問題一覧
1
エビングハウスの忘却曲線から分かることとして適切なものはどれか?
人間の記憶は1日経たないうちに急速に失われる
2
エビングハウスが実験に無意味つづりを使った理由として適切なものはどれか。
自分の好みや知識が結果に影響しないようにするため。
3
認知心理学で反応時間を測ることの利点として適切なものはどれか。
認知過程が情報処理をするのにかかる時間が分かる
4
認知心理学でモデルを使うことの利点として適切でないものはどれか
ある認知過程と他の認知過程を分離して考えられるか判断できる
5
認知心理学でいう注意の説明として適切なものはどれか
注視(目で見ていること)とは必ずしも同じでない
6
注意がスポットライトに例えられることの説明として適切なものはどれか。
人間の注意は空間上を移動するのに時間がかかる
7
特徴探索よりも結合探索が難しい理由として適切なものはどれか
結合探索では、特徴を組み合わせるのに注意が必要だから
8
短期記憶と長期記憶の説明として適切でないものはどれか
長期記憶は感覚器官が捉えた情報をそのまま貯蔵する
9
二重貯蔵モデルによる初頭効果の説明として適切なものはどれか
初頭項目は、リハーサルによって長期貯蔵庫への転送が済んでいる可能性が高い
10
ワーキングメモリの説明として適切なものはどれか
情報の保持と同時に処理も担当するシステムである
11
二重課題を用いて実験を行うことの意義として適切なものはどれか
単独課題よりも成績が落ちることが確かめられる
12
バドリーの複数成分モデルの説明として適切なものはどれか
音韻ループは聴覚情報や言語情報の処理を担当できる
13
意味記憶の説明として適切なものはどれか
長期記憶の一部で、世界について様々な知識を蓄えている
14
意味記憶の階段構造についての説明として適切なものはどれか
鳥は動物に含まれるというふうに上位-下位の関係がある
15
意味ネットワークモデルの利点として適切なものはどれか
メンバーはカテゴリーの属性を受け継ぐので貯蔵する概念の数が少なくてすむ
16
特徴比較モデルの説明として適切でないものはどれか
認知的経済性がないので典型性効果は説明できない
17
エピソード記憶の研究に関する事柄として適切なものはどれか。
対連合学習は、古典的条件付けのように連合を形成する過程を調べる手続きである。
18
連合学習の観点から忘却に対する考え方として適切なものはどれか。
記憶は消えることはなく、そこ連合だけが弱くなったりなくなったりする。
19
干渉の説明として適切でないものはどれか
反応競合が強いため、順向干渉のほうが逆向干渉よりも強力である。
20
検索誘導性忘却から分かることとして適切なものはどれか。
検索するという行為そのものが記憶を作り変えていく可能性がある。
21
単語リストを学習してから自由再生(求める実験を行った。自由再生の前に、1分間、100から3ずつ引き算し続けるという妨害課題を加えると新近効果が消えた。このことの説明として最も適切なものはどれか。
覚えることよりも引き算し続けるという課題に注意を奪われてしまったから。
22
特徴統合理論によれば、入力された刺激が記憶の中にある情報と照合されるには、2つの段階を経る必要がある。この2つの段階の違いについての説明として適切ではないものはどれか。
複数の次元にまたがる情報を特徴マップに乗せるには努力がいる。
23
ワーキングメモリの概念を念頭に置いて考えたとき、以下のうち最もワーキングメモリへの負担が少ないと考えられる状況はどれか。
携帯電話でメールを確認しながら目的地に向かって歩く
24
意味ネットワークと特徴比較モデルについて述べたものとして適切なものはどれか
特徴比較モデルでは、階層レベルが同じ文でも反応時間が違う場合を説明できる。
25
認知心理学で反応時間を使って研究することの意義として最も適切なものはどれか
さまざまな条件での情報処理にかかる時間の違いから認知過程の性質を推測できる
26
保持と処理のトレードオフの例として適切なものはどれか
できるだけ早く計算しようとするほど計算の間違いが多くなる
27
認知心理学の研究において妨害課題を使用することの意義として最も適切なものはどれか
実験操作を加えた条件と比較することで要因の効果を調べることができる
28
目に焼き付いているかのように、強烈な印象とともに残っている記憶をなんというか。
フラッシュバルブ記憶
29
レミニセス・バンプにおいて、50歳以上子人が手がかり語法で自伝的記憶を想起するとき、どのような記憶がよく想起されるか?
最近の記憶と10~30歳の記憶
30
虚偽記憶の説明として適切なものはどれか
事実とは異なる記憶を本当にあった記憶だと誤認している状態
31
虚偽記憶の発生のメカニズムとして適切なものはどれか
リハーサルの際に連想として表れたターゲット言語を一緒に符号化してしまう。
32
認知的インタビューを行うとき、実際の時系列とは違う順序で想起する説明として適切なものはどれか。
見込み捜査による失敗や冤罪を防ぐ
33
キャッテルの理論の説明として適切なものはどれか
一般知能gは流動性知能と結晶性知能の2つに分割できる。
34
定言的三段論法の説明として、適切なものはどれか
大前提∶ 小前提∶ 結論∶
35
仮言的三段論法(PならばQ)の肯定式として適切なものはどれか
大前提∶天気が雨なら、遠足は中止だ。 小前提∶天気が雨である。 結論∶遠足は中止
36
D.K.3.7のカードがあり、『片面がDなら反対側は3である』という規則を調べるために捲る必要があるカードはどれか。なるべく少ない回数で調べてください
Dと7
37
確証バイアスの説明として適切なものはどれか
仮説を支持する証拠だけを探す傾向
38
マッチング・バイアスの説明として適切なものはどれか
課題文に現れた名前を選択する傾向
39
主題性効果の説明として適切なものはどれか
材料や規則に具体的なものを使うと、正解率が高くなる。
40
ベイズの定理の説明として適切なものはどれか
事前確率と尤度に基づいて事後確率を計算すること
41
ソマティック・マーカー仮説の説明として適切なものはどれか
意思決定の手がかりになる身体感覚で、ある選択肢に伴う悪い結果が思い浮かぶとふかいな身体感覚が生じる。
42
A.B.C.Dの4つのデッキがあり、そのデッキにはそれぞれ『報酬』『罰金』のどちらかが書いてある。プレイヤーは一定枚数まで好きなデッキから好きなようにカードを引くことができる。カードの利得構造として、AとBのデッキは報酬額も罰金額も大きく、CとDのデッキは報酬額も罰金額も小さい。 健常者と脳損傷者の選択パターンについて適切なものはどれか。
健常者∶だんだん不利なデッキを選ばなくなる。 脳損傷者∶あまり変化なく不利なデッキを選び続ける。
43
皮膚伝導反応について適切なものはどれか
神経や発汗の作用によって皮膚中での電流の伝わり方が変化すること
44
色の基礎名について適切なものはどれか
赤や青のようなそれ以上分割できない、単体で存在する名称。
45
ウォーフ仮説の説明として適切なものはどれか
母語における言語のカテゴリーが思考のカテゴリーと一致する。(青と緑を区別する言語の話者は青と緑を識別できるが、区別しない言語の話者は識別できない。)