暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
法律
  • 郡知里

  • 問題数 34 • 6/19/2024

    問題一覧

  • 1

    1960後半-70年代にアメリカで活発化した重度障害者を主体とする運動

    自立生活運動, IL運動

  • 2

    特定建築物の円滑利用を定めた法律(1994)

    ハートビル法

  • 3

    交通機関による移動の円滑化を定めた法律(2000)

    交通バリアフリー法

  • 4

    初めて全ての障害者を対象とした法律(2006)

    バリアフリー法

  • 5

    1981年代日本は○○年と呼ばれた

    国際障害年

  • 6

    地域でその人らしく生きていけるよう地域全体で支える体制

    地域包括ケアシステム

  • 7

    1998年から地域の基盤体制を整備するため、国が実施してきた事業

    地域リハビリテーション支援体制整備推進事業

  • 8

    2015年から地域における介護予防の取り組みの機能強化を目的に新設された事業所

    地域リハビリテーション活動支援事業

  • 9

    障害者を国際的に定義(2006)

    障害者権利条約

  • 10

    1980年、WHOが出版した指標

    ICIDH

  • 11

    2001年WHOが出版した指標

    ICF

  • 12

    身寄りのない貧困の高齢者の救済制度(1874)

    恤救規則

  • 13

    要保護高齢者を収容して保護する養老施設の設立を内容とする法律(1950)

    新生活保護法

  • 14

    全ての高齢者を対象にした保護法(1963)

    老人福祉法

  • 15

    老人福祉法は𓏸𓏸運営による𓏸𓏸を定めたものである

    民間事業者, 有料老人ホーム

  • 16

    老人福祉法が定めた、家庭に訪問し介護を行うもの

    老人家庭奉仕員

  • 17

    1973年、老人福祉法の改正で何が起こったか

    老人医療費無償化

  • 18

    1983年の老人福祉法の廃止により何が起きたか

    1部自己負担

  • 19

    老人福祉法に変わって施行された法律は何か

    老人保健法

  • 20

    1989年制定の要介護、寝たきり高齢者の社会問題化に対応するためのプラン

    ゴールドプラン, 高齢者保険福祉推進十カ年戦略

  • 21

    1990年、社会福祉関係八法が改正されて出来た市町村に策定が義務付けられている計画

    老人保健福祉計画

  • 22

    1994年、高齢社会福祉ビジョン懇談会が提言した新介護システムの構築

    21世紀福祉ビジョン

  • 23

    介護保険の第2被保険者は何歳から何歳まで

    40-65

  • 24

    介護保険の第2被保険者は何を原因として介護や支援が必要とされた場合対象となるか

    老化を伴う16の特定疾病

  • 25

    市町村は何年を1期として介護保険事業所計画を策定するか

    3年

  • 26

    バンク・ミケルセンが提唱した、1983年国連障害者の十年により普及した理念

    ノーマライゼーション

  • 27

    一次予防とは何か

    健康増進, 疾病の予防

  • 28

    二次予防とは何か

    早期発見, 早期治療

  • 29

    三次予防とは何か

    傷害残余後の活動制限, 参加制約の予防

  • 30

    厚生省の高齢者リハビリテーションモデル

    脳卒中モデル, 認知高齢者モデル, 廃用症候群モデル

  • 31

    地域包括ケアシステムに必要な要素

    介護予防, 生活支援, 安心・安全な住まいの確保

  • 32

    人口のピークは

    2008年

  • 33

    後期高齢者(75歳以上)が前期高齢者(65-74)を上回ったのはいつか

    2018年

  • 34

    高齢者の家庭内事故で多いのは

    溺水