暗記メーカー
ログイン
キャリコン養成講座
  • たっちゃん

  • 問題数 210 • 1/13/2025

    記憶度

    完璧

    31

    覚えた

    75

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    キャリアの定義について、2つの重視する視点で説明せよ。

    個人の職業選択、キャリア発達を重視, 組織や社会学的な視点を重視

  • 2

    外的キャリアと内的キャリアをそれぞれ説明せよ

    組織における階級の上昇を示すもの, 自己概念を構成するもの

  • 3

    キャリアコンサルティングの定義

    職業の選択、能力開発等の相談に応じ、助言及び指導を行うこと

  • 4

    キャリアコンサルティングの役割(支援)を3つ述べよ

    人生の役割への支援, 自立・自律支援への支援, 組織との共生への支援

  • 5

    キャリアコンサルタントの法的規制の内容とその効果は

    登録制の名称独占資格、守秘義務、信用失墜行為の禁止 資質保証と個人情報保護によりクライエントの安心感の向上

  • 6

    キャリアコンサルティングに必要な能力を発表した厚労省の研究会は何年?

    2002年(平成14年)

  • 7

    キャリアコンサルタントの国家資格化は何年何月?

    2016年4月

  • 8

    キャリアコンサルティングの始まりといえるのは何年の何によるものから?

    2001年の能開法改正

  • 9

    キャリア形成支援のために事業主指針は何年何月?

    2001年9月

  • 10

    キャリアコンサルティング技法の公開は何年?

    2017年

  • 11

    キャリアコンサルタントの活動領域4つ述べよ

    企業領域, 需給調整機関領域, 学校教育領域, 福祉領域含むその他

  • 12

    カウンセリングとは?

    クライエントとの心理的相互作用を通して、内面から、行動変容、社会適応を促すこと

  • 13

    マグレガーのカウンセリング理論は?

    X理論とY理論

  • 14

    人間怠け者論は何理論?人間信頼論は何理論?

    X理論, Y理論

  • 15

    マズローの欲求5段階、下の欲求から述べよ

    生理的欲求, 安全の欲求, 愛と所属の欲求, 承認欲求, 自己実現欲求

  • 16

    マズローの人間感が影響を与えたのは、誰の何という人間感?

    ロージャーズの「来談者中心」人間感

  • 17

    ロージャーズの「来談者中心」人間感を説明せよ

    カウンセラーは、知識や技術を一方的に押し付けるのではなく、相手の力を引き出し、頼りにしながら一緒に進んでいく存在とした。

  • 18

    カウンセリングの5分類は?

    感情的アプローチ, 認知的アプローチ , 行動的アプローチ , 発達的アプローチ, 包括的・折衷的アプローチ

  • 19

    来談者中心療法はどのアプローチ?

    感情的アプローチ

  • 20

    ロージャーズのいうクライエントの問題・悩みの状態は?

    理想自己と現実自己の乖離により、自己概念と経験の不一致が生じ、心理的不適応状態(自己不一致状態)にあること

  • 21

    ロージャーズの心理的な不適応状態を説明せよ

    自己概念と経験が一致しない状態

  • 22

    来談者中心療法におけるカウンセラーの基本的態度3つ

    無条件の肯定的関心, 共感的理解, カウンセラーの自己一致

  • 23

    フロイトのカウンセリング理論は?

    精神分析

  • 24

    精神分析の人間感を述べよ

    自由奔放な本能や欲求をコントロールし、理性や良心を培う過程を発達とする

  • 25

    精神分析的アプローチによる治療の考え方(行い方)を2つ述べよ

    無意識を意識化し受け入れる, 現在の行動と過去の経験を関連づけて考える

  • 26

    精神分析の主要概念3つ

    構造論, 局所論, 心理的発達論

  • 27

    精神分析の構造論は何からなる?

    エス, 自我, 超自我

  • 28

    自我、エス、超自我は、それぞれ何原則で動くか?

    現実原則, 快楽原則, 道徳原則

  • 29

    局所論はそれぞれ何と言う層からなる?

    意識, 前意識, 無意識

  • 30

    フロイトの自我発達5段階は?

    口唇期, 肛門期, 男根期(エディプス期), 潜伏期, 性器期

  • 31

    精神分析論で「受入れ困難に直面したときに、自我が受入れ可能な形で処理する心の動き」を何というか。

    防衛機制

  • 32

    精神分析療法の5区分

    自由連想法, 夢の分析, 介入と解釈, 抵抗の分析, 転移の分析と逆転移

  • 33

    アドラー心理学のキーワード3つ

    劣等感, 勇気付け, 共同体感覚

  • 34

    ブリルの理論は、何について何の概念を使って説明したか?

    職業選択に昇華の概念を使って説明

  • 35

    ボーディンの理論を説明せよ

    乳幼児期の欲求対応タイプが職業選択行動に対応するとした。

  • 36

    ゲシュタルトとは何か?

    ドイツ語で全体、まとまり、形、完結、統合などを意味する

  • 37

    ゲシュタルト心理学の考え方を説明する絵は?

    ルビンの壺

  • 38

    ゲシュタルト療法を一言でいうと

    気づきに始まり気づきに終わる

  • 39

    ゲシュタルト療法で用いられる技法

    エンプティ・チェア, ファンタジー・トリップ, 夢のワーク, ボディ・ワーク

  • 40

    行動療法の理論背景となる考え方を述べよ

    不適応行動を引き起こす誤った学習には行動を変容させればよい。

  • 41

    行動療法理論大枠4つ

    新行動S-R理論, 応用行動分析, 社会学習論, 認知行動療法理論

  • 42

    ウォルピの行動療法介入法は?

    系統的脱感作法

  • 43

    系統的脱感作法の発展法は?

    エクスポージャー, アサーション・トレーニング

  • 44

    応用行動分析における問題行動が生じる元を何というか?また、問題行動の後に生じるものは?

    先行刺激, 後続刺激

  • 45

    トークンエコノミーに出てくる用語4つ

    正の強化, 負の強化, 正の罰, 負の罰

  • 46

    バンデューラの技法は?

    観察学習

  • 47

    行動療法は学習理論に基づく。学習理論の3つ

    レスポンデント条件付け, オペラント条件付け, モデリング

  • 48

    アサーションは、何年代にどこが発祥?

    1950年代, アメリカ

  • 49

    アサーションの意味は?

    自分も相手も大切にした自己表現

  • 50

    アサーション概念のキーワード

    人間はそれぞれ違い、それを尊重, 相互理解, 相手も自分も大切にする表現、態度

  • 51

    カウンセラーがアサーションを学ぶ意味10

    自分を知る, 共感的理解を起こす, 自己受容と他者受容, 権威に関する態度の変化, 自己信頼・自尊感情の確立, 責任を自覚する, 多様性を受容する, 感情を言葉にする, 周囲の世界との関係のあり方が変化する, 非言語コミュニケーションが意識できるようになる

  • 52

    論理療法(REBT)のモデルとその発展モデルは?

    ABCモデル, ABCDEモデル

  • 53

    REBTが目標とするのは?

    イラショナルビリーフを自ら発見し、反論してラショナルビリーフを導きだすこと

  • 54

    エリスの唱える2種類の人間信念は?

    イラショナルビリーフ, ラショナルビリーフ

  • 55

    イラショナルビリーフを説明せよ

    論理的に必然性に乏しいべき論

  • 56

    ラショナルビリーフを説明せよ

    現実的・論理的余地のある「あるにこしたことはない」

  • 57

    イラショナルビリーフの4分類は?

    ねばならぬビリーフ, 悲観的ビリーフ, 非難、卑下的ビリーフ, 欲求不満低耐性ビリーフ

  • 58

    ABCDEモデルのABCDEをそれぞれ答えよ

    出来事, 信念, 結果, 論駁, 効果

  • 59

    アーロン・ベック提唱の療法は?

    認知療法

  • 60

    認知の表層にあるもの、深層にあるものは?

    自動思考, スキーマ

  • 61

    自動思考が非論理的で不合理なものとなっていることを何というか?

    認知の歪み

  • 62

    認知の歪み10類型

    恣意的推論, 分極化思考, マイナス化思考, 感情的決めつけ, レッテル貼り, 誇大化・微小化, 過度の一般化, 自己関連付け, 選択的抽象化, すべき思考

  • 63

    認知療法の治療プロセス法は?

    7つのコラム法

  • 64

    認知行動療法はどのように誕生した?

    認知療法と行動療法の統合を試みたことによる。

  • 65

    認知行動療法の創始者は?

    いない

  • 66

    認知行動療法におけるクライエントの理解方法を説明せよ

    環境と個人の相互作用の観点で理解する。

  • 67

    認知行動療法における相互作用の理解方法を説明せよ

    三項随伴性の枠組みに依拠し、問題が維持や促進されている要因を特定する。

  • 68

    認知行動療法の特徴は?

    カウンセラーとクライエントが積極的に共同作業を行う。

  • 69

    認知行動的アプローチで扱う過程は?

    現在抱えている問題が改善しなかったり悪化したりする過程に目を向ける

  • 70

    グラッサーが提唱した療法

    現実療法

  • 71

    現実療法の論理的背景の考え方を説明せよ

    現在に焦点化、環境を重視

  • 72

    現実療法のカウンセリングの展開方法は?

    言い訳させない、非難・論争しない、簡単にあきらめないを重視したカウンセリング, クライエントが自分自身のイメージ評価, 行動全体を探り評価, 計画を立て決意させる, すべきことを示す, 支援者が相談・フォローアップ・継続教育

  • 73

    キャリアコンサルティングにおけるカウンセリング技能を説明せよ

    相談者が自分に気づき成長するよう相談進めること。, 傾聴と対話を通じて、相談者が抱える課題について相談者の合意、共有することができること

  • 74

    エリクソンの生涯発達論を説明せよ

    8つの発達段階を想定する心理社会的漸成説 危機と克服の繰り返しが必要

  • 75

    エリクソンの発達段階(個別発達分化の図式)8つ

    乳児期, 幼児期前半, 幼児期後半, 学齢期, 思春期〜青年期, 成人前期, 成人期, 老年期

  • 76

    エリクソンの発達段階の「思春期〜青年期」でのポイント2つ

    自我同一性(アイデンティティ)獲得, 猶予期間(モラトリアム)

  • 77

    エリクソンの発達段階の成人期のポイントは?

    他者が育つことを助けられるようになる, これに失敗すると停滞が起きる

  • 78

    レヴィンソンの発達理論を説明せよ

    4つの発達期と5つの過渡期。発達期と過渡期が交互に現れ進む

  • 79

    レヴィンソンはどの過渡期が最も重要としたか?

    40〜45歳の人生半ばの過渡期

  • 80

    レヴィンソンの過渡期5つ

    成人への過渡期, 30歳の過渡期, 人生半ばの過渡期, 50歳の過渡期, 老年への過渡期

  • 81

    レヴィンソンの成人期の過渡期のポイント

    最初のアイデンティティを確立

  • 82

    レヴィンソンの30歳の過渡期のポイント

    成人期最初の生活構造を変える時期

  • 83

    レヴィンソンの人生半ばの過渡期のポイント

    新しい道を切り開くか、これまでの道を修正するのに数年を要する

  • 84

    レヴィンソンの50歳の過渡期のポイント

    人生半ばの過渡期の課題をさらに実行。危機の時になることもある。

  • 85

    ハヴィガーストの発達課題に対する考え

    心理・社会的課題はそれぞれ一定の時期に完了しなければならない

  • 86

    ハヴィガーストの発達段階は幾つ?

    6つ

  • 87

    ハヴィガーストの青年期で必要な発達課題は?

    一人の社会人として幸せな生活を送るための課題を社会に承認され達成しておくこと

  • 88

    アイビイ提唱のカウンセラー訓練プログラムは?

    マイクロカウンセリング

  • 89

    マイクロカウンセリングの特徴は何か?

    カウンセリングのメタモデル, 基本的傾聴技法, 長所に基づいたカウンセリング

  • 90

    カーカフのヘルピング理論の3つの特徴は?

    包括的・折衷的アプローチ, 4段階のプロセス, 一般人も使えるよう方式化

  • 91

    國分康孝のカウンセリングモデルは?

    コーヒーカップ・モデル

  • 92

    コーヒーカップ・モデルの3段階

    リレーションを作る, 問題をつかむ, 処理問題の解決方法

  • 93

    家族療法(システムズ・アプローチ)は何を問題と捉えているか説明せよ

    問題を起こしている個人ではなく、その問題を起こさせているシステムに問題があると考える。

  • 94

    システムズ・アプローチにおける3つの概念は

    境界と階層がある, 循環的・円環的因果律の中の悪循環, 家族システムも変化・発達する

  • 95

    語りがもたらす意味を重要視し、会話のプロセスそのものを治療と考える療法は?

    ナラティブ・セラピー

  • 96

    ナラティブ・セラピーのキーワード3つ

    ドミナント・ストーリー, オルタナティブ・ストーリー, 無知の知

  • 97

    フランクルのロゴテラピーに代表される療法は?

    実存療法

  • 98

    実存療法における技法の考え方を説明せよ

    意味や価値を探求するための働きかけを行う。

  • 99

    タッチ・ストローク、認知的(心理的)ストロークをキーワードとする理論は?

    交流分析