問題一覧
1
「栄養と健康」に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
食生活での問題点における改善策のしてもっとも重要なことは、栄養だけでなく、運動や休養の改善も合わせて「生活そのものを見つめ直す」ことが必要。
2
「糖質」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。
糖質は、小腸から出る消化酵素により分解され、グリコーゲンなどに変化し、吸収されてブドウ糖として貯蔵される。
3
「ビタミン」に関する記述として、最も適当なものを選びなさい。
ビタミン不足による欠乏症には、口角炎、口内炎、皮膚炎などがあり、これらはビタミンB2やビタミンB6の摂取不足が考えられる。
4
次のミネラルにおける「生理作用(特性)→欠乏症」の組み合わせとして、最も不適当なものを選びなさい。
マンガン…心臓の働きをよくする→疲れやすくする
5
つぎの記述のうち、もっとも適当なものを選びなさい。
代謝とは、とり込んだ栄養素を分解、消化、吸収して、それらが体内で活用され、その結果でた老廃物が排泄されるまでの一連の過程をいう。
6
「ダイエット」に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
ダイエットの実践では、一定期間内にどれだけ痩せることができるかということが、重要であると言われている。
7
「糖尿病」に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの問題や、その過剰分泌が大きな原因と言える。
8
次の栄養素とその栄養素を多く含む食品の組み合わせとして、もっとも不適当なものを選びなさい。
ビタミンD(芋類)
9
ミネラルに関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。
マグネシウムは、「細胞の浸透圧を維持する、血圧を正常に保つ、筋肉の働きを良くする腎臓の老廃物の排泄を促す」などといった特性を持つ。
10
「日本料理に用いる器」に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
日本のガラス食器を切子といい、江戸時代にその技術が伝わったといわれ、代表的なものとして江戸切子や薩摩切子がある。
11
わずかな労力や品物で多くの利益を得ることの意味を持つ慣用句として最も適当なものを選びなさい。
海老で鯛を釣る
12
つぎのうち西洋料理や中国料理が日本化した宴会料理の一種で、長崎市を発祥の地とする料理に関連するものとしてもっとも適当なものを選びなさい。
卓袱料理
13
その土地で収穫したものは、その土地で消費することが望ましいという意味を持つ四字熟語○産○法の○の中に入る漢字としてもっとも適当なものを選びなさい。
土
14
つぎのうちのりなどの食品を数える時に使用する漢字としてもっとも適当なものを選びなさい。
帖
15
箸使いのタブーである移り箸に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
料理を取りかけてほかの皿の料理に替える。
16
賀寿のお祝いにおける数え年7つ全て答えよ。
還暦61, 古希70, 喜寿77, 傘寿80, 米寿88, 卒寿90, 白寿99
17
食べ物の美味しさの要因に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
装飾、照明器具、食卓構成といった国家的な要因
18
つぎのうち生鮮食品の食品表示としてもっとも不適当なものを選びなさい。
塩サバ 瀬戸内海
19
つぎのうち飲用乳の公正マークに関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
業界が定めた公正競争規約に従い、適正な表示をしていることが認められたという意味である。
20
加工食品の食品表示に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
名称とは内容物を表す一般的な名称を指すことだが、加工食品における種類別名称などにより表示することは禁止されている。
21
つぎの品目のうち現在、アレルギー物質の特定原材料としてもっとも適当選びなさい。
ピーナッツ
22
畜産物の食品表示に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
牛の豚の合挽き肉は加工食品の取り扱いとなるため、原料原産地表示は必要とし、原材料名については重量の多い順に表示される。
23
つぎの加工食品のうち遺伝子組み換え表示をしなくてよい食品としてもっとも適当なものを選びなさい。
醤油
24
食品加工に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
食べられない部分や有毒な部分を加工することにより、安全で安心して食べられるようにするという目的がある。
25
加工食品の期限表示に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
賞味期限表示では、品質が保持される期間が製造または加工から6ヶ月を超える食品は年月表示でもよく、6ヶ月いないの食品は年月日が必要となる。
26
つぎのうち栄養成分表示における主要5項目としてもっとも適当なものを選びなさい。
エネルギー
27
消毒に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
有害微生物を死滅や減少させて、ほぼ感染力のない安全な状態にすること
28
現在日本において遺伝子組み換えの安全性審査の手続きを経た農産物としてもっとも不適当なものを選びなさい。
小麦
29
家庭の冷蔵庫における食品保存に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
食事で残った料理を冷蔵する場合は出来るだけ早く冷やせるよう浅い皿や容器を使用し小分けして保存する。
30
ノロウイルスに関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
風邪と似た小さなウイルスであることから以前は小型球ウイルスの呼ばれていた人間のみが感染するウイルス性食中毒の一つである
31
つぎのうち細菌性食中毒菌の毒素型に分類するものとしてもっとも適当なものを選びなさい。
腸管出血性大腸菌
32
食品添加物に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
食品添加物の一日摂取許容量のことをAIDといい、この数値は毎日生涯にわたって摂り続けても健康に問題がない量といえる
33
嘔吐型と下痢型があるという特徴を持つ食中毒菌として最も適当なものを選びなさい。
セレウス菌
34
次の物質のうち食中毒における自然毒に分類されるものとしてもっとも不適当なものを選びなさい。
アフラトキシン
35
つぎのうち間接流通に関する取引例としてもっとも適当なものを選びなさい。
デパートの催し物会場で九州より直送された特産品を購入した
36
特定の食品や栄養素について、健康への有用性や有害性が主にマスメディアにより過大に評価される問題をなんというか、もっとも適当なものを選びなさい。
フードファディズム
37
流通に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
生産者と消費者が違う、生産と消費の時間が違う、生産地と消費地が違うなどといったキャップを埋める一連の経済活動が流通である
38
物流システムにおける窓口問屋制に関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
各社の配送商品を共同で運ぶことにより、物流コストをできるだけ引き下げることを目的に、卸売業者に荷物を集約して物流効率を高めていくこと
39
日本的商慣行とその名称の組み合わせとしてもっとも不適当なものを選びなさい。
小売業者が卸売業者やメーカーに対して要求する金銭のことで、売り場の改装、催事、広告などの費用を卸売業者やメーカーが負担する(便乗販売)
40
流通用語であるPOPに関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
店舗内における商品の紹介や食べ方などを紹介した、購買時点における広告のこと
41
同一銘柄の商品を、同一の棚段に縦に長く(垂直)陳列するもので、顧客の目線を縦に切ることで目に留まりやすく商品群が特定されるため、売り場の印象を高める効果があるに関連した商品陳列としてもっとも適当なものを選びなさい。
バーチカル陳列
42
マーチャンダイジングに関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
商品やサービスを最適な場所、時期、価格、数量で市場に提供するためのマーケティング手法をいう
43
つぎの環境用語の記述とその名称の組み合わせとしてもっとも適当なものを選びなさい。
商品の寿命を極力延ばすことや、商品全部ではなく、部分的な交換によって継続して使用できるようにつくり廃棄物を減らす(リデュース)
44
つぎのうち間接税に分類される税金として、もっとも不適当なものを選びなさい。
自動車取得税
45
牛肉トレーサビリティ法に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
この法律は、牛の出生地、年齢、性別などの個体情報を、全国47都道府県別に管理している出産出生履歴情報システムである
46
つぎのうち従順に身を捧げる姿を表現した言葉としてもっとも適当なものを選びなさい。
塩らしい
47
つぎのうち金融政策のうえで重視され、舵取りの目安となることに関する記述としてもっとも適当なものを選びなさい。
マネーストック
48
外国為替に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
円高時では海外旅行において有利になったり、輸入物価が下がることから、日本経済においては景気の縮小が見込まれる
49
次の関連する内容の組み合わせとしてもっとも適当なものを選びなさい。
コロナウイルス(新型ウイルス、COVID-19)
50
日本の食料自給率に関する記述としてもっとも不適当なものを選びなさい。
日本において食料自給率という場合は、一般的にカロリーベース自給率(国産供給自給率)によって計算されることが多い