暗記メーカー
ログイン
11基本的人権
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 5/10/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「基本的人権」とは、 人間が誰もが生まれながら持っている「①」ための、さまざまな権利をいう

    人間らしく生きる

  • 2

    日本国憲法で基本的人権に分類される権利を答える

    平等権, 自由権, 社会権, 参政権, 請求権

  • 3

    平等権とは 人間として平等に扱われ、①されない権利

    差別

  • 4

    自由権とは 自由に①、②する権利

    考え, 行動

  • 5

    社会権とは 社会に参加し、社会の中で①らしく豊かな生活を送る権利

    人間

  • 6

    参政権について ①者として、②に参加する権利

    主権, 政治

  • 7

    請求権について ①が侵されたときなどに、②に助けを求める権利

    基本的人権, 国

  • 8

    A〜Gを答える

    個人, 生命, 自由, 幸福, 公共の福祉, 立法, 国政

  • 9

    憲法第何条に示されているか(数字のみ)

    13

  • 10

    ABCを答える

    基本的人権, 侵す, 永久

  • 11

    憲法第何条に示されているか(数字のみ)

    11

  • 12

    ABCDを答える

    不断の努力, 濫用, 公共の福祉, 責任

  • 13

    憲法第何条に示されているか(数字のみ)

    12

  • 14

    1〜10を答える

    法, 人種, 信条, 性別, 社会的身分, 門地, 政治, 経済, 社会, 差別

  • 15

    憲法第何条に示されているか(数字のみ)

    14

  • 16

    1〜5を答える

    性, 同等, 個人, 本質, 平等

  • 17

    憲法第何条に示されているか(数字のみ)

    24

  • 18

    1と2に入る性別を選ぶ

    男, 女

  • 19

    公共の福祉は、 ①と①が衝突(しょうとつ)したときに②をとるための原理であり、 公共の福祉に反する場合、基本的人権は③される

    人権, バランス, 制限

  • 20

    読む

    理解した

  • 21

    読む& 女性の働き方の改善策として増えたことを選ぶ

    育児休業, テレワーク(リモートワーク), 時短勤務

  • 22

    ①年、雇用(会社が人を雇う)や昇進などでの女性差別をなくすため、②法が定められた

    1985, 男女雇用機会均等

  • 23

    読む 女性の不平等感について、世界中で問題意識が持たれており、改善に向けて制度が整備されつつある

    理解した