問題一覧
1
市場をいくつかのセグメントに分割し、集中すべき顧客層を絞り込む戦略
セグメントマーケティング
2
経済的利益を追求するだけでなく、企業の社会的責任を同時に果たすために、福祉などの社会貢献事業を商業活動と並行して行うマーケティング手法
ソーシャルマーケティング
3
新聞広告やテレビコマーシャルなど、すべての消費者に対して同じ方法で行うマーケティング手法
マスマーケティング
4
デバイスを制御するために、機器の内蔵メモリ(ROMなど)にあらかじめ格納されているソフトウェア
ファームウェア
5
企業などの組織に所属する人々のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を推進するためのソフトウェア
グループウェア
6
一定期間だけ無料試用ができ、期間経過後は使用料を払う必要があるソフトウェア
シェアウェア
7
個人の学習状況を把握し、個人個人に合わせた最適なコンテンツや学習メニューを提供することで学習の効率を向上させる仕組み
アダプティブラーニング
8
企業内の有能な人材の発見、配置、育成、評価を適切に行うために、職場の風土や環境を改善する手段及び管理体制
タレントマネジメント
9
企業が保有や出願している特許を、事業への貢献や特許間の関連性、適用が想定される分野、他者との比較などの観点で分析するためにまとめたもの
特許ポートフォリオ
10
複数の特許権者同士が、それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること
クロスライセンス
11
新しい事業の展開や社会貢献をするために、不特定多数の人からWebサイト経由で資金や寄付を集める行為
クラウドファンディング
12
行政機関の保有する情報の公開を図り、国民の的確な理解を果たすために公正で民主的な行政を推進することを目的とする法律
情報公開法
13
ユーザーに許可を取ることなく、宣伝広告をメールなどの方法で送りつけたり、個人データを第三者に提供すること。 その提供に拒否した場合、提供の中止や削除の依頼ができる
オプトアウト
14
事前に同意したユーザーに対してのみ広告宣伝メールを送ったり、個人データを第三者に提供すること
オプトイン
15
人間がAIにルールを登録し、AIはそのルールに基づいて状況を判断して正確に作業を行う
ルールベース
16
本人の人種、信条、社会的身分、病歴、前科・前歴、犯罪被害情報のほか、本人に不当・偏見が生じないよう、特に配慮が必要な情報
要配慮個人情報
17
課税が完全に免除されたり、著しく軽減されたりしている国や地域のこと
タックスヘイブン
18
流動負債に対する流動資産の割合。 この割合が大きいほど、企業の短期支払い能力が高い
流動比率
19
作業工程の順番と所要時間をアローダイアグラムで網の目状に表示した図
PERT図
20
製品やシステムの開発に関する各種作業のうち、同時に実行できる作業を並行して進めること
コンカレントエンジニアリング
21
システムやネットワークなどが、規模や利用負荷などの増大になってもそれに対応できるように柔軟に性能や機能を向上できる度合い
スケーラビリティ
22
製品に貼ってあるラベルやRFIDタグなどに記録された情報を基にして、消費者が商品の生産から消費までの過程を追跡すること
トレーサビリティ
23
デザインの異なる複数のWebサイトを同時に稼働させて、最終的に有料サービスに申し込みする割合(コンバージョン率)をサイトごとに比較、検証する手法
ABテスト
24
新しい概念やアイデア、新規の案件などの原理の実証を目的とした、開発の前段階における検証
PoC
25
顧客の満足度を向上するために利用されるシステム(CRM)全般
SoE
26
記録を目的としたシステム(受発注管理や会計)のこと
SoR
27
要求の変化に素早く対応するために、開発の初期段階よりもコーディングやテストを重視して、常にフィードバックを行って各工程の修正や再設計を行うという特徴を持つアジャイル開発のアプローチの一つ
XP
28
インターネットなどのコンピューターネットワークを通じて、複数の利用者と文字による短いメッセージのやり取りをするソフトウェア
インスタントメッセンジャ
29
経営陣がステークホルダのニーズに基づき、組織の価値を高めるために実践する行動であり、情報システムのあるべき姿を示す情報システム戦略の策定及び実現に必要となる組織能力
ITガバナンス
30
システムの構想から企画、開発、運用、保守、廃棄までの「ソフトウェアライフサイクル」全体の用語や作業内容を規定したガイドライン
共通フレーム
31
開発する機能を分割し、開発ツールや部品などを利用して、分割した機能ごとに効率よく迅速に進めていく開発手法
RAD
32
クレジットカードなどのカード会員データのセキュリティを目的とした基準。技術面や運用面に関する各種のセキュリティ要件が提示されている
PCIDSS
33
インターネットで提供されている(APIなど)複数のWebサービスをくみあわせて、新しいWebサービスやコンテンツを作り出す手法
マッシュアップ
34
特定の専門分野の知識をもち、専門家のように事象の推論や判断ができるようにしたコンピューターシステム
エキスパートシステム
35
情報システムへの攻撃を「偵察→武器化→配送→攻撃実行→インストール→遠隔制御→目的の実行」の七段階に区分し、モデル化したもの
サイバーキルチェーン
36
ハブやスイッチなどの複数のネットワーク機器を数珠つなぎに接続していく接続方式
デイジーチェーン接続
37
端末がマルウェアに感染していないかどうかを検査し、安全が確認された端末だけを接続する
検疫ネットワーク
38
端末と無線LANルータのボタン操作だけで、端末から無線LANルータへの接続設定ができる
WPS
39
端末のSSIDの設定欄を空欄にしておけば、SSIDが分からなくても無線LANルータに接続できる
ANY設定
40
一般的な日本語の文章作成において基本的に用いないルールを認めない考え方で、自動的にそのような表記にならないように調整される。
禁則処理
41
友連れ対策として、IDカードリーダの状態を記録し、入室済みのIDでの再入室や、退室済みのIDでの再退室をできないようにすること
アンチパスバック
42
電話番号を通知して電話をかけ、その相手に電話を掛け直してもらうことで本人確認を行うこと
コールバック
43
バイオメトリクス認証において、システムが間違って本人を拒否する確率
本人拒否率
44
バイオメトリクス認証において、他人を受け入れてしまう確率
他人受入率
45
トランザクション処理に求められるACID特性
原子性, 一貫性, 独立性, 耐久性
46
センサや情報システムとカーナビを連動させて、自動車などの移動体に情報を提供するシステム
テレマティクス
47
発電機などの機器が生成した電気エネルギーなどを受け取り、それを運動に変換することで、機械や機構を物理的に動かすための装置
アクチュエータ
48
人が検針しなくてもネットワーク経由で、遠隔地のメータ情報を計測できる機器やシステム
スマートメータ
49
動画や音楽などの各種コンテンツの著作権を保護するために、利用や複製を制限する技術の総称
DRM
50
Webサイトの見出しや要約などを記述するフォーマット。一つのページで複数のWebサイトの更新情報を一覧表示できる
RSS
51
WebブラウザとWebサーバ間でデータを送受信する場合に利用されるフォーマット
JSON
52
インクを極細のノズルから直接紙に噴射して印字を行うプリンタ
インクジェットプリンタ
53
インクリボンを印字用のピンなどで用紙に打ち付けて圧力で印字する
インパクトプリンタ
54
熱で溶けるインクを印字ヘッドで加熱して用紙に印字する
感熱式プリンタ
55
トナーと呼ばれる粉を、レーザービームを使って紙に印字するプリンタ
レーザプリンタ
56
皆さん自身が定義したタグを使ってデータを記述するマークアップ言語
XML
57
ネットワークに接続して使用するファイルサーバ専用機
NAS
58
ルータのようにIoTデバイスとIoTサーバをインターネット接続する際に中継する機器
IoTゲートウェイ