暗記メーカー
ログイン
家康の伊賀越えと周辺史跡
  • 新本朋斉

  • 問題数 79 • 10/16/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    本能寺の変はいつ起こったか?

    1582年6月2日

  • 2

    心中宵庚申のお千代と半兵衛の墓のある、家康の位牌を保管する精華町の寺院は?

    来迎寺

  • 3

    家康一行に事態を知らせたのは誰か?

    茶屋四郎次郎清延

  • 4

    家康一行の家来は何人?

    36人

  • 5

    案内役の織田家臣は?

    長谷川秀一

  • 6

    家康が当初切腹すると言った場所は?

    知恩院

  • 7

    同行者の元武田家臣は?

    穴山梅雪

  • 8

    船岡山と朱雀大路の対極にある京田辺市の山は?

    甘南備山

  • 9

    石川忠総留書に載る筒城の大寺とされる家康一行の立ち寄った京田辺市の寺院は?

    普賢寺

  • 10

    千手観音像がある眼病に霊験ありとされる山本の大寺は?

    寿法寺

  • 11

    別名十六の渡しと言われる渡し場は?

    草内の渡し

  • 12

    甘南備山の東山麓にある有名僧の寺は?

    酬恩庵一休寺

  • 13

    井出町にある自転車神社として有名な神社は?

    高神社

  • 14

    市野辺村の人夫たちを連れて家康を出迎えたのは?

    新主膳正末景

  • 15

    家康一行を出迎えた市辺の神社は?

    市辺天満神社

  • 16

    元弘の乱で笠置を脱出した後醍醐天皇を発見したと太平記にある人物は?

    松井蔵人

  • 17

    城陽市にある府内最大の梅林は?

    青谷梅林

  • 18

    鷲峰山(じゅうぶさん)にある京都府最古の多宝塔で有名な寺は?

    金胎寺

  • 19

    家康一行が(6月2日の)昼食を摂った宇治田原の城は?

    山口城

  • 20

    刈り取り後の田に建てる古老柿茶菓子の元祖となる干し場は?

    柿屋

  • 21

    隠元禅師の、茶葉に湯を投じる淹茶(えんちや)法に着想を得て、煎茶を産み出した宇治田原の人物は?

    永谷宗円

  • 22

    新芽の茶葉を蒸し、焙炉(ほいろ)の上で手で揉み乾燥させる製法は?

    青製煎茶製法

  • 23

    煎茶の産み出された場所は?

    湯屋谷

  • 24

    宗円の功績をたたえた神社は?

    茶宗明神社

  • 25

    宇治田原町にあるハート型の猪目窓、快慶作不動明王像(重文)で名高い、風鈴寺とも言われる高野山真言宗の寺は?

    正寿院

  • 26

    宇治田原町にある「家康公腰掛の石」のある真言宗寺院は?

    遍照院

  • 27

    能舞「翁」を2年に1度、4月に奉納する旧山田村(現精華町)の神社は?

    新殿神社

  • 28

    元祇園といわれ、家康一行が退去時に焼き払ったとされる精華町の南稲八妻および植田の両地区の建速須佐之男命を祀る神社は?

    稲植神社

  • 29

    心中宵庚申のお千代と半兵衛の墓のある、家康の位牌を保管する行基の開いた寺は?

    来迎寺

  • 30

    家康一行が6月3日に宿泊した多羅尾氏の居城は?

    小川城

  • 31

    多羅尾氏の居城で合流した甲賀の頭領は?

    和田八郎定教

  • 32

    家康一行が音羽村の郷人一揆の襲撃を受けた峠は?

    御斎峠

  • 33

    家康一行が6月4日に休憩した浄土宗寺院は?

    徳永寺

  • 34

    家康一行が6月4日に通過した「山賊のすみか」といわれる峠は?

    加太峠

  • 35

    家康一行が6月4日に到着して伊勢湾を渡った起点は?

    白子浜

  • 36

    その後のルートは?

    三河大浜港→岡崎城

  • 37

    家康一行が6月4日に休憩した関・木崎町の寺は?

    瑞光寺

  • 38

    筒城の大寺といわれ、義淵僧正創建、良弁僧正開基の、国宝十一面観音立像が祀られている寺は?

    大御堂観音寺

  • 39

    山城国一揆の戦場となった草路城(草内城)の跡地の神社は?

    咋岡神社

  • 40

    青谷川支流にある京都の自然200選にもなった滝は?

    鴨谷の滝

  • 41

    宇治田原町で鎌倉時代に最初の茶の種が植えられた場所は?

    大福谷

  • 42

    大久保忠隣の次男の記載した伊賀越えを伝える記録は?

    石川忠総留書

  • 43

    石川忠総留書にある家康一行のルートとなった「筒城の大寺」とは?

    普賢寺

  • 44

    長谷川秀一とともに家康の伊賀越えをささえた織田信長の武将で、そのまま家康の家来になったのは?

    西尾吉次

  • 45

    大御堂観音寺の在所から東大寺二月堂の修ニ会社への行事は?

    竹送り

  • 46

    酬恩庵の開山は誰か?

    南浦紹明

  • 47

    薪能金春芝で一休宗純に猿楽を演じた、金春流中興の祖と言われる、世阿弥の娘婿は?

    金春禅竹

  • 48

    酬恩庵の方丈東庭は何と呼ばれるか?

    十六羅漢の庭

  • 49

    能楽発祥の碑が建つ酬恩庵西の神社は?

    薪神社

  • 50

    キャンパス内に筒城宮趾の石碑の建つ大学は?

    同志社大学

  • 51

    飯岡の渡し場付近にある公園の通称は?

    舟形公園

  • 52

    宮ノ後にある咋岡神社のあたりにあり、山城国一揆の戦場になったと言われる城跡は?

    草路城

  • 53

    高神社の取り上げられた井手町を舞台にした自転車に関する映画の名は?

    神さまの轍

  • 54

    雨乞神事の際に大嶺にたいまつ行列が行われたことに由来する、井手町の展望台のある山は?

    万灯路山

  • 55

    井手町多賀地区にある、日本茶800年の歴史散歩の構成要素は?

    森の茶園

  • 56

    谷川ホタル公園のすぐ横を流れる川は?

    南谷川

  • 57

    井手町の家康の紋をもらった旧家に関し、与えた際に一行の通った道は?

    田原道

  • 58

    履中天皇の皇子で皇位継承争いで暗殺された、城陽市に故址の道標の残る人物は?

    市辺押磐皇子

  • 59

    宇治田原町の郷之口にある与謝蕪村の「宇治行」の句碑の残る寺は?

    妙楽寺

  • 60

    禅定寺境内の美女石は何の製法発祥伝説の舞台か?

    古老柿

  • 61

    宇治田原町にある瘤取りの神として信仰を集める神社で、御祭神が三十六歌仙のひとりであるのは?

    猿丸神社

  • 62

    東西の信楽街道と南北の瀬田道が交わる要衝の地にある峠は?

    松峠

  • 63

    御実紀(徳川実紀)に記されている、家康が経由した精華町の地区は?

    山田地区

  • 64

    今も道標が残る、家康が使ったと言われる精華町の道は?

    大坂道

  • 65

    家康の位牌を江戸時代に保管していた精華町の寺院は?

    如来寺

  • 66

    精華町の「釈迦の池」をお気に入りにしていた陶芸家は?

    河井寛次郎

  • 67

    精華町の祝園神社や棚倉の涌出宮の居籠祭(いごもりさい)は、ある人物の反乱の際の戦死者の霊を鎮めるためとされるが、その人物とは?

    武埴安彦

  • 68

    けいはんなプラザにあるギネスに登録された学研都市のシンボルは?

    日時計

  • 69

    けいはんな学研都市の正式名称は?

    関西文化学術研究都市

  • 70

    精華町にある、町医者が自宅に隣接して営んでいた茶園の跡は?

    稲八妻医師茶園

  • 71

    「妙見さん」とも呼ばれた、井出町の元茶問屋の寺院は?

    真蔵院

  • 72

    地蔵と鎌倉時代の五輪塔のある井手町の寺院は?

    念佛寺

  • 73

    城陽市にある、知恩院の末寺である浄土宗の寺は?

    西生寺

  • 74

    精華町にある、延命地蔵菩薩立像を本尊とする寺院は?

    蓮台寺

  • 75

    城陽市にある、延喜式神名帳にも記された神社は?

    粟神社

  • 76

    井出町の浄土宗の寺院は?

    安楽寺

  • 77

    井出町の南谷川沿いのゲンジボタルで有名な公園は?

    谷川ホタル公園

  • 78

    現在は跡地のみの井出寺を建立し、玉川岸にヤマブキを植えた文人でもある正一位左大臣は誰か?

    橘諸兄

  • 79

    城陽市にある流造の延喜式式内社は?

    粟神社