問題一覧
1
炎症物質であるヒスタミンは血管拡張作用がある。
〇
2
赤血球内のヘモグロビンは鉄を含む。
〇
3
血液量が増加すると血圧は低下する。
×
4
等容性収縮期に動脈弁は閉じている。
◯
5
Ca2+は血液凝固因子の1つである。
〇
6
心臓の刺激伝導系は固有心筋からなる。
×
7
心筋は随意筋である。
×
8
病原体を貪食する白血球はリンパ球である。
×
9
A型の人の血漿中には抗A抗体がある。
×
10
肺動脈は動脈血を運ぶ。
×
11
白血球は肝臓で生成される。
×
12
リンパ管には弁がある。
◯
13
エリスロポエチンは肝臓から分泌される。
×
14
心臓血管中枢は橋にある。
×
15
細動脈は容量血管である。
×
16
血液は体重の約60%を占める。
×
17
血中濃度が最も高い免疫グロブリンはIgGである。
〇
18
単球は組織中で肥満細胞になる。
×
19
圧受容器反射を起こす圧受容器は、頸動脈洞や大動脈引にある。
◯
20
毛細血管は弾性線維が多く、弾力性に富んでいる。
×
21
アルブミンは毛細血管壁を通過できる。
×
22
健常人の心臓のペースメーカーは洞房結節にある。
◯
23
血小板の主な機能な血液凝固作用である。
〇
24
アルブミンは膠質浸透圧の発生に重要である。
〇
25
副交感神経が緊張すると心収縮力が増強する。
×
26
心電図は心筋の電気的活動を記録したものである。
◯
27
血圧は心拍出量と血管抵抗の積によって決定する。
◯
28
赤血球はO2を運搬する。
〇
29
プラスミンはフィブリンを分解する。
〇
30
抗体は特定の抗原と特異的に結合する。
〇