暗記メーカー
ログイン
p.466 思考の障害 自我意識の障害
  • タッツー

  • 問題数 23 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態を離人状態という。

  • 2

    「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者は、恐怖症である。

    ×

  • 3

    作為体験は知覚の障害である。

    ×

  • 4

    「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態を不安状態という。

    ×

  • 5

    「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態を強迫状態という。

    ×

  • 6

    「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者は、感情鈍麻である。

    ×

  • 7

    作為体験は思考の障害である。

    ×

  • 8

    「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態を心気状態という。

    ×

  • 9

    「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者は、拒絶症である。

    ×

  • 10

    「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態を昏迷状態という。

    ×

  • 11

    作為体験は感情の障害である。

    ×

  • 12

    「見るものや聞くものがピンとこない」精神状態は離人である。

  • 13

    「自分の周辺でただならぬ事件が起こっている気配がして不気味だ」という訴えは作為体験である。

    ×

  • 14

    「見るものや聞くものがピンとこない」精神状態は不安である。

    ×

  • 15

    「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者は、心気症状である。

    ×

  • 16

    患者に自由に話をしてもらったが、文章間のつながりに乏しく話がまとまらない症状は思考吹入である。

    ×

  • 17

    「見るものや聞くものがピンとこない」精神状態は昏迷である。

    ×

  • 18

    作為体験は意識の障害である。

    ×

  • 19

    「見るものや聞くものがピンとこない」精神状態は心気である。

    ×

  • 20

    患者に自由に話をしてもらったが、文章間のつながりに乏しく話がまとまらない症状は思考奪取である。

    ×

  • 21

    「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者は、離人症状である。

  • 22

    作為体験は自我の障害である。

  • 23

    「見るものや聞くものがピンとこない」精神状態は強迫である。

    ×