問題一覧
1
日本の総人口
1.25億人
2
日本の総人口が1億を超えたのは
1967
3
日本の総人口のピークは
1億2808万人 2008年
4
日本の総人口は何年から減少してる
2008年
5
年少人口
0〜14歳人口 全体の11,9% 1400万人
6
生産年齢人口
15〜64歳人口 全体の59.5% 7400万人
7
老年人口
65歳以上人口 全体の28.6% 3500万人
8
高齢化率の式
老年人口 ——— 総人口
9
超高齢率 高齢化率
高齢化率 21%以上 高齢化率14〜21%以上
10
世界の人口
80億人
11
2021 死亡数
143万人
12
2021 出産数
81万人
13
2021 出生率
6.0
14
2021 合計特殊出生率
1.30
15
日本の死因の順位
悪性新生物 心疾患 老衰
16
平均寿命とは
0歳における平均余命
17
男性の平均寿命 男性の健康寿命
男性の平均寿命 81 男性の健康寿命 72 差9 (四捨五入で
18
女性の平均寿命 女性の健康寿命
女性の平均寿命 87 女性の健康寿命 75 差12 (四捨五入で
19
国勢調査について正しいのはどれか. ①住所の情報は含まない。 ②調査は世帯ごとに実施する。 ③層化無作為抽出法で地域を選定する。 ④日本に居住する外国人は対象としない。
調査は世帯ごとで実施
20
日本の令和2(2020) 年における人口の動向について正しいのはどれか。 ①年少人口の構成割合は20%台である ②老年人口の構成割合は20%台である ③従属人口指数は80台である ④老年化指数は180台である
老年人口の構成割合は20%台である
21
日本の将来推計人口(平成29年推計)で2030年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。 15% 30% 45% 60%
30% ※問題は2030と言っているので
22
日本の令和2年(2020年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか. ①20~24歳 ②25~29歲 ③30〜34歳 ➃35〜39歳 ⑤40〜44歳
30〜34歳
23
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。 ①総再生產座 ②純再生產率 ③粗出生率 ④合計特殊出生率
合計特殊出生率
24
日本の令和2年(2020年)の死亡数に最も近いのはどれか。 ①約40万人 ②約80万人 ③約140万人 ➃約160万人
140万人
25
死因を調査するのは
人口動態調査
26
国勢調査何年に一度実施
5年
27
患者調査何年に一度実施
3年
28
人口動態調査は何年一度集計される
毎年一回
29
医療施設調査は 何と何がある
静態調査 動態調査
30
国民生活基礎調査は〜と〜が得られる
有訴者率 通院者率
31
国民生活調査 65歳以上の有訴者率はAの方が高く、 自覚症状としてはBが多い。 Cが上がるほど有訴者率も上昇
A 女性 B 腰痛 C 年齢階級
32
国民生活基礎調査 2019(令和元)年の国民生活基礎調査において,高齢者世帯の所得で、1世帯あたり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。 ①稼働所得 ②財產所得 ③公的年金・恩給 ④仕送り・企業年金・個人年金・その他の所得
稼働所得
33
2019 (令和元)年の国民生活基礎調査において介護が必要になった原因で最も多いのはどれか。 ①認知症 ②転倒・骨折 ③脳血管疾患 ④高齢による衰弱
認知症
34
2020(令和2)年の患者調査における65歳以上の外来受診で最も多い傷病はどれか. ①虚血性心疾患 ②高血圧性疾患 ③糖尿病 ④関節症
高血圧性疾患
35
わが国の2020(令和2)年度の児童の疾病・異常被患率で最も多いのはどれか。 ①う歯 ②肥満傾向 ③心電図異常 ④裸眼視力1.0未満
学校保険調査 う歯(虫歯) ※小学校の疾病•異常被患率 40.2% 裸眼能力1.0未満 37.5%
36
統計調査と調査内容の組み合わせで正しいのはどれか。 ①国勢調査 健康保険の種別 ②人口動態統計 転出入 ③社会生活基本調査 生活時間の配分 ④国民生活基礎調査 栄養摂取状況
➂
37
感染症発生動向調査はAに基づいて 行われる。患者の診断を行った機関は Bに報告する必要ある。 感染症発生情報はCとして公開•提供 される。
A 医療法 B 最寄りの保健所 C 感染症週報
38
2020 (令和2)年の感染症発生動向調査による年間の性感染症(STD) 報告数で最も多いのはどれか。 ① 性器クラミジア感染症 ② 尖圭コンジローマ ③ 性路へルペス ④ 淋菌感染症
性器クラミジア感染症
39
2021(令和3) 年の食中毒の病因物質で患者数が最も多いのはどれか. ①ブドウ球菌 ②ノロウイルス ③サルモネラ属菌 ④腸管出血性大腸菌
ノロウイルス
40
国民健康・栄養調査で正しいのはどれか. ①食物摂取状況を調べる. ②医療に対する満足度を把握する。 ③老人保健法に基づいて実施されている ④国民健康保険の保険者が対象者である
食物摂取状況を調べる。
41
国民健康・栄養調査で把握できるのはどれか、2つ選べ ①健康寿命 ②BMIの平均値 ③タンパク質の必要量 ④喫煙習慣者の割合 ⑤支出に占める食料費の割合
BMIの平均値 喫煙習慣者の割合
42
保健統計調査で正しいのはどれか。 ①国民健康・栄養調査に血液検査は含まれない。 ②国民健康・栄養調査ではがん検診の受診者数について調査する。 ③学校保健統計調査では,肥満傾向児の出現率について調査する。 ④感染症発生動向調査では,サルモネラ菌による食中毒患者数について調査する。
3
43
わが国の2019(令和元)年度の1人あたり医療費が最も高い年齢階級はどれか. ①14歳以下 ②15~44歳 ③45〜64歳 ④65歳以上
65歳以上
44
2019 (令和元)年度の国民医療費で正しいのはどれか。 ①総額がはじめて35億円を超えた。 ②国民1人あたり医療費は約35万である ③国民所得に対する割合は約3%である ④財源の約半分は公費で賄われている。
➁
45
国民医療費に含まれる費用はどれか ①予防接種 ②正常な分娩 ③人間ドック ④入院時の食事
4
46
国際疾病分類(ICD)について正しいのはどれか。 ①日本の死因統計では平成7年(1995年)にICD-10が採用された ②患者調査での疾病分類には用いられない。 ③各種疾病の治療指針が示されている。 ④国際疫学会が改訂を行っている。
➀