暗記メーカー
ログイン
二種技術者資格学科試験①
  • WeldingRider D

  • 問題数 100 • 9/16/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    浸透探傷試験の目的について正しいものを選べ

    製品が製造条件を正しく守って製造されたものか、使用中に健全性ご維持されているか検出されるキズを指標として評価することが出来る

  • 2

    浸透探傷試験について正しいものを選べ

    使用される探傷剤は能力を最大限発揮出来るよう適用方法や適用条件を正しく守り試験を実施しないとキズの検出能力が著しく低下する

  • 3

    浸透探傷試験について正しいものを選べ

    浸透探傷試験は表面開口キズを検出する事を目的とする

  • 4

    浸透探傷試験について正しいものを選べ

    検出したキズを指標として評価し健全性の管理手段として使用される

  • 5

    浸透探傷試験について正しいものを選べ

    浸透探傷試験を定期検査で実施する目的には使用中にキズが成長している又は形を変えていないかを知る事も含む

  • 6

    キズの一般的性質について正しいものを選べ

    表面に存在するキズは内部に存在するキズより有害である

  • 7

    浸透探傷試験の対象となる不連続部とキズの相違について正しいものを選べ

    不連続部の中にはキズがあり、キズの中でも有害なものを欠陥という

  • 8

    不連続部について正しいものを選べ

    不連続部には割れ、鍛造ラップ、シーム、介在物、ラミネーション、ポロシティ等がある

  • 9

    浸透探傷試験の対象となるキズについて正しいものを選べ

    発泡漏れ試験等で検出出来る貫通キズも浸透探傷試験の対象キズといえる

  • 10

    キズの形状について正しいものを選べ

    割れが進展するかどうかは加えられた応力の種類と大きさ、材質、割れの存在する位置や先端の形状、大きさ等により決まる

  • 11

    浸透探傷試験の対象となるキズの基本形状について正しいものを選べ

    検出されるキズは浸透液が滞留し得る空間を持つものでなければならない

  • 12

    製造時検査で検出されるキズの中で最も試験体に悪影響を与える可能性の大きいキズを選べ

    止端割れ

  • 13

    キズの基本形状について正しいものを選べ

    割れの形状は直線とは限らない線状であり一般的に開口幅は他のキズより狭く深部に行くほど狭くなり先端は密着している

  • 14

    浸透探傷試験の起源といわれているものとして正しいものを選べ

    oil and whiting

  • 15

    浸透探傷試験がはじまった理由として正しいものを選べ

    磁粉探傷試験が適用出来ないアルミニウム等の表面キズを検出するため

  • 16

    蛍光浸透液の蛍光輝度等性質を知るため知覚できる液の限界被膜厚さ測定方法が1960年~1970年頃に考案された。正しいものを選べ

    メニスカス法

  • 17

    浸透探傷試験の規格JIS Z 2343『浸透探傷試験方法及び欠陥等指示模様の分類』が発行された年として正しいものを選べ

    昭和47年

  • 18

    1980年から原子力プラントの建設が盛んになってきた事により普及した浸透探傷剤はどれか正しいものを選べ

    低ハロゲン低イオウの探傷剤

  • 19

    界面化学に関する基礎理論について正しいものを選べ

    気/液、気/固のように一方が気相である界面を表面と呼ぶ

  • 20

    次の単位は表面張力の単位である。正しいものを選べ。

    (N/m)

  • 21

    物質はおかれている環境の温度、圧力等で気相、液相、固相の何れかの相を呈している。次の界面のうち表面と呼ばれるものとして、正しいものを選べ。

    気相/液相の境界を表面と呼ぶ

  • 22

    表面張力(界面張力)について述べたものである。正しいものを選べ。

    硝子板の上に水銀を滴下すると球状になるが、これは表面張力と関係する

  • 23

    次の文は物質の表面張力について述べたものである。正しいものを選べ。

    表面積を最小にしようとする力が表面張力である

  • 24

    次の文は、長辺をa、短辺をbとした矩形の針金の枠を作り、これに石鹸水で膜を張った時の石鹸膜の持つ表面エネルギーを表す式である。正しいものを選べ。ただし、石鹸水の表面張力はΓとする。

    2Γ・a・b

  • 25

    一般に物質はそのおかれている環境の温度、圧力等の相違によって気相、液相及び固相のいずれかの相を呈していて、その界面は5種類ある。次の中から、界面の存在する組合せとして正しいものを選べ

    液/液界面、気/液界面、固/液界面

  • 26

    次は、表面張力を表す単位について述べたものである。正しいものを選べ。

    単位長さにかかる力

  • 27

    次の文は、界面張力及び表面張力について述べたものである。正しいものを選べ。

    表面が最小の形状は球である

  • 28

    次の文は、界面について述べたものである。正しいものを選べ。

    界面のうち、気/液、気/固界面のように、一方が気相である界面を表面と呼んでいる

  • 29

    次の文は、界面現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    一般に物質は気相、液相及び固相の3相のうち、いずれかの相を呈していている

  • 30

    次の文は浸透液の濡れについて述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透液の濡れは固/気界面が固/液界面に置き換わることである

  • 31

    濡れの現象について正しいものを選べ

    気/固界面を液/固界面に置き換える現象

  • 32

    次は、浸透速度に影響を与えない因子について述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透液の塗膜厚さ

  • 33

    次の文は 接触角について述べたものである 正しいものを選べ

    接触角とは、液体と固体の接触点で液面に引いた接線が、固体表面となす角度のうち液体を含む 角を言う

  • 34

    次の文はぬれ及び表面張力について述べたものである。正しいものを選べ。

    液体が毛管の中を上昇する表面張力による力と上昇した液体の重力による力が釣り合うところで液面は停止する。

  • 35

    次の文は浸透液の粘性について述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透液の粘性係数が大きくなるとキズの中へ浸透する時間は長くなる。

  • 36

    次の文は浸透液の粘性と浸透現象との関係を述べたものである。正しいものを選べ。

    粘性が小さくなるとキズの中へ浸透する浸透速度は速くなる。

  • 37

    液体が固体表面上を広がる現象をぬれというがこのぬれ性と密接に関係しているものを選べ。

    接触角

  • 38

    次の文は浸透液の粘性について述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透液の粘度が大きくなるほどキズの中への浸透時間は長くなる。

  • 39

    次の文は0℃~60℃の温度範囲で温度と表面張力、粘性について述べたものである。正しいものを選べ。

    温度の変化により粘性は大きく変化するが表面張力の変化はほとんどない。

  • 40

    次の文は浸透液の粘性について述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透液の粘性が高くなるとキズの中へ浸透する時間は長くなる。

  • 41

    次の文は浸透液の滲み出しについて述べたものである。正しいものを選べ。

    キズ内部に浸透していた浸透液がキズ開口部表面にに出てくる現象。

  • 42

    次の用語のうち浸透液がキズに浸み込んでいく現象に関係する用語はどれか。正しいものを選べ。

    ぬれ

  • 43

    次の文は浸透液に細い管を垂直に立てた場合の毛管現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    他の条件が同一の場合、表面張力が大きいほど液面は高く上がる

  • 44

    次の文は浸透液の毛管現象において毛管の径が変化したときの浸透液の高さについて述べたものである。正しいものを選べ。

    毛管の径に反比例する

  • 45

    次の文は浸透液の中に一端を入れて垂直にした場合の毛細管現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    他の条件が全て同じならば表面張力の大きい浸透液の方が高く上がる。

  • 46

    次の文は接触角θが小さい液体に対する毛細管現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    表面張力が小さいほど液の高さは低くなる。

  • 47

    次の文は毛細管現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    細い管の内面を表面張力により液体が上昇していく現象を毛細管現象という。

  • 48

    次の式は両端が解放された毛細管を液中に立てた時の毛細管現象による液の上昇高さを示したものである。正しいものを選べ。ただし毛細管の半径をr、上昇する液面の高さをh、液体の密度をp、重力加速度をg、液体の管内面での接触角をθ、液体の表面張力をΓとする。

    h=2Γcosθ/rpg

  • 49

    次の式は二枚の平らなガラス板をdmmの間隔で平行に液体中に立てた場合の二枚の平行ガラス板間を上昇する液体の高さを示したものである。立て正しいものを選べ。ただし上昇する液体の高さをh、液体の密度をp、重力加速度をg、液体と板の接触角θ、を液体の表面張力をΓとする。

    h=2Γcosθ/dpg

  • 50

    間隔1mmで二枚のガラス板を平行して浸透液の中に立てると液面は高さ20mm上昇した。この浸透液の中に半径0.5mmの毛細管を立てた場合、毛細管中の液面の高さは幾つになるか。正しいものを選べ。

    40mm

  • 51

    次は毛細管現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    毛細管を上昇する液体の高さは液体をその液体の表面張力により上部に引き上げる力と上部に引き上げられた液体に働く重力の下向きの力とのバランスで求めることが出来る。

  • 52

    次の文は僅かな隙間を有する二枚の板が液中に立てられた場合と毛細管を液中に立てた場合の毛細管現象について述べたものである。管の直径と板の隙間が同寸法の時の上昇高さとして正しいものを選べ。

    管は板の2倍の高さとなる。

  • 53

    次の文は界面現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透処理におけるぬれの現象は界面現象である。

  • 54

    次の文は乳化現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    乳化現象とは例えば互いに溶け合う性質のない二つの液体のうち一方の液体が微粒子となって他方の液体の中に分散することをいう。

  • 55

    次の文は乳化に関係する用語について述べたものである。正しいものを選べ。

    乳化とは試験管に浸透液と水を半分ずつ入れ口を塞いで上下に強く撹拌した時にもおきる現象である。

  • 56

    次の文は乳化剤及び乳化現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    水と油が白く濁った乳濁液の状態を長時間保つためには適当な乳化剤を添加する必要がある。

  • 57

    次の文は浸透探傷試験における乳化及び乳化剤について述べたものである。正しいものを選べ。

    乳濁液の状態を長時間安定させるために添加する界面活性剤を乳化剤という。

  • 58

    次の文は乳化現象について述べたものである。正しいものを選べ。

    乳化現象とは例えば互いに溶け合う性質のない二つの液体のうち一方の液体が微粒子となって他の液体の中に分散することをいう。

  • 59

    次の文は現像について述べたものである。正しいものを選べ。

    浸透探傷試験における現像は金属酸化物の微粉末を使用した現像剤を使うのが一般的である。

  • 60

    次の文は現像について述べたものである。正しいものを選べ。

    現像剤を使用する現像方法では乾燥した金属酸化物の微粉末を直接適用する方法もある。

  • 61

    次は金属微粉末を使用した現像の吸出しに関係する語句である。関係の深いものを選べ。

    毛管現象

  • 62

    次の文は目の構造や機能について述べたものである。正しいものを選べ。

    明るいところで物を見る場合を明所視といい暗いところで物を見る場合を暗所視という

  • 63

    次の文は観察時の目の機能について述べたものである。正しいものを選べ

    色相を感知する視神経細胞は明順応より暗順応方が強く働く

  • 64

    次の文は網膜上に存在する組織の錐体細胞について述べたものである。正しいものを選べ。

    網膜の中心部に密集している

  • 65

    次は 人の目の構造と機能について述べたものである 正しいものを選べ

    連絡細胞は錐体細胞と杆体細胞の情報を脳に送る

  • 66

    次の文は 目の機能について述べたものである 正しいものを選べ

    目の機能は明暗に応じて順応する性質を持つ

  • 67

    次の文は 人間の目の順応現象について述べたものである 正しいものを選べ

    杆体細胞が閾値まで 順応する時間はそれまでに 目が置かれていた環境 条件により異なる

  • 68

    次の文は 知覚について述べたものである 正しいものを選べ

    色相を感知する 視神経細胞は暗所視より明所視の方が強く働く

  • 69

    次は 観察環境について述べたものである。明るくもなく暗くもない薄暗い場所で物を見る場合を何と言うか。 正しいものを選べ

    薄明視

  • 70

    次の分は視知覚について述べたものである 正しいものを選べ

    視認性とは 色が見分けやすいか見分けづらいかを表す性質で最も遠いところから 見分けやすい順に並べると赤 、緑、 黄、 白となる

  • 71

    視知覚について述べたものである 正しいものを選べ

    見分けやすい 色の順序は赤、緑、黄、白 である

  • 72

    次の文は 人間の目の色相の知覚の高低に関わる機能について述べたものである 正しいものを選べ

    交通信号として用いられている色のうち最も視認性が高いのが停止信号の色である

  • 73

    次は遠く距離が離れていても色を認知しやすい性質が強い色を左から順に並べたものである 正しいものを選べ

    赤→緑→黄

  • 74

    次は注目性に優れている順を示したものである 正しいものを選べ

    赤、赤橙、黄、黄緑

  • 75

    次の文は 蛍光について述べたものである 正しいものを選べ

    紫外線を蛍光物質に照射すると その間だけ蛍光を発する

  • 76

    次の文は蛍光浸透液について述べたものである( )に入れる正しい用語を選べ 『 蛍光浸透液には蛍光物質が添加されており これに励起光として 波長が( )nmの紫外線を当てて 波長が500~550nm付近の 黄緑の蛍光を発している』

    315~400

  • 77

    次の文は 紫外線や蛍光について述べたものである 正しいものを選べ

    蛍光浸透探傷試験で使用される高圧水銀灯を使用したブラックライトからは315~400nm の紫外線が放射されている

  • 78

    次の文は 蛍光などについて述べたものである 正しいものを選べ

    蛍光とは 物質に波長の短い光を当てた時 その物質から当てた 光より波長の長い光を発する現象を言う

  • 79

    次のうち一般的に 前処理剤として利用しないものはどれか 正しいものを選べ

    グリース

  • 80

    次の文は 前処理剤について述べたものである 正しいものを選べ

    揮発性の高い溶剤は 前処理剤として使用できる

  • 81

    浸透探傷試験を安全に行うためには探傷剤の主成分を知っていることが必要である 次の文は 浸透液の主成分について述べたものである 正しいものを選べ

    主成分は石油系有機溶剤である

  • 82

    次の文は 浸透液について述べたものである 正しいものを選べ

    溶剤除去性浸透液の成分は基本的には後乳化性浸透液と同じであるため 乳化剤を用いて 乳化処理を行えば 水洗浄は可能となる

  • 83

    次の文は 浸透液について述べたものである 正しいものを選べ

    後乳化性浸透液は開放型容器で使用することが多いため 溶剤除去性浸透液に比べ 揮発しにくい 溶剤が使用される場合がある

  • 84

    次の文は 浸透液に要求される一般的性質及び性能について述べたものである 正しいものを選べ

    温度安定性の良いこと

  • 85

    次の文は 浸透液の粘性について述べたものである 正しいものを選べ

    浸透液の粘性が高くなると 傷の中へ 浸透する時間は長くなる

  • 86

    次の文は 浸透液について述べたものである 正しいものを選べ

    浸透液の主成分は 浸透性の強い 溶剤に蛍光または赤色の染料を加えたものを基本にしている

  • 87

    次の文は 浸透液について述べたものである

    蛍光浸透液は繰り返し使用により 蛍光 輝度の劣化が起こるので十分な管理が必要である

  • 88

    次は浸透液に要求される一般的性質を述べたものである 正しいものを選べ

    毒性が少ないこと

  • 89

    次の文は 浸透液について述べたものである 正しいものを選べ

    二元性浸透液は可視光線の下でも紫外線の下でも検査ができる浸透液である

  • 90

    次は浸透液の分類に含まれないものについて述べたものである 正しいものを選べ

    湿式浸透液

  • 91

    次の文は後乳化性蛍光浸透液に要求される性質を示したものである 正しいものを選べ

    乳化剤と相溶性があること

  • 92

    次の文は除去液の性質を述べたものである 正しいものを選べ

    引火点が高いこと

  • 93

    次は除去液について述べたものである 正しいものを選べ

    除去液に要求される性質として中性で毒性の低いことがある

  • 94

    次の文は 油ベース 乳化剤の性質について述べたものである 正しいものを選べ

    浸透液と相溶性のあること

  • 95

    次の文は 乳化剤について述べたものである 正しいものを選べ

    乳化剤は浸透液とは異なる色に着色されている

  • 96

    次の文は 乳化剤について述べたものである

    水ベース乳化剤、油ベース 乳化剤ともに後乳化性浸透液を水洗浄できるようにする探傷剤である

  • 97

    次の文は 乳化剤について述べたものである 正しいものを選べ

    乳化剤は後乳化性浸透液を水洗浄できるようにする探傷剤である

  • 98

    次の文は 現像剤について述べたものである 正しいものを選べ

    染色浸透探傷試験に使用する現像剤は白色でなければならない

  • 99

    次の文は 現像剤に要求される一般的性質について述べたものである 正しいものを選べ

    速乾式現像剤、湿式現像剤の場合は懸濁性が良いこと

  • 100

    次の文は現像剤に要求されていない性質について述べたものである 正しいものを選べ

    蛍光浸透探傷試験に使用するものは 蛍光性を持っていること