問題一覧
1
JCS ➀意識障害を開眼状態や( A )によって 3段階評価 ➁次に覚醒の程度や( B )によって3段階で評価する
A 刺激に対する反応様式 B 刺激に対する反応の質
2
JCS Ⅰ 〜 1 〜 2 〜 3 〜
l 刺激なしでも覚醒 I-1 ぼっとしてる I-2「今どこにいるんだ」見当障害 I-3「名前分からない」
3
JCS ⅠI 〜 10〜 20〜 30〜
II 刺激で覚醒するが、やめると眠る II-10 呼んだら目開く II-20 大声or物理攻撃で目開く II-30 痛み攻撃でかろうじて目開く
4
JCS ⅠII 〜 100〜 200〜 300〜
III 刺激しても覚醒しない III-100 痛みに反射した行動 III-200 痛みに反射して顔をしかめる III-300 痛みに反応なし
5
JCS A点〜B点 C,Dの患者に対しては適切な評価が困難
A 3 B 15 C 失語症 D 四股麻痺
6
GCS A 4段階評価 B 5段階評価 C 6段階評価
A Eye opening 開眼反応 B Best verbal response 最良言語反応 C Best motor Response 最良運動反応
7
GCS 開眼状態反応 E4 E3 E2 E1
E4 自発的に 開眼 E3 口頭で 開眼 E2 痛みで 開眼 E1 なし
8
GCS 言語反応 V5 V4 V3 V2 V1
V5 正確 V4 会話に間違いあり V3 単語のみ V2 言葉にならない ( あ〜、う〜 V1 なし
9
GCS 運動反応 M6 M5 M4 四股の M3 四股の M4 四股の M1
M6 命令に従う M5 刺激→払いのける M4 屈曲•逃避 刺激→引っ込める M3 除皮質硬直 刺激→屈曲 M2 徐脳硬直 刺激→伸展 M1 なし
10
見当識障害 の評価
人物に対する見当識 時間に対する見当識 場所に対する見当識
11
目の情報は全ての感覚器から得る情報の A%占める。 具体的にB(3つ)をみる。
A 80% B 眼球の位置 眼振の有無 瞳孔反射(対光反射)の異常
12
瞳孔の状態 正常のことをA形態という 瞳孔径2.5〜4.0 散瞳 B 縮瞳 2mm以下 瞳孔不同 左右の瞳孔径C 対光反射喪失 光を照射しても 縮瞳しない
A 正円同体 B 5mm以上 C 0.5mm以上
13
対光反射 左右とも反応しない→Aの障害 対光反射に左右差でる→Bの障害
A 脳幹 B 脳の抹消である動眼神経
14
聴覚検査 ウェーバーテスト A リンネテスト B
A 大脳の左右機能分化をはかる B 骨伝導と空気伝導を比較する
15
聴覚検査 表
以下の通り
16
脊髄神経 前根 A 後根 B
A 運動神経 B 知覚神経
17
抹消知覚のアセスメント AからBへ確認する 左右差を比較するためにC同じ位置で 確かめる
A 抹消 B 中枢 C 左右
18
意識レベル、見当識、記憶、現実的な思考、判断のアセスメントはAやBを導く
A 患者の自立度 B 学習能力レベルの看護判断
19
看護におけるフィジカルアセスメントの 視点 看護専門分野の視点から患者を理解すること。健康状態/生命過程に関する( A )、あるいはその反応への( B )を判断 する。
A 人間の反応 B 脆弱性
20
命維持のためのフィジカルアセスメント 患者の身体機能面に焦点をあて、AやBをいち早くキャッチして、CやDを 早期に対処予防する
A 身体的変化 B 徴候 C 症状 D 異常
21
5診 順番
問診、視診、触診、打診、聴診 腹部の場合 問診、視診、聴診、打診、触診
22
呼吸器 打診 胸部の打診 前胸部と背部を上から下へ左右差を見ながら骨をよけ、aを打診する。正常の場合、bか、最大吸気時にはcが聴こえる。胸水や肺炎、無気肺などではdが 聞こえる。
a 肋間 b 共鳴音 c 過共鳴音 d 濁音
23
I音 く II音 A II音 く I音 B 心臓のどこの場所
A 心基部 (上 B 心尖部 (下
24
寒冷刺激、ストレスで四股抹消先端 一過性の収縮
レイノー現象
25
〜テスト 橈骨動脈と尺骨動脈の( )を調べる 赤みが( )以内にもどれば問題ない
アレンチテスト 血流障害 5秒
26
〜テスト 抹消まで十分に血液量が維持できているか判断する目安 赤みが( )以内に戻ったら問題ない
ブランチテスト 2秒
27
ホーマンズ徴候
下股の深部静脈血栓書の検査として 使われる。
28
A 感情 B 仕事 C ストレス
A 自己知覚-自己概念パターン B 役割-関係パターン C コーピングストレス耐性パターン
29
A ホルモンの変化 B 不快症状 C リラクゼーション
A セクシュアリティ-生殖パターン B 認知-知覚パターン C 睡眠-休息パターン
30
A 食習慣 B 患者の考えている健康状態 C 余暇の過ごし方 D 汗
A 栄養-代謝パターン B 健康知覚-健康管理パターン C 活動-運動パターン D 排泄パターン
31
活動-運動パターン 情報として全般的な( A )、 セルフケア( B )、家事、 ( C )の能力をアセスメントする。
A 活動耐性 B 摂食、入浴、更衣、排泄、食事 C 日常生活を遂行する患者
32
A 人間関係について B ボディイメージ、社会的自己 C アイデンティティに関する
A 役割•関係パターン B 自己知覚-自己概念パターン C 自己知覚-自己概念パターン
33
三叉神経の機能はどれか。 A 視覚 B 眼球の運動 C 顔面の知覚 D 表情筋の運動
顔面の知覚
34
呼びかけに反応しない意識障害の患者に,痛み刺激を加えたところ,かろうじて開眼した。 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。 II-20 II-30 III-100 III-200
II-30
35
普通の呼びかけで容易に開眼する場合,ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。 I-3 II-10 II-30 III-100
II-10
36
次に示す状態は,グラスゴー-コーマ-スケール(GCS)で何点とされるか。 E(開眼):自発的に開眼する V(言語反応):見当識の保たれた会話 M(運動反応):命令に従う 0点 3点 8点 15点
15点
37
腹部の聴診 聴診器を腹壁のaカ所にあて、b分間聴診する。蠕動音聞こえなければc分聴診 する。 正常は1分間にd回以上聴取される。
a 1 b 1 c 5 d 5
38
腹部の視診 aとbを結ぶ線を基準とする
a 剣状突起 b 恥骨結合
39
腹部の触診 A触診から行い、激しい疼痛なけらば B触診行う。痛みがわかってる場合は、 ( C )に行う。
A 浅い B 深い C 最後