1)母子保健法

  • 15

    養育医療が定められている法律はどれ

    (2)母子保健法

  • 16

    児童相談所について正しいのはどれ

    (2)児童福祉司が配置されている

  • 17

    ピアジュ、J.の認知発達理論において2〜7歳ころの段階はどれ

    (4)全操作期

  • 18

    エリクソン,E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか

    (4)同一性 対 同一性混乱

  • 19

    乳幼児のアタッチメントの成立に必要な関わりはどれか

    (2)泣いている時に抱っこする

  • 20

    子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか

    (2)児童福祉法の公布

  • 21

    子どもの発達・発育でただしのはどれか

    (2)脳神経系は乳幼児期に急速に発達する

  • 22

    子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれ

    (1)諸機能の獲得・成熟を決定づける時期

  • 23

    生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示したスカモンの発育発達曲線を図に示す 胸線の成長を示すのはどれか。

  • 24

    幼児期の心理社会的特徴はどれか。

    (1)自己中心性

  • 25

    乳幼児情緒・社会性の発達に関する以下の項目で適切なのはどれか

    (2)生後7〜8ヶ月頃になると、多くの子どもに人見知りが見られる

  • 26

    幼児期の特徴について正しいのはどれか

    (3)排泄や食行動が自立し、基本的生活習慣が確立する

  • 27

    乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれ

    (4)4歳で4つの色を正しくいえる

  • 28

    正常に発達している小児が2歳0ヶ月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか

    (1)「おちゃ、ちょうだい」

  • 29

    正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0ヶ月頃までに習得するのはどれか

    (2)スプーンを使う

  • 30

    幼児が1に必要とする体重1kgあたりの水分量はどれか

    (3)80〜100ml

  • 31

    健常な幼児の基本的習慣の獲得で正しいのはどれか

    (2)2歳6ヶ月で靴を履けるようになる

  • 32

    乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか

    (2)生後6〜8ヶ月

  • 33

    1歳0ヶ月の幼児の標準的な身長と体重の組み合わせで正しいのはどれか

    (3)75cmー9kg

  • 34

    標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれ

    (4)4歳

  • 35

    子供の遊びについて正しいのはどれ

    (1)象徴あそびは3〜4歳で最も盛んになる

  • 36

    エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか

    (2)自立性

  • 37

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか

    (4)水痘ワクチン

  • 38

    定期予防接種について正しいのはどれか

    (5)ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは筋肉内注射する

  • 39

    日本で用いているDENVER IIで6ヶ月児の90%ができるのはどれか。

    1,寝返りをする

  • 40

    日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9ヶ月児の90%ができるのはどれか。

    3、支えなしで座れる

  • 41

    改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査を用いた12ヶ月児の発達評価で、標準よりも遅れているのはどれか。

    3、つたい歩きをしない

  • 42

    1歳6ヶ月身体発育曲線(体重)1〜4のうち、異常が疑われるのはどれか。

    3

  • 43

    体重10パーセントタイル値の説明で正しいのはどれか。

    4、同年齢で同性の児100人中、10番目に軽い

  • 44

    乳幼児身体発育調査による、身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか。

    1、3パーセンタイル未満の児は、要精密検査となる

  • 45

    身長100cm、体重28kgの幼児。身体発育の評価はどれか。

    1、肥満型