暗記メーカー
ログイン
人体Ⅰ②
  • ハム

  • 問題数 97 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸中枢の存在する部位はどれか。(2014年 過去問題 午前問題026)

    3. 延髄

  • 2

    慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary diseaseで正しいのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午前問題033)

    1. 1秒率の低下が特徴的である。

  • 3

    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。(2014年 過去問題 午後問題012)

    1. 起坐位

  • 4

    聴診時,呼吸音が消失している場合に考えられる病態はどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題018)

    4. 無気肺atelectasis

  • 5

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題029)

    1. 肺活量

  • 6

    肺血流量が最も減少する体位はどれか。(2015年 過去問題 午前問題042)

    1. 立位

  • 7

    咳嗽が起こりやすいのはどれか。(2016年 過去問題 午後問題013)

    2. 左心不全left heart failure

  • 8

    過換気でみられるのはどれか。(2018年 過去問題 午後問題074)

    3. 体循環系の血管の収縮

  • 9

    過呼吸で正しいのはどれか。(2020年 過去問題 午後問題018)

    2. 1回換気量が増加する。

  • 10

    脳幹に含まれないのはどれか

    視床下部

  • 11

    呼吸中枢が存在するのはどれか

    延髄

  • 12

    二酸化炭素分圧の上昇で呼吸中枢を刺激する部位はどれか

    延髄

  • 13

    通常呼吸時に吸息中枢の興奮で収縮する筋はどれか

    横隔膜

  • 14

    へーリング-ブロイエル反射に関連する脳神経はどれか

    迷走神経

  • 15

    へーリング-ブロイエル反射で伸展刺激が生じる部位はどれか

    肺胞

  • 16

    呼吸中枢を刺激させるのはどれか

    血中二酸化炭素分圧の上昇

  • 17

    努力呼吸時のみに収縮する筋はどれか

    内肋間筋

  • 18

    左心不全の症状で適切なのはどれか

    肺うっ血

  • 19

    睡眠時無呼吸症の原因でないのはどれか

    有酸素運動

  • 20

    糖尿病性ケトアシドーシス時に出現する呼吸はどれか

    クスマウル呼吸

  • 21

    呼吸に関して,正しいのはどれか。

    重炭酸緩衝系は,血液pHの緩衝系として最大の役割を担っている。

  • 22

    脳幹に含まれる部分はどれか。 (2024年 過去問題 午前問題012)

    1. 延髄

  • 23

    成人の心音の聴取部位を図に示す。 心音の聴診における、僧帽弁領域はどれか。ただし、聴取部位は●で示す。(2024年 過去問題 午前問題034)

  • 24

    心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。(2023年 過去問題 午後問題077)

    2. V1

  • 25

    心音の聴取部位を図に示す。  肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。  ただし,点線は心臓を示す。(2013年 過去問題 午前問題082)

  • 26

    体循環系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。(2007年 過去問題 午後問題004改変)

    4. 塞栓症が起こりやすい。

  • 27

    リンパ系で正しいのはどれか。(2007年 過去問題 午後問題005)

    1. 過剰な組織液を回収する。

  • 28

    正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。(2008年 過去問題 午後問題004)

    3. 洞房結節

  • 29

    心臓の模式図を示す。 通常のペースメーカーはどれか。(2011年 過去問題 午後問題082)

    5

  • 30

    リンパ系について正しいのはどれか。(2012年 過去問題 午前問題027)

    2. 吸収された脂肪を輸送する。

  • 31

    血栓が存在することによって脳塞栓症cerebral embolismを引き起こす可能性があるのはどれか。(2012年 過去問題 午後問題080)

    2. 左心房

  • 32

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。(2014年 過去問題 午前問題029)

    2. 興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 33

    胸管で正しいのはどれか。(2015年 過去問題 午前問題026)

    2. 静脈角に合流する。

  • 34

    血管造影写真を別に示す。 造影部位で正しいのはどれか。(2015年 過去問題 午前問題079)

    2. 冠動脈

  • 35

    血管に吻合がないのはどれか。(2016年 過去問題 午前問題027)

    2. 冠動脈

  • 36

    刺激伝導系でないのはどれか。(2017年 過去問題 午後問題026)

    1. 腱索

  • 37

    健常な成人の心臓について,右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。(2018年 過去問題 午後問題083)

    1. 単位時間当たりの収縮の回数, 5. 1回拍出量

  • 38

    固有心筋の特徴はどれか。(2020年 過去問題 午前問題026)

    3. 活動電位にプラトー相がみられる。

  • 39

    冠状動脈について正しいのはどれか。

    1. 前室間枝は心室の前壁に分布する。

  • 40

    急性左心不全acute left heart failureの症状はどれか。(2014年 過去問題 午後問題033)

    2. 呼吸困難

  • 41

    動脈血が流れるのはどれか

    肺静脈

  • 42

    右リンパ本幹に入るリンパ節が存在する部位はどれか

    右腋窩部

  • 43

    リンパ系で正しいのはどれか

    左右の鎖骨下静脈に注ぐ

  • 44

    健常な成人の心臓について右心室と左心室で等しいのはどれか。(107回改変)

    単位時間当たりの収縮の回数

  • 45

    腱索で乳頭筋と結合する心臓の弁はどれか

    左房室弁

  • 46

    心臓壁を構成するものでないのはどれか

    心嚢(漿膜性心膜 壁側板)

  • 47

    冠状動脈の起始部があるのはどれか

    上行大動脈

  • 48

    刺激伝導系でないのはどれか(106回国試)

    腱索

  • 49

    洞房結節の刺激を直接受け取る部分はどれか

    房室結節

  • 50

    房室結節が存在するのはどれか

    右心房

  • 51

    心音第Ⅰ音が強く聴取される部位はどれか

    三尖弁領域

  • 52

    心周期に伴う心臓の変化で,収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。  このときの心臓で正しいのはどれか。( 2023年 過去問題 午後問題026)

    4. 左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。

  • 53

    直流除細動器の使用目的はどれか。(2024年 過去問題 午前問題024)

    4. 洞調律の回復

  • 54

    緊急時の自動体外式除細動器(AED)の使用で正しいのはどれか。(2007年 過去問題 午前問題085)

    4. 施行者に制限はない。

  • 55

    心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。(2009年 過去問題 午前問題009)

    2

  • 56

    AEDの機能はどれか。(2009年 過去問題 午後問題015)

    2. 除細動

  • 57

    測定中に波形が変わった心電図を示す。 考えられるのはどれか。(2010年 過去問題 午後問題044)

    2. 交流波の混入

  • 58

    心電図モニターで不整脈arrhythmiaの変化がみられた。このときの心電図を別に示す。 初期対応で適切なのはどれか。(2014年 過去問題 午前問題050)

    1. 胸骨圧迫を行う。

  • 59

    最も緊急性の高い不整脈arrhythmiaはどれか。(2015年 過去問題 午前問題012)

    2. 心室細動ventricular fibrillation

  • 60

    心電図を別に示す。 所見として正しいのはどれか。2つ選べ。(2015年 過去問題 午前問題087)

    1. R-R間隔の不整, 2. 細動波の出現

  • 61

    心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。(2015年 過去問題 午後問題033)

    1. 高カリウム血症

  • 62

    ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり,矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。(2017年 過去問題 午前問題034)

    3. 70/分以上,90/分未満

  • 63

    高カリウム血症hyperkalemiaの患者でみられるのはどれか。(2019年 過去問題 午前問題050)

    2. 心電図でのT波の増高

  • 64

    心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。(2019年 過去問題 午前問題086)

    1. Ⅰ, 5. aVR

  • 65

    健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか(107回国試改変)

    1回拍出量

  • 66

    心電図検査における肢誘導はどれか(108回改変)

    第Ⅱ誘導

  • 67

    心室の興奮を示す心電図波形はどれか

    QRS群

  • 68

    電気的心軸の左軸偏位が起こりやすくなるのはどれか

    肥満

  • 69

    心原性脳梗塞の原因になる不整脈はどれか

    心房細動

  • 70

    自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか(106回国試)

    心室細動

  • 71

    心電図のST部位が降下するのはどれか

    労作性狭心症

  • 72

    心電図の基線が低下するのはどれか

    心筋梗塞

  • 73

    血圧を決める因子でないのはどれか

    静脈還流量

  • 74

    心周期で房室弁が開放する時期はどれか

    充満期

  • 75

    心周期で心音のⅠ音が聞こえる時期はどれか

    等容性収縮期

  • 76

    心臓の前負荷が高まる要因はどれか

    心臓流入血液量の増大

  • 77

    心臓の後負荷増大により生ずる影響はどれか

    1回心拍出量の減少

  • 78

    配偶子の形成で正しいのはどれか。(2020年 過去問題 午前問題059)

    卵子の形成では減数分裂が起こる。

  • 79

    呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合,可能性が高いのはどれか。(2009年 過去問題 午前問題025)

    自然気胸

  • 80

    血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。(2007年 過去問題 午前問題048)

    2. 幅の狭いマンシェットを用いる。

  • 81

    成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか。(2008年 過去問題 午前問題023)

    2. 14cm

  • 82

    動脈で正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題005)

    2. 内膜,中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。

  • 83

    体表からの触診で最も触れにくいのはどれか。(2010年 過去問題 午前問題073)

    2. 外腸骨動脈

  • 84

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか。(2017年 過去問題 午前問題011)

    1. 左心室

  • 85

    人体の右側のみにあるのはどれか。(2013年 過去問題 午前問題078)

    2. 腕頭動脈

  • 86

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。(2013年 過去問題 午前問題083)

    3. 末梢血管抵抗の増大

  • 87

    吻合で正しいのはどれか

    動脈同士の連結

  • 88

    人体の右側のみにあるのはどれか

    腕頭動脈

  • 89

    無対の静脈はどれか(107回国試)

    門脈

  • 90

    血管に吻合がないのはどれか(105回国試)

    冠動脈

  • 91

    弾性動脈の層で最も厚いのはどれか

    中膜

  • 92

    大脳動脈輪を構成しないのはどれか

    外頸動脈

  • 93

    胸大動脈から分岐するのはどれか

    気管支動脈

  • 94

    上腸管膜動脈から血液を受ける器官はどれか

    膵臓

  • 95

    鎖骨下静脈に直接注ぐのはどれか

    橈側皮静脈

  • 96

    聴診間隙について正しいのはどれか

    最高血圧を見落とすことがある

  • 97

    血圧でただしいのはどれか

    最高血圧と最低血圧との差を脈圧という

  • 98

    上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか。(2023年 過去問題 午後問題017)

    3. マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする。

  • 99

    リンパの流れで正しいのはどれか。(2023年 過去問題 午後問題027)

    4. 筋運動を行うと流量は増加する

  • 100

    全身性浮腫で起こる変化はどれか。(2007年 過去問題 午前問題016)

    2. 体重増加