問題一覧
1
獲得経済とはどのようなものを指すか、2つ答えよ。
狩猟、採集
2
狩猟や採集をなんというか。
獲得経済
3
獲得経済の生活の場合、住居はどのようなものになっているか。
移動しやすいもの
4
生産経済とは何を指すか。2つ答えよ。
農耕、牧畜
5
農耕、牧畜のことをなんというか。
生産経済
6
生産経済での住居はどのようなものになっているか。
定着したもの
7
熱帯地域に多く見られる住居は何か。
高床式住居
8
森林や草原などを切り払い、乾燥させ、焼いた灰を肥料として作物を育てる農業をなんというか。
焼畑農業
9
土地生産性とはなにか。
土地あたりの生産量のこと。
10
焼畑農業では通常、何年ほどで耕地が放棄されるか。
2、3年
11
焼畑農業の後、放棄された土地は約何年で再生するか。
約20年
12
近年起きている、アフリカで焼畑農業の焼畑利用のスパンが早くなり、農地が破壊されていっている問題が発生している理由を答えよ。
アフリカの急激な人口増加
13
アフリカの人口増加の理由として挙げられるものを全て選べ。 1 労働力として子供が必要なため子供が欲しい家庭が多いこと。 2 アフリカの医療技術が発達し多産多死から多産少死になったこと。 3 動物が増え、植物が減少したこと。
1、2
14
カエルの打楽器は東南、南アジアで何をするために用いられていたか。
雨乞い
15
東南アジアの農業の特徴を答えよ。
小規模で大人数で行う
16
アメリカの農業の特徴を答えよ。
大規模で少人数で行う
17
人工的に田に水を引くことをなんというか。
灌漑
18
旬の時期に獲れた魚を米と一緒に置き、保存することでほかのシーズンにも食べることができるようにしたものをなんというか。
ナレズシ
19
ナレズシの1種として、日本の滋賀県で食べられているものは何か。
フナズシ
20
ナラズシは◯◯発酵によって出来る。 ◯◯に入る熟語を答えよ。
乳酸
21
排水設備がない地域の田で、田に水が溜まりっぱなしになっており、そこで育ち、穂先だけが水面から出ている状態となっている稲をなんというか。
浮稲
22
アジアで行われている、稲作を中心とした狭い面積にたくさんの労働力が投下される農業をなんというか。
集約的稲作農業
23
インドネシアやタイ、インド、バングラデシュでは何に依存した栽培が行われているか。
天水
24
東南アジアや南アジアの収穫量が増加した要因になった技術革新をなんというか。
緑の革命
25
緑の革命において出来た、より高い収穫量を期待できる品種をなんというか。
高収量品種
26
緑の革命において発展した例として適切なものを全て選択せよ。
灌漑施設の整備, 化学肥料や農薬の利用, 種籾の購入
27
緑の革命によって地域間、農民間で広がったものは何か。
格差
28
東南アジアやインドにおける農業 種籾→( )→稲刈り( )→種籾 ( )ないに入る適切な言葉を答えよ。
直播き, 浮稲
29
東アジアにおける農業 種籾→( )→稲刈り( )→種籾 ( )に入る適切な言葉を答えよ。
田植え, 排水