暗記メーカー
ログイン
内分泌
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    甲状腺クリーゼの際の治療法は?(4つ)

    β遮断薬, ステロイド, 大量の無機ヨード, 抗甲状腺薬

  • 2

    副腎皮質機能低下症において、CORT低下によって見られる所見は? 低下するもの4つと増えるもの1つ

    低血圧, 低血糖, 低Na, WBC低下, 好酸球増加

  • 3

    発作性高血圧をきたす疾患は?

    褐色細胞腫

  • 4

    褐色細胞腫の薬物治療は?3つ

    α遮断薬, β遮断薬, Ca拮抗薬

  • 5

    basedow病の治療は?(薬物療法2つ、そのほかに2つ)(後症状に対する薬ひとつ)

    チアマゾール, プロピルチオウラシル, 甲状腺亜全摘, ヨード, β遮断薬

  • 6

    抗甲状腺薬による副作用は?(早期障害3つと晩期障害1つ)

    皮疹, 無顆粒球症, 重度の肝障害, MPO-ANCA関連血管炎

  • 7

    無痛性甲状腺炎の治療法は

    経過観察

  • 8

    Cushing病においてCRH負荷試験を行った時は何がどのような反応を示すか?

    ACTH上昇

  • 9

    ミトコンドリア脳筋症に共通して見られる症状4つ

    低身長, 知能低下, 感音性難聴, 筋力低下

  • 10

    ミトコンドリア脳筋症においてMELASに特徴的な病態2つ

    糖尿病, 脳卒中様発作

  • 11

    インスリンの経口血糖降下薬のうち、インスリン分泌不全を改善する作用のある薬4つ

    SU薬, グリニド薬, DPP4阻害薬, GLP1受容体作動薬

  • 12

    低血糖症状を来した時、インスリン分泌が上昇して生じた場合の鑑別疾患2つ

    インスリノーマ, インスリン自己免疫症候群

  • 13

    インスリン自己免疫症候群が生じやすい薬剤は?2つ

    チアマゾール, カプトプリル

  • 14

    甲状腺腫瘍のうち、乳頭癌においてエコーで見られる所見は?

    砂粒状石灰化

  • 15

    甲状腺癌の中で髄様癌において血液検査で上昇するもの2つ

    カルシトニン, CEA

  • 16

    甲状腺がんの中で基礎に橋本病があるのは何?

    悪性リンパ腫

  • 17

    急性ストレス時に減少するホルモン3つ

    LH, FSH, エストロゲン

  • 18

    経口血糖降下薬のうち、SU薬、グリニド薬の副作用は?

    低血糖

  • 19

    経口血糖降下薬であるチアゾリジンの副作用ひとつ

    浮腫

  • 20

    経口血糖降下薬であるビグアナイドの副作用は?

    乳酸アシドーシス

  • 21

    黒色表皮腫があるときに考えなければいけない基礎疾患2つ

    内臓悪性腫瘍, 糖尿病

  • 22

    糖尿病患者さんにおいて、血糖コントロールのために術前術後の血糖コントロールのために用いるのはインスリン療法or経口血糖降下薬?

    インスリン療法

  • 23

    MEN1型の主な腫瘍3種類

    下垂体腫瘍, 膵内分泌腫瘍, 副甲状腺機能亢進症

  • 24

    MEN2Aの主な腫瘍3つ

    甲状腺髄様癌, 褐色細胞腫, 副甲状腺機能亢進症

  • 25

    アルコール多飲者で生じやすい電解質異常は?(英語で)

    Mg, Ca, K

  • 26

    甲状腺ホルモンを用いた治療で生じる副作用2つ

    虚血性心疾患, 心房細動

  • 27

    脂質異常症における薬物治療で高Chol血症に用いる薬とその副作用

    スタチン, 横紋筋融解症

  • 28

    アルコール多飲で引き起こされやすいビタミン欠乏2つ(B◯と言う答え方で)

    B1, B6

  • 29

    脂質異常症において高TG血症に用いる薬物治療と副作用は?

    フィブラート, 横紋筋融解症

  • 30

    下垂体前葉機能低下症において、視床下部性の疾患3つ

    肺細胞腫瘍, 頭蓋咽頭腫, サルコイドーシス

  • 31

    汎下垂体機能低下症においてT4とコルチゾールのうち最初に投与する薬剤はどっち?

    コルチゾール

  • 32

    甲状腺乳頭部癌において細胞診で見られる所見と生検で見られる所見をそれぞれ

    核内封入体, 乳頭構造

  • 33

    甲状腺中毒症をきたす疾患のうち、痛みやCRP上昇といった症状をきたすのは?

    亜急性甲状腺炎

  • 34

    ガストリノーマで生じる主要症状は?

    難治性消化性潰瘍

  • 35

    グルカゴノーマルで生じる主要症候2つ

    糖尿病, 壊死性遊走性紅斑

  • 36

    VIPoma(WDHA)の主要症状は?

    水様性下痢, 低カリウム血症, 胃無酸症

  • 37

    原発性アルドステロン症の負荷試験3種類

    カプトプリル試験, 生食負荷試験, 立位フロセミド試験

  • 38

    原発性アルドステロン症で外科的手術を行う前に病変が両側性か変則性かを調べる検査は?

    副腎静脈血サンプリング

  • 39

    経口血糖降下薬の中で、造影剤投与前に休薬しなければいけない薬は?

    ビグアナイド

  • 40

    原発性副甲状腺機能亢進症がある場合に尿中Caは上昇する?下がる?

    上昇する

  • 41

    原発性副甲状腺機能亢進症においてCaを補正するために行う治療法3つ

    フロセミド, ビスホスホネート, カルシトニン

  • 42

    メタボリックシンドロームの診断基準

    腹囲, 血圧, TG, HDL-C, 空腹時血糖

  • 43

    脂質異常症の診断基準

    TG≧150, LDL-C≧140, HDL-C≦40

  • 44

    脂質異常症において血清の性状がクリーム状であった時に上昇しているリポ蛋白は? 表現型による分類をかけ

    カイロミクロン

  • 45

    家族性高コレステロール血症の遺伝形式は?

    常染色体顕性遺伝

  • 46

    家族性高コレステロール血症は何のレセプター欠損によるものか?

    LDLレセプター

  • 47

    血清尿酸濃度が幾つをこれると結晶として析出しやすくなるか

    血清尿酸濃度≧7.0mg/dL

  • 48

    高尿酸血症の原因となるもの(産生過剰によるもの)4つ

    プリン体を多く含む食事(アルコール、特にビール), 白血病や多血症などの造血器疾患, 化学療法, Lesch-Nyhan症候群

  • 49

    高尿酸血症の原因となるもののうち、排泄低下によるものは?

    アルコール, 乳酸・ケトン体蓄積, 腎不全, サイアザイド・フロセミド

  • 50

    高尿酸血症の治療薬4つ

    アロプリノール, ベンズブロマロン, プロベネシド, 尿アルカリ化薬

  • 51

    痛風発作の後発部位は?

    第1中足趾節関節

  • 52

    痛風の関節液での所見は?

    WBC上昇, 尿酸塩の結晶(針状)

  • 53

    脂溶性ビタミン4つ

    D, A, K, E

  • 54

    ビタミンAが欠乏することで起きる症状は?

    夜盲症

  • 55

    ビタミンEの主な作用は

    抗酸化作用

  • 56

    抗酸化作用を持つビタミン2種類

    ビタミンE, ビタミンC

  • 57

    ナイアシン欠乏によって生じる症状は?

    ペラグラ

  • 58

    葉酸が欠乏することで起きる症状2つ

    二分脊椎, 巨赤芽球性貧血

  • 59

    ビタミンB12が欠乏することで起きる症状は?

    巨赤芽球性貧血, 亜急性連合性脊髄変性症

  • 60

    ビタミンCが不足することで生じる症状は?

    壊血病

  • 61

    補体が低下する腎疾患3つ

    ループス腎炎, 膜性増殖性糸球体腎炎, 溶連菌感染後糸球体腎炎

  • 62

    多毛症が見られる代表疾患3つ

    Cushing症候群, 多嚢胞性卵巣症候群, 神経性やせ症

  • 63

    過剰症のリスクのあるビタミンは?

    D, A, K, E

  • 64

    痛風の前兆・発作期の薬は?

    コルヒチン, NSAIDs

  • 65

    低Mg血症で見られる電解質異常は?

    低K, 低Ca

  • 66

    ステロイド性骨粗鬆症に伴う骨折の既往がある場合の第一選択薬は?

    ビスホスホネート薬

  • 67

    高Ca血症の鑑別疾患をあげよ

    原発性副甲状腺機能亢進症, サルコイドーシス, 骨破壊(多発性骨髄腫や転移, PTHrP分泌腫瘍(肺扁平上皮癌、成人T細胞性白血病), Vit.D過剰摂取, サイアザイド利尿薬

  • 68

    原発性副甲状腺機能亢進症の臨床像

    消化性潰瘍, 意識障害, 便秘, 口渇, 多飲, 多尿, 尿路結石, 骨粗鬆症, 線維性骨炎

  • 69

    ステロイド長期内服による合併症は?11こ

    消化性潰瘍, 易感染性, ざ瘡, 大腿骨頭壊死, 糖尿病、骨粗鬆症, 白内障・緑内障, 精神症状(うつなど), 高血圧, 動脈硬化, 小児の成長抑制, 月経異常

  • 70

    糖尿病ケトアシドーシスの治療法は?

    生食輸液(脱水補正), 即効型インスリンの持続静注(血糖コントロール)

  • 71

    インスリン分泌能の指標は・

    Cペプチド

  • 72

    免疫チェックポイント阻害薬の副作用を3つ

    間質性肺炎, 1型糖尿病, 内分泌系(下垂体機能低下症、甲状腺機能異常症、副腎皮質機能低下症)

  • 73

    ACTH非依存性のCushing症候群を鑑別する方法は?

    CT, アドステロールシンチ(131I), DHEA-S,17-KSの測定(副腎癌で上昇する)

  • 74

    無痛性甲状腺炎で陽性となる抗体は?

    抗Tg抗体, 抗TPO抗体, 抗ミクロゾーム抗体

  • 75

    内分泌性・代謝性疾患において続発性の骨粗鬆症の原因となる疾患は?

    糖尿病, 副甲状腺機能亢進症, 甲状腺機能亢進症, Cushing症候群, 性腺機能不全症

  • 76

    副甲状腺機能低下症で見られる症状は?

    テタニー症状, 異所性石灰化(大脳基底核、水晶体