暗記メーカー
ログイン
2023年度
  • たかぼー

  • 問題数 50 • 12/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    立てフライス盤は、エンドミルを用いて側面・段差や溝などを加工するのに適している。

  • 2

    FAにおけるマニピュレータとは、互いに連結された関節で構成し、対象物をつかみ、動かすことを目的とした機械である。

  • 3

    下図に示す回路において、抵抗①に流れる電流は、2Aである。

  • 4

    三相誘導電動機の極数が4極、電源周波数が50Hz、すべり2%の場合の回転数は、 1,530min」である。

  • 5

    交流ソレノイドの吸引力は、印加する電圧が同じ場合、電源周波数の低い方が小さくなる。

  • 6

    時間稼働率は、速度稼働率と正味稼働率の積で表される。

  • 7

    ある設備において、設備の稼働時間の合計が240時間、故障停止回数が6回、故障の修復にかかった時間の合計が60時間であった。このときのMTBFは10時間である。

  • 8

    設備の種類をいくつかに分類し、測定した振動があるレベルを超えた場合に異常と判断する方法を、絶対判定法という。

  • 9

    保全方式の1つであるTBMの例として、クレーンの月例点検が挙げられる。

  • 10

    ある設備において、負荷時間200時間のうち、故障停止が3回で、故障停止時間はそれぞれ1.0時間、1.5時間、3.5時間であった。このときの故障度数率は、3.5%である。

  • 11

    FMEAとは、構成要素の故障モードとその下位アイテムへの影響を解析する技法である。

  • 12

    JISにおいて、機会損失費は、設備が劣化または故障しなかったならば得られていた利益である。

  • 13

    ポンプに発生したキャビテーション対策の1つとして、吸込揚程を大きくすることが挙げられる。

  • 14

    調整型抜取検査では、前回までの検査成績を基に検査基準を調整する。

  • 15

    ヒストグラムにおいて、下図に示す絶壁型は、規格外のものを選別して取り除いた場合などに発生する。

  • 16

    ある製品の重量を測定した結果、7g、9g、10g、11g、13gの5個のデータが得られた。これらの製品の標準偏差は3gである。

  • 17

    np管理図を用いる例として、毎日生産量が違う工程における不適合品数の管理が挙げられる。

  • 18

    黄銅は、主成分がCuとNiの合金である。

  • 19

    銅はアルミニウムより熱伝導率が低い。

  • 20

    一般的に、高い硬度を必要とする材料に施す熱処理は、低温焼戻しより、高温焼戻しの方が適している。

  • 21

    労働災害に関する指標の中で、度数率は、下記の式で求められる。 (1年間の死傷者数÷1年間の平均労働者数)×1,000

  • 22

    KYT(危険予知訓練)の4ラウンド法において、4ラウンド目に行うのは、目標設定である。

  • 23

    B火災を消火する方法の1つとして、強化液消火器で霧状放射することが挙げられる。

  • 24

    SDS(安全データシート)は、設備で発生した災害の内容と、その対策を記録した資料である。

  • 25

    労働安全衛生法において、常時50人以上の労働者を使用する事業場では、1人以上の 衛生管理者を選任しなければならないと定められている。

  • 26

    機械要素に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    アメートル台形ねじは、三角ねじよりも摩擦力が小さい。

  • 27

    機械要素に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    エ ブレーキドラムの直径が大きいほど、ブレーキトルクは小さくなる。

  • 28

    1組の平歯車において、モジュール5mm、中心距離160mm、速度伝達比3の場合、それぞれの歯車の歯数の組合せとして、適切なものはどれか。

    エ 16と48

  • 29

    測定機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    イ回路計(テスタ)を用いた電圧測定において、測定値が予測できないときは、最大の測定レンジから測定を始める。

  • 30

    硬さ試験に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「(  )硬さ試験とは、ダイヤモンドハンマを一定の高さから落下させ、その跳ね上がり高さを測定することで、硬さを測定する試験方法である。」

    エ ショア

  • 31

    破面解析に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    イ 延性ストライエーションは、へき開面に沿って形成され、腐食性雰囲気での疲労破面や亀裂進展速度が速い場合などに観察される。

  • 32

    溶接の不具合と対策に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ウ オーバーラップの対策の1つとして、溶接電流を増すことが挙げられる。

  • 33

    給油方式に関する文中の(  )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( )潤滑は、高速回転の転がり軸受に適用可能であり、油を反復式で給油する方式である。」

    イ 油浴

  • 34

    グリースに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    ア グラファイト系グリースは、耐摩耗性に優れている。

  • 35

    潤滑油の汚染度分析法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    エ フェログラフィ法は、10µm以上の摩耗粒子は、分析できない。

  • 36

    機械工作法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ウ 湿式ラッピングは、乾式ラッピングに比べ、表面が光沢のある鏡面に仕上がる。

  • 37

    機械工作法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ウ ねじは、線材を転造したのちに、圧造してつくられる。

  • 38

    溶接に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    エ スパッタは、溶接中に飛散する金属粒などのことである。

  • 39

    磁粉探傷試験に関する文中の(  )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( )とは、試験体または試験体の一部を電磁石の磁極に接して設置し、電磁石によって発生した磁束を試験体の中に投入して磁化する方法である。」

    ア 極間法

  • 40

    油圧機器に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ア カウンタバランス弁は、回路内の圧力が設定圧力以上になると自動的に油圧を逃がす。

  • 41

    油圧・空気圧機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    ア 複動シリンダを任意の位置で停止させる場合、5ポート3位置クローズドセンタ形電磁弁が適している。

  • 42

    油圧装置および空気圧装置の異常時における対応に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    イ ルブリケータ内の潤滑油が少なかったので、タービン油を足した。

  • 43

    作動油に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    イ 水ーグリコール系作動油は、ウレタンゴムパッキンに使用できる。

  • 44

    非金属材料に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    イ ポリエチレンは、熱可塑性であり、耐熱性に優れる。

  • 45

    金属材料の表面処理に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    エ めっき後、クロメート処理を行うと硬度が増す。

  • 46

    下図において、鋳鉄製の直方体を2本の玉掛け用ワイヤロープを用いてつり角度60°で吊る場合、1本のワイヤロープにかかる張力として、もっとも近い数値はどれか。ただし、鋳鉄製の直方体の質量は3.6t、張力係数は1.16、重力の加速度は9.8m/s²とする。また、荷の前後左右のつり合いは取れており、左右のワイヤロープの張力は同じとし、ワイヤロープおよび荷のつり金具の質量は考えないものとする。

    イ 20kN

  • 47

    材料力学に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    エ 長さ5mの丸棒を引っ張ったときの縦ひずみが0.1%の場合、伸びは5mmである。

  • 48

    下図の応力ーひずみ線図に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ア B点を降伏点といい、弾性変形から塑性変形に移行する点である。

  • 49

    材料記号に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ウ SS400の400は、炭素含有量が0.4%を表している。

  • 50

    JISにおいて、製図方法の寸法線および寸法補助線の記入方法として、適切でないものはどれか。