暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
教育原理3
  • ぴよりん

  • 問題数 56 • 6/23/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間は教育される唯一の動物である

    カント

  • 2

    ESDとは

    持続可能な開発のための教育 Education for Sustainable Development

  • 3

    管理業務や品質管理の効率化を目指す手法で、計画から改善までを1サイクルとし、何度もサイクルを回し続けて精度を高めるもの

    PDCAサイクル (Plan Do Check Action)

  • 4

    教育基本法制定の必要性と6・3制の実施

    1946年 教育刷新委員会

  • 5

    個性重視の原則、生涯学習体系への移行、国際化、情報化等変化への対応

    1985〜87年 臨時教育審議会 

  • 6

    ゆとり、生きる力、完全学校週5日制

    1996年 中央教育審議会

  • 7

    17項目の提案 大項目として以下の4つ 「人間性豊かな日本人を育成する」 「一人一人の才能を伸ばし、創造性に富む人間を育成する」 「新しい時代に新しい学校づくりを」 「教育振興基本計画と『教育基本法』」

    2000年 教育改革国民会議

  • 8

    「教育基本法」第17条に基づくわが国の教育振興に関する総合計画

    2008年 教育振興基本計画

  • 9

    働いている子どもたちのために日曜学校を開いて読み書き算3Rsを教えた

    ロバート・レイクス

  • 10

    教育学講義や判断力批判、純粋理性批判、実践理性批判の3つの批判書を書いた

    カント(いカント批判する)

  • 11

    人間は教育されなければならない唯一の被造物である 人間は、教育によって初めて人間になれる

    カント

  • 12

    人間は万物の尺度である

    プロタゴラス

  • 13

    「プロタゴラス」大和篇を書いたのは

    プラトン

  • 14

    イデア論を唱え国家篇やアカデメイアという学校を建てた

    プラトン(いでよプラトン国家の一大事)

  • 15

    政治学、万学の祖。アテナイにリュケイオンという学校を建てた

    アリストテレス(アリスとテレス、リュケイオンへ行く)

  • 16

    ソクラテスの弁明を書いた

    プラトン

  • 17

    ルネサンス期に活躍したオランダ人で、教師養成機関や学校の公立化を主張した

    エラスムス(偉い人を育てる場所)

  • 18

    国民教育は公権力の当然の義務、といったことを主張して、公教育の整備などに力を注いだフランス人は

    コンドルセ

  • 19

    垂統秘録の中で保育施設の設立や農村救済について構想した江戸時代の農政学者。日本のフレーベル

    佐藤信淵(水筒の中身は砂糖)

  • 20

    江戸時代の農政学者で農業協同組合を作ったり道徳と経済の調和を目指した「性学」という教えを説いた

    大原幽学

  • 21

    チームティーチングを考案した人

    ケッペル(ハーバード大)

  • 22

    ラングランの生涯教育を日本に広めた

    波多野完治(ラン グラン かん じ)

  • 23

    すべての子どもに教育が保障される理想郷、ユートピアを構想したのは

    トマスモア

  • 24

    自由学園を建てた人で家計簿などでも知られる人

    羽仁もと子(自由な羽)

  • 25

    成城幼稚園を創設しリトミックを日本に紹介した

    小林宗作

  • 26

    トモエ学園を建てた人

    小林宗作

  • 27

    幼学綱要と呼ばれる昔の道徳の教科書を編集した

    元田永孚(こうよう、永ざね)

  • 28

    石門心学という学問を誕生させた人 都鄙問答

    石田梅岩

  • 29

    それぞれの年 終戦、ユネスコ憲章採択 ユネスコ創設 教育基本法、学校教育法、児童福祉法公布 世界人権宣言  児童憲章

    1945 1946 1947 1948 1951

  • 30

    八大教育主張語呂合わせ

    文芸の創造は一切全児自自動

  • 31

    教育は自然か人間か事物によって与えられる。わたしたちの能力と器官の内部的発展は、自然の教育である。

    ルソー エミール

  • 32

    本来善である人間の〈性格〉は、環境によって悪くもなる

    オーエン

  • 33

    神と自然と人間の貫く神的統一の理念に基づき、「自己活動」と「労作」の原理を中心とした教育の理論を述べた

    フレーベル

  • 34

    教育は、基本的に個人の自由を尊重すべきであるという理論に基づいた教育を行った人物

    エレンケイ(20世紀は自由の世紀)

  • 35

    道徳的品性の陶冶(とうや)を教育の目的とし、それは管理・教授・訓練の教育作用によって達成されるとした。

    ヘルバルト

  • 36

    健全な肉体に宿る健全な精神をつくることこそ、教育の目的である。

    ロック

  • 37

    「敏感期」を提唱し、モンテッソーリ教育に「敏感期」を取り入れるよう提案した。

    フリース

  • 38

    教授とは、新しい概念を子どもに伝え、子どもがすでに内面化している概念と結びつけることであるとした

    ヘルバルト(ヘルバルト教授)

  • 39

    「教育のすべては児童から始まる」という言葉を著書のなかで述べているのは

    デューイ

  • 40

    必ず邑に不学の戸なく、家に不学の人ならかしめん事を期す

    学制

  • 41

    様々な知識やスキルを総合して活用することを求めるような複雑な課題を強化するのに適した評価方法のこと

    パフォーマンス評価

  • 42

    なすことによって学ぶことの重要性をとき、子供たちが経験を通して学習することを提唱した人物

    デューイ

  • 43

    すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心と授けられており、互いに同胞の精神を持って行動しなければならない。

    世界人権宣言

  • 44

    フランスの幼児教育は、1886年に作られた保育学校である( )学校に始まり、この期間は(  )ではないものの就学とみなされ宗教の分離した教育を無償で受けることができた

    母親学校 義務教育

  • 45

    1919年ドイツ共和国は(  )憲法に基づき、修学年限8年の小学校と18歳までの補習学校義務教育制と定めた

    ワイマール憲法

  • 46

    コメニウスは( )教授を提唱したが、この教育は自然科学の発展の影響を受け、( )陶冶と言われている

    直観 実質(お米は実質的)

  • 47

    鎌倉、室町時代の武家文庫として有名なもの

    金沢文庫

  • 48

    室町時代から、戦国時代にかけての最高学府

    足利学校

  • 49

    (   )では児童を権利の行使者主体と捉えた。(  )では、児童を保護される存在としていた

    児童の権利に関する条約 児童権利宣言

  • 50

    わが国は、(  )さらに、(  )の制定において、教育を受ける権利と子どもに普通教育を受けさせる義務が国民に課せられた

    日本国憲法 教育基本法

  • 51

    〈学習指導の原理〉 (  )の原理:新しい学習課題などに進んで取り組むことを喚起する (  )の原理:言葉ではない生活の中の実践指導 (  )理解の原理:直接的な体験や直観による理解の指導 (  )の原理:健全な人間関係を構築する援助や指導 (  )の原理:学習者の能力の個人差に適合した指導

    自発性の原理 経験の原理 感性的理解の原理 社会化の原理 個別化の原理

  • 52

    〈生活指導の原理〉 (  )指導の原理:子供に自信を持たせるため、子供が自力で解決できるように助言して励ます (  )指導の原理:子供を取り巻く環境を整え、社会環境に適応できるように指導する (  )の原理:すべての子どもが対象となる個々への指導

    自己指導の原理 適応指導の原理 個人的援助の原理

  • 53

    〈幼児教育の指導原理〉 (  )の原理 (  )の原理  (  )の原理 (  )の原理

    興味の原理 自由の原理 発達の原理 反復の原理 自由な興味で反復して発達する

  • 54

    デューイの教育方法は(  )主義教育

    進歩主義

  • 55

    教授とは、新しい概念を子どもに伝え、子どもがすでに内面化している概念と結びつけることである

    ヘルバルト

  • 56

    教育のすべては児童から始まる

    デューイ 児童中心主義 民主主義と教育