問題一覧
1
歌川広重は何文化か。
化政文化
2
応仁の乱以後、街の貿易を行う組織をなんというか。
町衆
3
鎌倉幕府を開いたのは誰か。
源頼朝
4
浄土宗
法然
5
富岡製糸場のような官営模範工場をつくるなど、明治政府が近代産業の育成を目指した政策をなんと言うか。
殖産興業
6
アヘン戦争をきっかけにイギリスが中国から獲得したところ。
香港
7
日本最古の歌集
万葉集
8
将軍義政のあとつぎ問題や、勢力争いで起こった争いをなんというか。
応仁の乱
9
戦国時代に来たポルトガル人やスペイン人などをなんというか。
南蛮人
10
承久の乱はいつか。
1221年
11
8代将軍足利義政のときに栄えた文化をなんというか。
東山文化
12
1192年、源頼朝は何になったのか。
征夷大将軍
13
アヘン戦争はいつの時代にどちらが勝ったのか。
1840年、イギリスが勝った。
14
平治の乱とはなにか。
1160年に起こった平清盛vs源義朝の戦い。平清盛が勝った。
15
現存する最古の書物をなんというか。
古事記
16
禅宗の寺院の建築様式を取り入れた畳や床の間などがある建築様式をなんと言うか。
書院造
17
三国協商はどこの国か。
イギリス、フランス、ロシア
18
1887年、新政府vs西郷隆盛を中心とする武士の戦いをなんというか。
西南戦争
19
平清盛が太政大臣になったのはいつか。
1167年
20
源頼朝が荘園や公領ごとに置いたもの
地頭
21
応仁の乱はいつ起こり、なぜ起こったのか。
1467年、将軍義政のあとつぎ問題や、守護大名の勢力争いからおこった。
22
織田信長が行った貿易は何か。
南蛮貿易
23
江戸時代、税を納めさせることによって財政を豊かにする目的で、幕府や藩が営業の独占を認めた商工業の同業組合。
株仲間
24
三国同盟はどこの国か。
ドイツ、オーストリア、イタリア
25
バルカン半島がヨーロッパの火薬庫と呼ばれていたのはなぜか。
宗教の対立がからまって紛争が絶えなかったから。
26
第一次世界大戦、日本は連合側に立って参戦した。その理由はなにか。
日本はイギリスと日英同盟を組んでいたから。
27
ロシア革命、列強国はおそれ、日本、アメリカ、イギリスが出兵したこと。
シベリア出兵
28
1221年に何が起こったか。
承久の乱
29
ムハンマドは何教か。
イスラム教
30
日清戦争や日露戦争で日本が勝てたのはなぜか。
日本にはイギリスと同盟を組んでいたから。
31
織田信長はなにを弾圧し、なにを保護したのか。
仏教を弾圧し、キリスト教を保護した。
32
1219年、誰が実権を握ったのか。
北条氏
33
南北朝を統一したのは誰か。
足利義満
34
大政奉還とはなにか。
1867年、15代目将軍徳川慶喜が天皇に政権の返上を申したこと。
35
江戸時代の政治改革。 徳川吉宗→○○ 田沼意次→○○ 松平定信→○○ 水野忠邦→○○
享保の改革, 田沼の政治, 寛政の改革, 天保の改革
36
3代将軍足利義満の時に栄えた文化をなんというか。
北山文化
37
御成敗式目とはなにか。作った人物も含めて答えよ。
北条泰時が作り裁判の基準を示す。
38
アヘン戦争の後、清とイギリスの間になんという条約を結んだのか。
南京条約
39
壇ノ浦の戦いはいつ?また、誰が勝ったか。○○、○○と書け。
1185年、源氏
40
1334年後醍醐天皇の何が始まったか。
建武の新政
41
室町幕府を開いた人物は誰か。
足利尊氏
42
徳川吉宗が制定した裁判や刑の基準を定める書はなにか。
公事方御定書
43
商人(物を売る人)や手工業(物を作る人)など、同じ職業が集まった団体で税金を政府にあげていた組織を室町時代と江戸時代でそれぞれなにか。
室町幕府:座 江戸時代:株仲間
44
浄土真宗
親鸞
45
西南戦争とはなにか。
新政府vs西郷隆盛を中心とする政府に不満を持つ武士、新政府の勝ち、1877年に起きた。
46
壇ノ浦の戦いとはなにか。
1185年に平清盛vs源頼朝の戦い。源頼朝が勝った。
47
北条氏が中心となって行った政治をなんというか。
執権政治
48
江戸時代の頃に複数の人々をひとつにして連帯責任を負わせる団体
五人組
49
元寇はいつといつか。○○年、○○年と書け。
1274年、1281年
50
初代内閣総理大臣は誰か。
伊藤博文
51
徳川家康は貿易をした。この貿易をなんというか。
朱印船貿易
52
1894年に日本と清の海軍が衝突し戦いになった戦争をなんというか。
日清戦争
53
北条氏が実権を握ったのはいつか。
1219年
54
下関条約が結ばれたあと、ロシアがドイツwフランスとともに、日本が獲得したりょうとうはんとうを清に返還するように要求してきた勧告
三国干渉
55
1867年、15代目将軍徳川慶喜が定めた天皇に政権の返上を申したことをなんと言うか。
大政奉還
56
室町時代のときに現れた自治組織をなんというか。
惣
57
豊臣秀吉は長崎が教会に寄進されてることを知り、宣教師を追放したがキリスト教の禁止を徹底できなかった。その理由はなぜか。
外国との貿易を奨励していたため
58
後醍醐天皇の建武の新政はいつか。
1334年
59
1167誰が太政大臣になった人物は?
平清盛
60
なぜ異国船打払令を出したのか。
幕府は鎖国をしていたため欧米諸国を追い払おうとしたから。
61
アメリカで初代大統領になった人物
ワシントン
62
浄土宗
法然
63
法然
浄土宗
64
1904年ロシアvs日本の戦争をなんというか。
日露戦争
65
1840年、清vsイギリスの戦いをなんというか。
アヘン戦争
66
第二次世界大戦のあと、新たな世界大戦が発生しかねないほど厳しかった、東西陣営の対立
冷戦
67
室町時代に足利義政が建てた銀閣の近くにあるふすま、たたみなどが見られる建築様式をなんというか。
書院造
68
日清戦争、日露戦争は何年に起こったか。
1894年、1904年
69
19世紀後半、欧米諸国が資源や市場を求めて、軍事力によってアジアやアフリカに植民地を獲得しようとした動き
帝国主義
70
自然、産物、伝承などをまとめて記したものはなんと呼ばれるか。
風土記
71
徳川吉宗によって出された改革をなんというか。また何代目将軍か。
享保の改革、8代目将軍
72
1925年に普通選挙とともに制定された法律。これによって天皇が統治する国家体制を変えたりした。
治安維持法
73
シャカは何教か。
仏教
74
第二次世界大戦の講和条約
サンフランシスコ平和条約