問題一覧
1
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか
ドパミン
2
中枢神経で正しいのはどれか
間脳は視床と視床下部からなる
3
脊椎で正しいのはどれか
脊柱管内にある
4
体温の恒常性を保つ中枢はどれか
視床下部
5
視床下部の機能で正しいのはどれか.2つ選べ
摂食行動の調節, 飲水行動の調節
6
姿勢の保持に関与するものはどれか
小脳
7
小脳の機能はどれか.2つ選べ
姿勢反射の調節, 随意運動制御
8
小脳の機能はどれか
下行性の疼痛抑制
9
短期記憶と関係が深いのはどれか
海馬
10
交感神経の緊張で弛緩するものはどれか
気管支平滑筋
11
副交感神経の作用はどれか2つ選べ
縮瞳, 心拍数減少
12
運動神経の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
13
副交感神経系の作用はどれか2つ選べ
瞳孔の縮瞳, 唾液分泌の亢進
14
脳神経とその機能の組み合わせで正しいのはどれか
舌下神経➖舌の運動
15
筋と神経支配の組み合わせで正しいのはどれか
上腕三頭筋-橈骨神経
16
閉眼に関与する神経はどれか
顔面神経
17
三叉神経を求心路として起こるのはどれか
瞬目反射
18
アセチルリンで収縮するのはどれか。2つ選べ
排尿筋, 腓腹筋
19
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ
動眼神経, 迷走神経
20
交感神経の作用はどれか2つ選べ
散瞳, 精神性発汗
21
咀嚼運動に関わる脳神経はどれか
三叉神経
22
声帯の運動や緊張度を調節する神経を分布するのはどれか
迷走神経
23
最も順応しにくいのはどれか
痛覚
24
近くのものを見る時の反応で正しいのはどれか
瞳孔の収縮
25
光を屈折する眼の構造はどれか
角膜
26
眼球内で光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ
硝子体, 水晶体
27
眼球に入る光の量の調節するのはどれか
虹彩
28
眼の遠近調節を行う筋はどれか
毛様体筋
29
交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか
散瞳
30
中耳にあるのはどれか
耳小骨
31
音を感知するらせん器(コルチ器)があるのはどれか
蝸牛管
32
内耳と共に平衡覚に関与するのはどれか
視覚
33
耳の感覚器と刺激との組み合わせで正しいのはどれか
球形嚢➖頭部の傾き
34
角化速度を感知するのがどれか
半規管
35
感覚受容器にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ
聴覚, 振動感覚
36
味覚について正しいのはどれか
基本味は5つである
37
心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。この痛みはどれか。
関連痛
38
内側の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ
虚血, 平滑筋の過度の収縮
39
アポクリン汗線が多く分布する部位はどれか。2つ選べ
腋窩, 外陰部
40
皮膚の構造と機能について正しいのはどれか
皮膚表面は弱酸性である
41
ツベクリン反応の機序はどれか
Ⅳ型アレルギー
42
貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ
単球, 好中球
43
細菌が体内に初めて侵入した時に最初に産生される免疫グロブリンはどれか
lgM
44
体温の調節機構で正しいのはどれか
体温が上昇すると汗線は活性化される
45
体温に影響しないのはどれか
精神性発汗
46
緩和ケアについて正しいのはどれか
ケアの計画は他職種が話し合って立案する
47
脳死の判定基準に含まれないものは何か
心停止
48
死の3兆候に含まれるのはどれか
自発呼吸の消失
49
臓器移植に関する法律のおける脳死判定基準で正しいのはどれか
脳幹反射の消失
50
成人のノンレム睡眠睡眠の特徴はどれか
加齢に伴い時間が長くなる
51
死の判定に関する記述で正しいのはどれか
脳死では自活呼吸は消失している
52
創傷の治癒過程における増殖器の状態はどれか
血管内皮細胞が新しい血管を形成する
53
創傷治療過程で炎症期に起こる現象はどれか
滲出液が創に留まる
54
WHOが提唱する鎮痛薬投与の5原則の入らないものはどれか
個別性ではない,統一された対応で
55
小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか
新生児の全睡眠のおけるレム睡眠の割合は約50%である
56
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか
近位尿細管
57
腎臓について正しいのはどれか
腎静脈は上大脈に合流する
58
腎臓について正しいにはどれか
腎静脈は下大静脈に合流する
59
正常な糸球体で濾過される物質はどれか
ミオグロビン
60
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか
アルドステロン
61
アンジオテンシンⅡの作用はどれか
細動脈を収縮させる
62
抗利尿ホルモンについて正しいのはどれか
血漿浸透圧によって分泌が調節される
63
アルドステロンで正しいのはどれか
ナトリウムの再吸収を促進する
64
膀胱で正しいのはどれか
粘膜は移行上皮である
65
排尿時に収縮するのはどれか
膀胱平滑筋
66
蠕動運動が見られるのはどれか。2つ選べ
腎盂, 尿管
67
酸塩基平衡の異常と原因の組み合わせで正しいのはどれでしょう
代謝性アシドーシス➖腎盂
68
腎機能障害のある患者に見られる浮腫の原因はどれか
血漿膠質浸透圧低下
69
テタニーと関連するのはどれか
低カルシウム血症
70
一次脱水でみられるのはどれか
尿量の減少
71
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
クレアチン
72
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか
酸素運搬料が減少する
73
血清に含まれないのはどれか
フィブリノゲン
74
白血球について正しいのはどれか
貪食作用がある
75
健常な成人の血液中にみられる細胞のうち核が無いのはどれか
赤血球
76
血液中のビリルビンの由来はどれか
ヘモグロビン
77
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
78
誤っているものはどれか
冠状動脈は吻合を多く持ち血流を保つ
79
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか
左心室
80
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか
洞房結節
81
正しいものはどれか
心拍出量が一回拍出量✖️心拍数で求められる
82
血管に吻合がないのはどれか
冠動脈
83
胸管で正しいものはどれか
静脈角に合流する
84
菅枝の吻合が豊富な臓器はどれか
大腸
85
誤って入りものを選びなさい
大動脈から最初に出る枝は右鎖骨下動脈,右総頸動脈,左総頸動脈,左鎖骨下動脈である
86
腹腔動脈からの分岐でない動脈はどれか
肋間動脈
87
ウイルス動脈輪に含まれないものはどれか
椎骨動脈
88
血圧調節においてゆっくり長く効果を示すのはどれか
腎臓における体液量調節
89
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
90
腎機能障害にある患者に見られる浮腫の原因がどれか
血漿膠質浸透圧低下
91
起立性低血圧について正しいものはどれか
起立時血管収縮失調により下半身へ血液が鬱滞し脳血流が減少することで生じる
92
右心不全で見られるものはどれか
頸静脈怒張
93
心電図における波型に説明で正しいものはどれか
QRS群は心室全体に興奮は広がる時間を表す
94
咳嗽が起こりやすいのはどれか
左心不全
95
浮腫が生じやすいのはどれか
低栄養
96
浮腫の原因となるのはどれか
リンパ環流不全
97
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか
大動脈圧の上昇
98
誤っているものを選びなさい
耳下腺からは粘液性の唾液が分泌される
99
嚥下で正しいのはどれか
食塊は蠕動運動によって食道内を移送される
100
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか
咽頭期